dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早くに結婚したので
すでに結婚18年です。子供は一人でまだ小さいです。

つくづく夫とは性格や考えが合わないと思うことばかりで
長く会話をすると大抵最後はケンカになります。
ちょっとした言い方にもカチンとくることが多いです。
この先もずっとこの調子だと思うとぐったりです。

ケンカにならないようにするなら、
理解し合うのはあきらめて、
適当に表面上で合わせておけばいいかとも思うけど
何十年も一緒にいて「どうせこの人とは理解し合えない」って
お互いが感じる夫婦って???

できるだけたくさんの考えを聞かせていただけたらありがたいです。
「夫婦はお互い心から理解し合えるものですか?理解し合えてますか?
理解し合うのを諦める夫婦はもう実質夫婦の意味がないですか?」

A 回答 (23件中1~10件)

「期待するから腹が立つ」「愛は与えるもの」


色んな意見はあると思いますが、この2つの言葉って的を得てる気がします。
    • good
    • 5

夫婦って、お互い一緒にいて都合がいいし楽しいから一緒にいるんだと思ってます。


理解し合うって、一緒にいると好みだったり行動パターンだったり思考パターンだったりを覚えるってことですかね。それとも、相手の考えや気持ちを尊重したり、肯定したりってことですかね。前者だったら、わかると思いますが、後者だとパーフェクトは無理かもしれませんね。

たとえば、同じテレビドラマとかを見ていて、俺はうっかり泣いてしまった場面も、嫁は何とも思わなかったりして。逆もしかりです。ただ、一緒にいる時間が長いと、テレビを見ていて、あっ、嫁は泣いてるなと思って横をみると泣いていたりします。しかし、そこで嫁がどーして泣かないんだ悲しくないのかと同意を求めてきたらもめるでしょうね。だって俺は悲しくないんですから。そんなの押し付けないでくださいというだけになってしまいます。(たとえが浅はかかもしれません。。。)

理解って好みとかぐらいわかってれば、あとはお互いいろんな場面で協力できればそれで十分だと思います。どっかで押しつけみたいなのがあると、素直に協力できなくなっていくんですかね。。言い方を換えると、何気なく同意を求めると内容によっては相手への押し付けになってることもあると思います。まぁ難しいですけど。夫婦でも深入りは禁物なんじゃないですか。何を考えていてもお互い楽しければそれで夫婦ということでいいと思うんですがダメですかね。
    • good
    • 4

#4です。


コメントありがとうございます。
誤解をしていたら申し訳ないと思い
再び回答させていただきます。

ケンカに関してですが、できればしないことに
越したことはありません。

ですから、いつも原因が同じケンカはしないように
するのは必要だと思います。
その回避方法としてスルーする技術も必須だと思います。
こちらの態度が変われば、相手も変わりますので
どちらが折れる折れないというのとは違います。

それに例えケンカしても仲直りするルールも必要ですよね。
因みに我が家は、どれだけ言い争っても一晩寝たらリセットするです。

結婚期間の先輩で恐縮ですが
お互いがんばりましょう。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お互い言いたいことを言い合っていたら喧嘩になりますよ。



意思の伝達は、夫は6分、妻は4分でとどめておきましょう。

結婚生活39年のベテランより。
    • good
    • 1

夫婦共通の話題が有ると諍いが少なくなります


趣味、スポーツ、教育など沢山有る内に
結婚前からお互いに共通の物は無かったですか
共通の話題が有ると
カチンと来たり、ぐったりする等が少なくなり
やがては「適当に表面上で合わせておけばいいか」ではなく
心の内で融和が生まれてきます
融和と言うのは表面上は適当につじつまを合わせるように思われますが
その境地にお互いが達すると和やかな雰囲気が何時も家庭を支配するようになります
共通の趣味や、共通の話題が有るようにすると心での融和は案外早く訪れるでしょう。
    • good
    • 1

結婚17年、付き合って22年になる主婦です。



お子さんがまだ小さいとのことですが、最近はお互いに余裕がなく、疲れがたまっていたりすることはありませんか。
たまの休日は、お子さんを御両親のもとに預けて、二人だけで映画にでも行かれてみてはいかがでしょう。
目一杯、お洒落をして、上々の気分に浸りきって。
家庭から離れ、お子さんや親戚、仕事といったしがらみから、一切解き放たれて。

そうすると、ご主人と御自分の二人だけの純粋な?世界に戻ることができますから。

口を開くと文句が出てくるときは、口なんて、無理に開かないほうがいいかもしれません。
むしろそんなときこそ、思い切って手を握っちゃった方が、絡まっていた心もお互いにほぐれていくと思われます。

そして、大スクリーンで映画なんか観て、そのあと余韻を引きずったまま、茶店で話したりなんかして。
家庭でDVD、ではなくて、外出先でのんびり、日頃の雑事に追われずに、二人でゆっくりと時間を過ごすのがコツなのです。
お互いに余計な雑事は「何もしない一日(数時間)」を設定する。

すると、(下手すると両親以上に)この世で一番共に過ごす時間が長かった夫婦なれど、意外や意外、「あれ?そんなこと思ったの?え~?!」と、トンデモ発言が飛び出したり、笑えてきたりもして。
お互いの意外な面が見えてきて、とても面白いと思います。

これ、映画でなくとも、釣りでも公園散策でも、なんでも構わないと思います。

長年夫婦やっていると、だいたいお互いの感情やら行動が予測可能であるにもかかわらず、ちょっとしたボタンの掛け違いにきっかけから、全てが意に反してギクシャクしまくる時期って、往々にしてあると思うのです、どこの夫婦にも。
そして質問者様ご夫婦は、いままさに、その状況下にいらっしゃるのではないでしょうか。

