dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、v社の値段が50kのアナログDJミキサーを購入したのですが、
何も接続しない状態でヘッドホンアウトから微量のハムノイズが出て
います。オーディオアンプの様にクリーンな音を想像していたのですが、
これは故障でしょうか、仕様なのでしょうか。
一応メーカーのサポートにも連絡はしてありますが、、、

A 回答 (2件)

こんばんは mondayと申します



iBOOKさん、DJミキサーも普通のミキサーも基本は同じですよ。
私は、「クロスフェーダー」があるのがDJミキサーだと思っています。

ミキサーである以上、ノイズは発生します。
今回で一番怪しいのは、電源ノイズでしょう。
まずは、原因を調べる所から始めてはいかがです?

1  差し込んでいるコンセントを左右、逆にさしてみる。
  →これで、ノイズが消えたら、ラッキーです。おそらく消えません。

2  他の場所で(別のブレーカーのコンセントで)同じように差してみる。
  →これでノイズが消えたら、最初に差していた場所のコンセントからのノイズを拾っていました。問題解決です。

3  ヘッドフォンから聞こえるノイズが「プログラムアウト」から同じように発生しているかを調べます。
   実際にアンプにつないで調べましょう。
   CD、レコードをミキサーに繋いで、スピーカーから音を出してみます。
  →明らかに気になるハムノイズが出たら、ミキサーの不良です。気にならなければ、そのまま使いましょう。
   粗を探していたら、限がありません。実用上、問題なければ・・・

故障とも、仕様とも、一概には言えないでしょう。
一番大切なのは、上記の 3 だと思っています。

ベスタックス社のミキサーなら、そんなに,はずれはないと思いますが・ ・ ・ 
    • good
    • 0

はじめまして♪



オーディオ製品や若干のPA器材なら知ってますが、DJミキサーには詳しく無いので、想像なのですけれど、、、


本来、入力端子が開放(なにも接続していない)状態はハムノイズ等が出る物です。 一部のオーディオ製品等で入力部にミューチングがあったりして、最大ボリュームでも無音の事もあるようです。

DJミキサーって良く判らないのですが、たとえばこんな製品でしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

ギターやマイクの様に出力側がハイインピーダンスを想定していないはずの設計でしょうから、ロー出し前提の受け回路の場合、接続していない開放回路はノイズ増幅回路に化けて当然でしょう。
 こういった回路でしたら、ノイズ測定は入力をショートした状態で測定してスッペック表示するのが標準です。

入力先のインピーダンスが大きく変化する場合は「入力換算」と言うSN比表示に成っているかとおもいますよ。

高増幅度のアンプの場合、入力端子が空きって事は、基準のアースが端子の開放で浮いてしまってます。 この状態はアンテナの動作に近いので、大抵は一番近い本体の電源ノイズなどを増幅してしまうと思います。

想定された接続環境で、音を出さない設定にして、ヘッドホン等で最大音量にして、機器固有のノイズ感でおおむね音質判断したり、個性を確かめたりする事は有りますが、端子開放ではノイズが出る出ないに関わらず、意味がありませんよ~

それとも、ボリュームを上げなくてもノイズが気になるレベルでしたら、メーカーのサポートに問い合わせてみた方が良いと思います。

ミスタイプや誤変換多々あると思いますので、適当に読み替えてくださいねぇ~。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!