
カテゴリー選択で悩みましたが、もし違っていたら教えてください。
旦那が勤めている会社が、今年4月より社会保険に切り替えることになったのですが、
持家だと保険料が安くなるのでしょうか?
安くなるとすれば、年収400万円、配偶者有、子供無の場合、
およそどれくらい安くなるのでしょうか?
実は、諸々の事情で、会社に持家だと明かせず、賃貸住まいということになっています。
住宅ローン控除に関しては、毎年個人で確定申告をして、これまで問題なく過ぎましたが、
もし今後、会社に持家と明かさない場合、他に何か起こりえる問題はありますでしょうか?
以上、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
失礼な回答をして、申し訳ありませんでした。
(謝)健康保険,厚生年金,雇用保険などは、持ち家/借家に関係なく同額です。失業した時の雇用保険給付金や子供が生まれたときの児童手当や出産一時金も変わりありません。
強いてあげるなら、収入の道が閉ざされた時に生活保護が受けられないこと。持ち家を理由に転勤を断れないこと。
大切なことを忘れていました。現在、妻も国民年金と国民健康保険に強制加入していると思います。異動届けを会社に提出すれば、夫の扶養家族として国民年金や国民健康保険から脱退できます。
こちらこそ、説明不足で申し訳ございません。
以後は気を付けたいと思います。勉強になりました。ありがとうございました。
持家でも賃貸でも一通り変わりが無いのであれば、今のところは大丈夫そうですね。安心しました。
確かに、賃貸の方が優遇されることがあれば、本当に横領罪?になってしまいますね。肝に銘じておきます。
安定した仕事とは言えないので、生活保護が受けられない点、重ねて肝に銘じておきます。
国民年金と国民健康保険。はい、強制加入しています。脱退できるのであれば嬉しいですね。
アドバイスいただいたことを参考に、今後どうするか、旦那とも相談の上考えて行きたいと思います。
No.2
- 回答日時:
会社から住宅手当の類をもらっているのでしたら、刑法上では詐欺罪でしょ(横領かな)?民事上では、不当利得返還させられます。
普通のサラリーマンなら、バレたら懲戒解雇ですよ。まぁ詐欺・横領せざるを得ない大切な諸々の事情がおありのようなので....。賃貸住まいなので、当然転勤は可能のはずですねww
御回答いただきありがとうございます。
御指摘いただいた点ですが、住宅手当や家賃補助といった類の制度は(今後も恐らく)無い会社なので問題ありませんが、参考にさせていただきます。
個人の損得の問題ばかりでなく、この状況で起こりえる問題を他に御存知でしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
社会保険というと健康保険/雇用保険/労災保険/厚生年金あたりたりでしょうか。
借家/持ち家で料金に影響するものはなさそうですね。借家と届け出ていて住宅手当に差がある(手当が有利になる)ようですと虚偽の届け出により不当な利益を得ていることになり職務規程違反になるかも知れません。
御回答いただきありがとうございます。
社会保険。まさにおっしゃる通りです。
持家でも賃貸でも影響が無いのであれば、ひとまずは安心です。
住宅手当や家賃補助といった類の制度は(今後も恐らく)無い会社なので、その点は問題ありません。
それ以外の問題が特に無さそうであれば、さらに安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険について
-
今年から社会保険になるのです...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
社会保険を自分で払う場合
-
健康保険と厚生年金保険の違い...
-
収入5万円の場合の社会保険料
-
年金と国民保険、片方だけ入る...
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
自己負担額・厚生年金9%と健...
-
20代でも介護保険料を引き落と...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
IF関数のネストについて教えて...
-
トヨタWEC
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
社会保険について
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
給与明細の中で介護保険の項目...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
今年から社会保険になるのです...
-
健康保険と厚生年金保険の違い...
-
介護保険2号から1号になるとき...
-
「健康保険印紙」の額面の種類...
-
社会保険を自分で払う場合
-
後期高齢者の健康保険料は年金...
-
介護保険料 年収250万
-
母子家庭の健康保険について
-
今までの社会保険、厚生年金の...
-
市役所から社会保険や年金保険...
-
扶養家族の介護保険料
-
介護保険について
-
独身40才女性が社会保険に入っ...
-
60才で定年それから現在69才ま...
おすすめ情報