重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

漢字検定を受ける予定のものです。漢字は小学校の時にみっちり訓練した事があるので2級を受けようと考えました。しかし問題集を見て解くと合格点までは程遠いものがありました。目安として高校卒業レベルとありましたが本当なのでしょうか、悔しいです。準2級のテキストですら合格点+10点ぐらいでした。むしろ漢字に弱いほうなのでしょうか・・・・
一応理系の大学を卒業しています。

A 回答 (1件)

漢字検定2級を高校在学中に取った者です。


確かに2級は難しいですが、過去問を学校でいただいたり、沢山問題の載ってる問題集を解いたり、合格は出来ました。
漢検は、四字熟語が出来れば、大分点数UPになります。(四字熟語は数が少ない上に、配点が高いので。)
もっとも、今の漢字検定のレベルがどう変わったのかは、確かめていないので、何とも言えませんが…
同音異義語が、一番難しいと感じましたので、それを気をつければ、合格できるのではないでしょうか?
読みは、外さないくらいの漢字力をつけて、部首は変わった部首を(例えば、亜でしたら、部首は二ですよね。)覚えるようにすれば、大丈夫です。漢字が得意でなくても、合格は出来ると思います。
問題集を何冊も解いてみるのも良い手かと思います。
とにかく、問題数をこなすこと!これが一番だと思います。
合格できるといいですね。頑張って下さい!w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。過去門は仕入れたのですが到達点160点には程遠いものがありました。頑張ります。

お礼日時:2010/04/19 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!