

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小川や湧水を利用していたようです。
「水場遺構」と呼ばれていますので検索してみてください。
基本的には水場の近くに集落を作りますし、素焼きの縄文土器では長く水を貯めておくのは難しく、大きな器も作れないので汲み置きではなく毎日汲みに行ったのかと思われます。
縄文時代の井戸は見つかっていません。
群馬県の寺野東遺跡で見つかった水場遺構は復元整備されて見学することができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
賛成党の考え方
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
古代の育児が共同養育だったと...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
平安時代の日本では一日が夕方...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
人間の真の姿
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
生きている意味を教えてください
-
ホモ・サピエンスは、 どうやっ...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報