
いつもお世話になっております。
結婚式をしたくなくなりました。(来年9月予定)
当初、私が結婚式をやりたかった理由は、私は母方の祖父母にとって初孫で一番最初の結婚なので結婚式を見せてあげたいと言う気持ちがありました。
しかし、いざ決定し報告したら、そのときはふーんという感じで、
祖父母は楽しみにしているわけでもなく、結婚式に出席するのが面倒くさいと思っていることを母から聞きました。
たしかに、喜んでもらえると思っていたのは、私の勝手な思い込みだし、思い上がりです。
しかし、とてもショックで結婚式なんてしなくないと思うようになってしまいました。
やりたくない理由として
(1)全額自分たちで費用を出さなくてはいけないこと。(新生活を余裕をもって迎えたいし、稼ぎが良くないので大金を出したくない。)
(2)私の性格に問題があるため、友人は出席はしてくれるものの内心あまり喜んでくれないだろうと思うこと。
(3)父方の親族に生活に余裕がない人が居るのですが(2人)ご祝儀なしでも出席するだろうこと。
(1人3万以上かかるため6万以上マイナスになります。私自身、親しくないので来て欲しくないです。)
(4)当初、実父母があまり結婚式を望んでいなかったこと。(海外で2人だけでやれば良いと言ってました。)
(5)私自身に結婚式に夢が無いこと。
(3)について批判もあると思いますが、私は心が狭いので、あまり親しくない親戚に対し、来て頂いただけでありがたいとは思えません。
やりたくない理由があっても、祖父母に喜んでもらえると信じてやろうと思ってました(思い上がりですが…)。
でも、もう今は本当にやりたくないです。
一度彼にキャンセルを相談してみましたが、当然ですが怒られてしまいました。
まだ彼は両親にしか報告していないし、私も祖父母までにしか報告していません。
(1)や(3)のこともあるので、その理由は告げず私側は親兄弟以外の親族は呼ばないことにしようかと実父母に相談したら激怒され、失礼だ!!だったら私たちも出たくないと言われました。
おそらく実父母は既に親族に招待すると言ってしまったんだと思います。
気持ちを上向きに出来る方法、やりたくない理由を解消できる方法は無いでしょうか?
長文・乱文読んでくださってありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
彼や彼の両親のために両親や祖父母のために我慢するのが良いと思います。
しなければ彼の両親は悲しむかもしれません。
彼は喜んでくれるのでは。
お金で買えるものばかりではないですよ。
彼や彼の両親の心にいつまでもいつまでも悔しさが残るかもしれません。
安く式を挙げれば良いですし。
チャペルなどにすれば衣装も安く済みます。
過去はやり直せません。
彼のため。
No.13
- 回答日時:
結婚式はした方が良いかと思います。
お相手の親戚の方に今後会う機会はかなり少ないでしょうし、もしかしたら一生会えない方もいらっしゃるかもしれません。
お披露目という意味で、結婚式はした方が良いと私は思います。
金銭的な問題ですが、私も経済的に余裕が無かった為、労働福祉会館で披露宴を行いました。
とても安く、料理なども特に恥ずかしいものではありませんでした。
お陰で、ハワイに新婚旅行に行っても、ご祝儀でおつりが来る程でした。
No.12
- 回答日時:
30代既婚者♂です。
あなたはまずお金のことを前に出しすぎですよ。
結婚式の費用は親が出す物だなんて、それはちょっと隔たった
考えですよ。
私は結婚式、披露宴、指輪、新婚旅行、新婚家財道具など全て私の貯蓄でやりました。
お金が無いならないなりに考えてやればいいだけのことです。
ご祝儀をもらえないから呼ばないというのは、ちょっと悲しいですよ。
あまり自分、自分、自分では悲しいことになりますよ。
もう少し結婚について、心が育ってから結婚すべきでしたね。
恐らくこのまま結婚すれば、結婚後もかなりたくさんの問題が出てくると
思います。
あなた自身が気付かない限り、こうした苦しみは続きますよ。
あなたは自分の性格を客観的に判断できている点はすばらしいと思います。
でもそれで開き直っていてはどうかなと思うのです。
せっかく分かっているならば、どうすればいいかを見つめて欲しいですね。
でもとにもかくにもおめでとう。幸せになって欲しいですね。

No.11
- 回答日時:
解決できる問題とできない問題がありますので、ここは解決できる問題だけにしぼらないといけませんね。
1.結婚式は行う
