dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

florenceという言葉はずっと花の事をいっている英語だと思っていたのですが、辞書を引いてみると「フィレンツェ」と書いてありました。何十年も勘違いしていた自分が恥ずかしい(汗)
でも何で勘違いしてたのかな?と考えるとflowerが頭に浮かびました。flowerが語源になっていれば、強ち間違えではないのでは?と自分に言い聞かせることができるのですが…(笑)
あと何故フィレンツェがflorenceなのか?と言う疑問。花の都か?!(それはパリだろ)
florenceの語源は何でしょうか?どこから来た英語なのでしょうか?イタリア語の花という意味があれば私的には万事OKなのですが。
ご存知の方いらっしゃったら、是非教えて下さい。

A 回答 (3件)

語源はラテン語のようです。

花に関係した意味があります。フラワーショップにフローレンスと言う名の店があります。

英語ではフローレンスと言えば、よく人名で出てきますよね。ちなみにイタリアの都市フィレンツェも指すようです。フランス語では、Florenceでフィレンツェ、小文字florenceで織物の薄いシュス、釣りのテグスを指すようです。flor-,flri-は接頭辞で「花」の意味があります。

ご参考まで。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~ros/pan/p_fg/florenc …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。花の意味があってよかったです~語源はラテン語だったのですね!ちょっと賢くなった気分(あくまで気分デス)

お礼日時:2003/04/11 10:13

特にすごくハズカシイ勘違いではないと思います。

おっしゃるように花でつながっていますので。ただflowerが語源というよりは、どちらかというと逆かも……イタリア語のほうがラテン語に近いですもんね。
ローマ神話の花の女神はfloraですね。フィレンツェの名前はこの女神にちなむ、という一説もあります。まあいずれにしろお花がいっぱい咲いていたところなのでしょうね。

ちなみにフィレンツェも花の都です~。ここの大聖堂が「サンタ・マリア・デル・フィオーレ」(花の聖母)です。トスカーナの美しい丘陵地帯にあるフィレンツェはわたし的にはパリよりも花の都です(*^_^*)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。ローマ神話か~その説はヨーロッパテイストが溢れてていいですね。パリもフィレンツェも行ったことはありませんが、フィレンツェをすごく見てみたいな~と思いましたよ。

お礼日時:2003/04/11 10:22

花の都と呼ばれるFirenzeはパリが蛮族の地だった頃からの古い町です。

従ってラテン語から変化して来た地名で
もとはFlorentiaと呼ばれていたようです。フィレンツェの形容詞fiorentinoにその名残りが見られます。英語の
Florenceも同じ語源です。意味は花の咲くところ。因みに北米のフロリダ州(florida)もスペイ語で花の咲くところという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。フロリダも花の咲く所から由来していたとは!#1の方が言っていたFlor-がついている。またまた賢くなった気分(もちろん気分デス)

お礼日時:2003/04/11 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!