dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の、次に述べる認識が、他の方もお持ちかどうかを確認したいので投稿します。

ここ数年ですが、日本語で「かけ言葉」が流行っていませんか?
例えば、「会社は坂を登ったところにある」という言葉を発する際に、「会社は坂を登ったおとこにする」と発音してひとつの文に表の意味と裏の意味を持たせるということです。(例としてはうまくないです笑)
直接言いにくい事でも、かけ言葉を使えば裏の意味として言えるという利点があるのですが、だからこそ、他人の悪口も簡単に言えてしまうということが起こります。批判されても、所詮掛詞なのですから、「そんなことは言っていない、単にいい間違えただけ」と逃げることも出来ます。

次に、このかけ言葉を使い、飲食店や電車の中で、赤の他人である隣の人のことを言うことが最近流行っていませんか?その内容は、悪口であったりすることがほとんどです。あまりにもこの行為が流行っているため、皆さんが疑心暗鬼になり、隣の人が言っている内容を勘ぐってしまっているように思います。

このようなことは実際に起こっているのでしょうか?
みなさんの認識をぜひぜひお聞きしたいです。

A 回答 (4件)

流行してるのかどうかは知りませんが、他の回答でも言われてるように、「かけ言葉」というと、日本には大昔からあるものなので、今に始まったものではありません。



仲間内で一種の暗号としても用いられるやり方ですが、ごく素朴な一例として、私が学生時代に、クラスメートの間で目撃したのは、
ある女子は、姓が「わだ」と言うのですが、それを引っ繰り返して「だわ」として、その前に、「ばか」とか「あほ」とか悪口を付けて、「…だわ!」と大声で言うのです。そして顔は、別の友人のほうに向けています。そのうえで、聞えよがしに言うのです。

その光景を少し離れた所から見ていたら、言われている側の本人は、気が付いているような、いないような、面と向かって抗議もできないし、でも、何とも複雑そうな表情をしていましたよ。


このように、いかにも姑息にして卑劣なやり方ですが、
そういう言い方を殊更好む者は、基本に、日本人の特徴として、よく指摘される「小心翼々」なところのある気質なので、「言語能力が高い」かどうかはイザ知らず、「能力」を高めるにも、他の高め方をすればよいものを、ワザワザこういうことを高めるに労を惜しまないのだから、間違いなく、その品性は甚だしく低いです。
どんなに表面は調子よくやっておれるように見えても、本心では嫌われていたり、軽蔑されていたり、いいとこでも敬遠されているのが本当のようです。だから、内心は意外なほど孤独感でいっぱいだったり。


実際、こういうタイプの者が一人でも混じってると、質問者さんがおっしゃるように、疑心暗鬼や勘繰りを促進しかねないので、そこの場の雰囲気は途端に険悪なものになり、よほど鈍感でない限り、やがて、人がどんどん逃げ出して行ってしまうか、最終的に争いに繋がりやすいです。

こういう者は、先述したとおり、根が小心過ぎるほどに小心な面があるので、ねたみ僻みも起こしやすく、劣等感や欲求不満を溜め込みやすいので、本人を理解している周囲の人が、トラブルを起こす前に、それとなく気を配ってあげられたらよいと思います。
こういうタイプが蔓延・跋扈すると、間違いなく、世の中全体にとって、よくないですから。
    • good
    • 0

そんなモン流行ってません。


人の悪口をかけ言葉等で言う人は、昔からいます。
言われている人は、99%気づいています。
相手にするのが面倒なので無視しているだけです。
気づいていないと思ってるのは、悪口言ってる本人だけ。
本当は自分が格下扱いされてるだけです。
馬鹿をいちいち相手にしてられないでしょ。
    • good
    • 0

もしかして、ovplm09さんは血液型B型では?しかもB女では?


なんか同じ匂いがする(笑)
B型は自分が周りにどう思われているか、ものすごく気になるらしいです。で、電車の中での他人の会話が自然と耳に入ってしまう・・・
自分のイメージに敏感なんですよね。。。

私もB型で以前、ovplm09さんと似たようなことがあったので、気持ちすごくわかります。
「あ、今の○○っていうのきっと私のことだ・・・」って。で、一時期ノイローゼや鬱になりかけたことがありました。

ある時電車に乗っているとき隣の車両の端に立っていた他の乗客二人について、「あの二人さっきまでケンカしてたのに、今は私の悪口を言うことで仲直りしかけてる。」と言って友人(O型)に絶句されました。
なんと、友人(O型)は、その乗客二人がケンカしてたことすら気づいていなかったんです。。。他人のケンカに興味なし、なんだそうです。
その友人から言われたことを書いておきますね。これで私は大分楽になりました。

・嫌な乗客がいたら車両をすぐ移ればいい
・電車の乗客は誰もアンタに興味ない。アンタもそうでしょ?
・嫌な声なんて聞かなくていいから、好きな曲でも聴こうよ
・私(友人)は本に夢中で乗り過ごすほどなのに!

友人は洞察力は鋭いのに、自分が興味がないものには全く気づかないんですよ。私もそれくらいになりたいと思ってます。ovplm09さんもそうなれるようがんばって!
    • good
    • 0

東京在住の男性です。



>ここ数年ですが、日本語で「かけ言葉」が流行っていませんか?
東京では流行っていないと思いますが・・。

>次に、このかけ言葉を使い、飲食店や電車の中で、赤の他人である隣の人のことを言うことが最近流行っていませんか?
これも流行っていないと思います。
これは「掛詞が流行っている」云々以前の問題です。
単に「悪口を他人にわからない、云わば身内の暗号化された言語形態を用いて、他人の悪口を言う」ということで、それが当人の耳に入る距離で行われるというのは「モラルの問題」以外の何物でもありません。
自論も言えないで当人にバレないように悪口を言うのでは、「いじめっ子」と同レベル。

そんなおバカちゃんの言ってることで、わざわざ自分が疑心暗鬼になるなんて、バカバカしくないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>東京では流行っていないと思いますが・・。
それでは私の聞きまちがいですね。
普段の会話で二重の意味をもたせるように瞬時に発音できるのは相当高い言語能力がないとできないと思いますが、私の勘違いということで安心しました。

悪口についても私の単なる聞き間違いかもしれませんし、実際にそういうことがあったとしても、気にせず無視するのが一番ですね。

お礼日時:2009/08/17 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!