2.式はシンプルに、挙式予定地で「小さな結婚式」のような会場があればそこを利用(挙式のみだけど、衣装と挙式ヘアメイク込みで5万円台から。オプションをいれてもかなりお得)。ないなら披露宴(というより披露パーティ)の会場内での人前式にする(これで会場料として10万くらいうくケース多々)
3.披露宴を安く行うには、互助会系の式場にするか、公共式場は定番。
なにもかもがそろっていて面倒がない。なにも準備をやりたくないならこういうところで行うのがいい。東京にお住まいなら都民共済の提携式場は格安。
ただ当日はいろいろ演出とかやらないといけない。
当日の演出とかが嫌ならば、お料理を最高のもてなしだと考えて料亭でお食事会的な披露宴にする。演出はとくにしない。
その代わり、もともとウェディング向けの会場ではないからいろいろ自分たちで準備することも多くなる。
お金のことをクリアするのが大事だと思うのですが、当然お金と質はそれなりに結びついています。
いろいろとノウハウをもち、準備も代行してくれるような式場は当然それに料金がかかる。
自分たちでやればその費用はかからないけど式に夢もない質問者様には苦痛かも。
どっちをとるかですよ。
No.10
- 回答日時:
来年だよね~まだ実感もわかないんだと思うよ~
子供生まれたら話は別~うんでみないとわからない。
「お前の顔は見たくないが孫の顔は見たい~」と言って
毎週1時間かけてきてましたよ~
>友人は出席はしてくれるものの内心あまり喜んでくれないだろうと
まあみんなそう思うよ~俺自身本音でたくはない
二次会で騒いで飲むほうがすきだね。
後何名来ていくらなの?高すぎないかな~
まあ始まれば変わると思うけど・・・
No.9
- 回答日時:
私は↓の方と違って、結婚式なんてしたくない、
実際親族だけで小ぢんまりとはしましたが、友達とか上司とか呼んで大々的にやらずに済んでよかった~と思ってます。
だって、小ぢんまりでも準備めんどくさかったですもん。
結婚式やって良かった!って誰もが思う訳でもないし、やりたくないって意見も個人の考え方なんだからいいじゃないか、と思います。
でも結局、今回はもうやらざるを得ないんですよね。
気持ちを上向きに、やりたくない理由を解消できる方法…。
うーん。
私もやりたくなかったんですが、主人が神社での挙式に憧れていて(普通逆ですけど)やらざるを得なかったので、
式はやる、でも友達を読んで披露宴など派手なことはしない。
式については嫌だけど、大人としてとにかく1日我慢。
これで親族に一気に会ってしまえば後々冠婚葬祭の時に楽だし。
ご飯がおいしいところを会場にして、余興など一切なし、
みんなでワイワイやって宴会のようにして自分も飲んで楽しみました。
全額出さないといけないなら小さな式を。
友達が祝ってくれてないかも、と思うなら呼ばなきゃいいです。
ただのお披露目会で、婚約者さんが友達を呼びたいなら呼べばいいですし。
結局やりたくなくても準備って女性側がやらされることが多いんですよね。
周りに何を言われても、『私の式なんだから私が好きなようにするの!』と質問者さんが我慢できる程度の式を企画されてはどうでしょう?
No.8
- 回答日時:
正直なところ・・・
私は結婚に夢を抱いていたほうなので
結婚式したくない!しない!とおっしゃられる方に対しては
いつももったいないなぁと感じていました。
「結婚式したくないんだけど」と言いつつも、ご両親からの勧めで
やることにしました!とおっしゃられる方は
結構多く、それでも終わったあとはいつも
「やりたくないって思っていたけど、やってよかった!ありがとう」と
おっしゃって、お帰りになられます。
ひとつひとつの回答は皆様がしているので割愛しますが
きっと将来、「結婚式をしておけばよかったなぁ」と
思う日が来ると思います。
費用面はたしかに心配だし、余裕を持って新婚生活を迎えたいと
思うのもたしかですよね。
(でも全額負担といいつつも、結局ご両親様も多少サポートしてくださるのでは?)
でもお金には変えられない素敵な一日が待っているはず。
プロにメイクしてもらえて、きれいに着飾って
いつもと違う自分で、笑顔いっぱいの自分を
写真に残して・・・おいしい食事とお祝いに来てくださる
ご親族や仲間がいる!なんてとっても楽しみじゃないですか?
あなたが思っているほど、ご友人さまは内心お祝いしていないなんてこと
ないと思いますよ!?
あなたがその相手にそう思っているから!?
出席するってことは、あなたのこと祝福しているからじゃない?
