dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離乳食の進め方について。
娘が五ヶ月になったので離乳食スタートしました。
が、全然食べません…
まだ一週間くらいですが、一口も食べません
まだ始めるのが早かったんでしょうか?
調べてみたら、早すぎると胃腸に負担がかかったりアレルギーになる。とありました。
また、六ヶ月で栄養が足りなくなるから遅いと成長に良くない。ともありました。
どっちがいいのか混乱しています…。宜しければご意見をお聞かせ下さい

もうひとつ…
炊飯器でご飯と一緒に赤ちゃんのおかゆが炊けるというカップを購入。それを使って10倍がゆを作ったのですが…
どうみてもおかゆじゃないんです。かなり柔らかいご飯と白いお湯といった感じです
仕方がないのでそのご飯をお湯を混ぜつつ潰してペースト状にしてるんですが、10倍がゆってこんなんじゃないですよね?汗
炊飯器の火加減を強にしてやってみてもダメでした
量ややり方はカップの説明書通りであっているんですが…
10倍がゆってどんなのが正しいんでしょう?

A 回答 (4件)

いろんな説はあるでしょうが、今はWHOで6カ月から始めましょうと育児書自体が変わっています。



アレルギーになりやすいと統計で出ているからでしょうけど
何もない子は何もおきません。

また6カ月からとあっても赤ちゃんの状態により7カ月からスタートする人もいます。
風邪をひいて下痢をすれば離乳食も御休みしますし。

焦ることはありません。食べないのも当然。おっぱいばかりなのですから。
乳首と違うだけで赤ちゃんにはなんだこれ!って感じでしょう^^

まずはスプーン慣れと考えてください。6か月からなら1カ月も後あるじゃないですか。
スプーンでおっぱいを与えたり、ミルクを与えたり、御白湯を与えたり
まずはスプーンでおいしいものが口に入るんんだと言う感覚を覚えてもらってください。

御粥ですが、5か月なら重湯で十分です。
今は10倍粥からもOKの時代になっていますが、5か月ですからまだ腸の発達を考えると
重湯でも十分です。

重湯はそのやわらかいお米と上澄みの濁ったお湯の 濁ったお湯の部分だけです。
これを与えてください。

これを口にできるようになったら、 今度はその御米と重湯を思い切りすり鉢にするか
裏越しをしてツブツブが残らないようにします。
粒粒が残ると下痢をする子がいます。まだ5カ月ですからそんなに急ぐ必要がありません
2回食になってもまだミルクが栄養源です。

とりあえずはスプーン慣れで頑張ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの意見参考になりました!
とりあえず先にスプーンに慣れさせるところからにします

お礼日時:2010/06/01 10:46

「6か月で栄養が足りなくなるから」って言うのは「抵抗力」のことでは?


まだまだ一口二口食べるレベルですから、その時期はまだまだ母乳やミルクが栄養源です。
と同時に、母乳の抵抗力が落ちるので、風邪など引きやすくなると言います。
5か月は早すぎますので、6か月でもいいくらいです。あとは親が食べてるのを興味深く見てるとか、
赤ちゃんの様子に合わせてあげてください。

それともうひとつ。
「柔らかいご飯と白いお湯」それでいいんですよ。大人のおかゆとは違います。
あとは粒があると、食べにくいので潰してペースト状にしてあげて下さい。
今まで母乳やミルクなど、液状のものしか口にしてませんから、スタートはそれで十分なんです。
    • good
    • 0

こんにちは。

8ヶ月の男のこのママです。

うちも5ヶ月で離乳食を始めました。
最近はまた6ヶ月~という風潮になってきているようですが、
1歳になったら保育園の予定なので5ヶ月からはじめました。
アレルギー云々はいろいろ言われていますが、はっきりとした因果関係は立証されていないですよ。

さて、おかゆ。
うちもそのカップで炊いています。
10倍がゆはそんな感じですよ。
炊き立ては特に上澄みが目立つかも。
しばらく蒸らしておくとお米が水分を吸ってきますよ。
その後によくかき混ぜて、一番最初はすりつぶしました。
更にお湯で伸ばしてもいいかも。
その辺は赤ちゃんに合わせて。

一口も・・・とありますが、まずはスプーンに慣れていますか?
うちは離乳食の前にスプーンで白湯を飲んだりして、スプーンに慣れさせました。
それからお粥をはじめました。
一番最初はベビーフードの粉末タイプのものから。
どうせ一口ずつなので、炊くのは面倒でしょ。それに粒もなくていいですよ。
やっぱり最初はかなり嫌がっていました。
1~2週間はそんな感じだったかなぁ。
でも毎日続けてみてください、必ず食べると思いますよ。
そのおもゆがだいぶ食べられるようになった頃、カップで炊いた10倍がゆを始めました。
今では何でもよく食べる子になりました。

質問者様も根気よく頑張ってみてください。
ベビーフード、お勧めですよ!
    • good
    • 0

2歳の娘を持つ母親です。



離乳食を始める時期は
・赤ちゃんが大人が食べているのを見て食べたそうに口を動かしたりしている
 のが一番大きな目安になります。主様の赤ちゃんはいかがでしょうか?

興味が出てくれば一口は食べてみるようになりますが、ミルクと違って味がないに等しいので、最初はあまり食べてくれないかもしれません☆うちの子がそうでしたから(^^;)
 最初の1・2回は粥を作ってあげましたが、やっぱり食べてくれず、かといって残しておいてまた後で食べさせるというのが嫌だったので離乳食を食べてくれるようになるまでは、明治のベビーフードシリーズのフレーク状のご飯をお湯で溶くだけのお粥をあげてましたよ~★

あとは混合で育てていたので、ミルクの代わりに数回に1回の割合で果汁とかスープ(これも明治のベビーフードを利用)を飲ませていたので、知っている味を粥にほんの少し混ぜたりしてました。
(※明治のメビーフードの果汁や野菜スープは今、目安の利用月齢が変わってしまっているようです^^;)
離乳食ではあまり取れなさそうな鉄分や少量の野菜、外出時などに重宝しました!!


私の家ではガスですがお釜でご飯を炊いています。で、「炊飯器用おかゆポット」は使えなかったので、一緒に炊いても大丈夫な器でやった事ありますが、やっぱり主様と同じで2・3回試したけど上手く出来なかったので、自分で作る際は大人のご飯を炊いてからそのご飯を取分けてさらにお粥として作っていました。
でもこれだけ手間をかけても食べてくれないと、脱力しちゃいますし、イライラしてきちゃったりするので、安定するまで上記のベビーフードに頼ったという経緯になります(^^;)

他の方が「炊飯器用おかゆポット」の上手な炊き方を教えて下さるといいですね♪
 それでもダメだったら私のように、主様と赤ちゃんに合う離乳食の進め方を見つけてくださいp(^^)q

参考URL:http://www.meiji-hohoemi.com/info/catalog/funmat …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!