であるならば、
これからはお互いの理解に努めるというよりも、何が起爆剤となってすったもんだが始まるかという「危機回避能力」を上手く活用して、お互いに楽しく支え合っていこうというコンセンサスの再確認が必要でしょう。

あと、夫婦っていうのは「合わせ鏡」みたいなものですから、こういった事柄の場合は特に、「先に気付いた側」が粛々と良い感じに家庭を演出していくにかぎると思います。
家庭内の雰囲気が気まずいと、理解しあえるものも理解し合えなくなったりすることだって、きっとあるはずです。

たまにはご夫婦水入らずで、≪理解と寛容の落としどころの再発見の旅≫にでも、出かけてみてはいかがでしょうか♪
    • good
    • 3

(*;∀;)イイハナシダナー。



回答者さんたちのレスに感動しましたよ。
夫婦に限らず、家族や友人、勤め先、他人の当たり方でも似たようなものなんだろうなぁと思いました。

理解しあうと言いますか、流し方かもしれませんね。
そりゃあ誰だって嫌な事を言われたら怒ります。
怒っても良いと思います。
相手を非難しても良いと思います。
でも、それはその日までだけ。
翌日からはもう二度と同じ誹謗中傷するような台詞は吐かない。
夫婦に限らず喧嘩はいつまでも引きずる事じゃないでしょうか。
同じ誹謗中傷を繰り返すと言うのは全く流せてないと思います。

夫婦と言う間柄ではなくてすいません。
    • good
    • 2

30代既婚者男です。



私が思うに、夫婦というのは価値観も全く違うし、習慣や趣味
考え方、全てにおいて同じということは無いと思います。
だから結婚って難しいのだと思います。

恋愛中は何かと緊張感から、遠慮したり気を遣ったりで、上手く
行きやすいですけど、一緒に暮らして365日24時間、まあ
仕事に出かける時間は別としても、いつまでも格好良く演じて
いられないですよ。
そこから生じるズレというのが、大きな原因です。
でも、そこで乗り越えることをしないで、苦しみから逃げ出す
ことは誰にでもできます。
簡単ですが、でもその後の苦しみは計り知れないものになるのです。

皆さん多いのが、「自分が正しい、相手が間違っている」という
勘違いです。
これをし始めると、どん底へ落ちていきます。
夫婦なんて何かも合わなくて当然、だからこそお互いが理解して
受け容れていく作業が必要だと思えれば楽なのです。
相手を変えようとしたり、自分を変えようとするから苦しみます。
変えるのではなく、相手をあるがまま、そのままを認めて受け容れる
ことが大事なのです。
そうすることで、結果お互いに変われるのです。

いいですか、「変わりたい、変えよう」とするから変われないのです。
「そのまま、あるがままでいい」と認めるから変われます。

人というのは、全てそのままを認めて受け容れてもらうと、とても
嬉しいものです。そこから相手を思いやる気持ちが増幅して、
自らも相手を思い、改善していくようになるものなのです。
でも逆に指摘ばかかりして、突き放せば、逆に相手のことなど
何も考えられずに、自分のことしか考えられなくなります。
結果、別れが待っているのです。

結婚の多くは苦しみであるのかもしれませんね。
でもそれ以上にもらえるものがあることを理解しているから、
乗り越えられるのかもしれません。
夫婦の縁というのは、とても大きな意味を持って繋がるのです。
ただ偶然とか、たまたまとかそんな軽いものではないはずです。
あなたにも出会った意味が存在します。

あなたがそこまで感情をむき出しにするという事がポイントです。
感情が出すことのできる相手と縁が繋がったのです。
そこからあなたが気付いて学ぶことが出来るからです。
ですからたとえ今別れても、また同じ性質の方と縁が繋がる
はずです。ただ繰り返すだけです。
もしかしたらもうこの時代では、繋がる縁が無い可能性も
あります。
こうした事は、逃げる度にその苦しみは増えていくので、できれば
今乗り越えるほうが、いいと思います。
依存しないで、自立した思いで、それぞれが多くの経験経て
成長していけるような、そんな関係が理想ですね。
    • good
    • 5

こんにちは。



私も今、同じような心境なので回答にならないかもしれないけど、
意見を述べさせて下さい。

>夫婦はお互い心から理解し合えるものですか?

そういう夫婦もあるかもしれませんが、
大多数は理解しようと務めてるのではないでしょうか?

理解し合うには会話が必要不可欠です。
それを失くしてどうやって、
相手の心、気持ち、考えが分かりますか?

あなたの場合は会話によって喧嘩になるんですよね?
そうすると会話したくなくなるでしょう?

我家もそうなんです。
「言葉にしなくても分かれ!」と夫は言いますが、
会話が無いのにどうやって理解するの?と思います。
喧嘩になるので言い返しませんが。

夫と理解し合おうなんて思う段階はもう過ぎました。
「夫とは理解し合えない」という事を理解したからです。
    • good
    • 1

もう随分昔の事だけど、「信頼するというのは、互いの欠点を認め合う事だよ」と夫に言われました。


それには、まず自分の欠点を自覚することも大事なのかな。
その上で、足りないところを補えたら理想的ですよね。

夫婦といっても2人の大人なんだから、なんでも同じというわけには行かないですよね。育った環境も違うし、性格も性別も、理想も違うしね。
大事なのは、同じ目標を持つことじゃないかと。
だからパートナーって言葉が一番ピッタリだと私は思っています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事