内心おもってないなら、私なら出席しません。

No.6
- 回答日時:
結婚披露宴に招待されたらご祝儀を持ってくる・・・のではなく、ご祝儀を頂くから披露宴を開くのです。
特に親族に対してはね。親族というのは自分の父母の兄弟姉妹くらいが普通で相場5~10万円くらいを持ってきてくださいます。
(祖父母やましてや両親においては、当日ご祝儀袋に入れてくれるというよりは、結婚式までのどこかで手渡してくれるでしょう。生前分与の一部でもあったりします)
対親族間においては、それまでにあなたのご両親が良好な関係を築いているかどうかにかかります。例えば向こうの子供の結婚式に3万しか包んでいかなかったら、あなたの結婚式にも3万円包んでくるでしょう。もし子供がいなかったら・・・自分だけ包むのかと不快に思う人もいれば、姪の結婚を自然に祝福してくれる人もいます。
このあたりの親族関係というのは十人十色です。
そして、自分たちの経済的な事情が許す範囲でしかお祝いできないというのは大前提です。なので、招待してもご祝儀ゼロということもありうるのです。それがあなたの親族なのですから仕方がないです。
ただ、彼の親族の方が上記に書いたような、いってみれば常識的な人たちであれば、いわゆる披露宴をしないと彼と彼の親が恥をかきます。
海外挙式というのは、本人たちは浮かれてやっていますが、実はヒンシュクを買っていることが少なくないのです。
ご祝儀を頂いた以上内祝いをおくったり、何より自分の配偶者を相手の親族をきちんと披露する機会を別に設けていれば問題はないですけどね。
彼や彼の親、親族が常識的であるのであれば、これは幸せなことですよ。
そうした方々と親族となれるのです。
これが逆だった方がはるかに不幸です。
こちらは普通にご祝儀をもらえる環境があって、普通に披露宴もしたいのに、彼の方の親戚が貧乏で招待されてもテブラできて、親にいたっては結婚式なんてしなくっていいじゃない?なんてこと言う親・・・・
今のあなたにとってはそちらの方がありがたいと思えるのかもしれないけど、長い目で見るとまったく違いますよ。
常識的なことほど落ち着くものはないのです。
影でなにか言われることもないですしね。
あなたの親や祖父母の反応は今はいまいちかもしれません。
それは寂しさを照れ隠ししているだけだと思います。
結婚後のあなたの家族は彼です。
彼の家族がいい人であるなら幸せだと思えません?
私が彼の親であったとしたらですが、正直言って結婚式なんてしたくないって思う女性ってかわいくないと思うのですよ。
分不相応の贅沢三昧を望むのであれば話は別ですが、キレイなドレス姿にあこがれたり皆から祝福されて幸せそうに微笑む女性、それを見守るのが自分の息子、そうした夫婦の門出祝いたいです。
結婚式に対してネガティブにとらえてばかりの女性って、そのネガティブな感情が次は自分の息子に向けられるのかと思うと・・・とっても怖いですね。
彼と結婚し、幸せな結婚生活をおくりたいのであれば、ネガティブなことばかりを考えるのはよくないです。

No.5
- 回答日時:
#2です
親戚には「結婚式はしない」が本当に通用するのなら中止でよいのでは…
彼のお友達がお祝いをしてくれるのであれば
「彼氏バージョンのお披露目会」をすればよいだけのことかと…
(結婚式をしないので という理由もあれば誰でも納得しますよ)
その代わり ご祝儀=その日の食事代でチャラということで。
私も結婚式をしたくなかったのでしませんでした
親戚の中(イトコたち)でも最後の方で 親世代の親戚も
もうどうでもいい状態になっていました(笑)
それと 私と主人は一人っ子なので 親以外の家族はなし…
二人とも転職組みで 職場内(会社は 違うけど)での結婚でしたから
いろいろ複雑で 職場の上司と会社の上司が別々なんで…
結婚後に職場の人たちを新居に呼んで食事をしました
そういうのもアリだと思いますけど?
(私たちのあと そこの会社では 普通の結婚式をする人が居なくなったそうです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
海外挙式って迷惑だと思いませ...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
相手の祖母が危篤で挙式延期!?
-
夫婦でご祝儀3万、しかも兄弟。...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
ダウン症のいとこについて
-
義理弟の結婚式の日どりについて
-
ご兄弟の婚約者、呼びますか?
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
40代独身伯父からの親戚の子(甥...
-
弟の結婚式の受付のご祝儀・記帳
-
神前式に騒ぐ子供を連れてくる...
-
義兄の結婚式に出席したくない
-
義理兄の結婚式と親友の結婚式...
-
挙式前に姉と喧嘩をしてしまい...
-
結婚式 新郎家族、親族が欠席。
-
結婚式に試験で実の妹弟欠席っ...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
いとこの子供の結婚式に招待さ...
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
いとこの結婚式へ家族で招待 ...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
挙式前に姉と喧嘩をしてしまい...
-
弟の結婚式を欠席したい。上手...
-
40代独身伯父からの親戚の子(甥...
-
姉の結婚式に出席したくない
-
結婚式に試験で実の妹弟欠席っ...
-
結婚式直前に身内が亡くなった場合
-
ダウン症のいとこについて
-
海外挙式って迷惑だと思いませ...
-
彼の兄の結婚式参加の断り方、...
おすすめ情報