dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして母と確執があるのか?
こんばんは。私は現在27歳の女性(未婚)で実家で父母と一緒に暮らしています。一人っ子です。
母とケンカばかりをしており、母を敬うことができない自分がいます。

母とは性格的に合わない部分が多々あり、母は私の扱いが難しく泣いたことが何度もあります。私自身も自分は難しい性格をしているなと感じているんですが、そこを直す事はなかなか困難です。
今回も些細な事でケンカになり、謝ったのですが、母は酷く傷ついているようで『お前は病気だ、お母さんの手には負えない』と言い、普通に話してはくれなくなりました。

私は4年前にうつ病を患い……いや、それ以前、高校の頃からアームカットをするなど深刻な精神面の問題を抱えていたにも関わらず、治療をせずに今に至ります。一見普通に見えていても、細かい所でおかしな精神状態もあります。なので、母の言う通り病気なんだと思います。
アダルトチルドレン、というものに分類されるのかなと思うんですが……私の受け取り方が変なだけの、ただの変わった人間なのかなとも思うんです。

母は普通の人なので、私が変なだけ、どうして自分はこんなにも母を敬ってはいないのだろうと、今日初めて疑問になりました。私も今、母とどう接していいかが分かりません。
母のことは好きじゃないけど、嫌いでもないし、憎んでもいないんです。悲しませたいわけでもない。でも自分で抑えることのできないイライラもある。
どうしたらいいんでしょう。

私は病院に行ったほうがいいでしょうか?母や父のために、離れて暮らすことも考えています。

A 回答 (3件)

親との関係で苦しむ人って案外多いですよね


僕も母親と確執(幼少時からの暴力)があって、20歳くらいのときバイトで金貯めて
もう二度と戻らないつもりで母親に恨みのたけを吐き出して
居場所も知らせず一人暮らしはじめました。大学も休学して自暴自棄に生きてました。
そのうち母が「ごめんなさい、本当にごめんなさい、許してもらえないと
私は死を選ぶかもしれない。」などと毎夜電話してきて
精神科の薬も飲みまくってるようでした。ああ、親子の愛憎ってのは地獄だなぁ
と思った一方で母親も一人の弱い人間なのだなぁと思ったら恨みは氷解しました。以後は仲良しです。

離れて暮らすのは一つの手だと思いますよ。母親を恨み続けて生きるのはお互いつらいことです。
いつかうまくやれる日が来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金を貯めて、自分自身でその環境から抜け出すことができたなんて、凄いことです。
多分あなたはその時点で一人の立派な人間なんだと思います。
だからこそ、その後お母さんとも和解できたのかと……。

私の場合、母は普通にしているのに、私の方が変だと思うんです。
もしかしたら精神年齢が低いのではなく、脳のどこかが未発達なのかもとさえ考えたことがあります。

そうですね、離れて暮らして、お互い摩擦が無いのなら一番のことです。
病気なのだとしたら、一人で治すことにします。
いつかうまく……私もそう思うんですが、きっと私の今の人格の何かが変わるまで、その日は来ないかもしれません……。
私は家を出ます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/12 01:43

27歳。


もうじゅうぶんに親の元を離れるべき年齢です。
実家から出て、自立した生活をしましょう。
まさか、金銭面を含めて衣食住の全てを親に依存している訳ではないのでしょう?自分で稼いだ金で自分を養い、自分のことは自分でする、ということが、あなたのやるべきことです。
すぐには、家を出られないというのなら、自分の身の回りのこと、自分の食事の支度と後片付け、洗濯、自分が使う場所(自分の部屋、トイレ、お風呂等)の掃除など、家の中で、できるだけ「自分の事は自分でする」ようにしてみてください。親に甘えないように。
あなたが自立することを良しとしない親御さんでしたら、共依存という訳です。互いに依存しあって悪い結果になっているのだから。

我が息子も、就職後に一人暮らしを始めたのですが、たまにこちらに帰ってきた時には、親のありがたみが分かってきた・・・というような事を言います。自分の事は、自分でする、というオトナなら当たり前のことですが、やはり実際にしてみないとわからないと思いますよ。

親子でも、離れて住んだからこそ、初めて理解しあえる事があると思います。自分では何もしないで文句ばかりの鬱憤をためこむよりも、まずは行動を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記載するのを忘れていましたが、うつ病を患うまで私は18歳から一人暮らしをしていました。大学ではなく就職をし、働き、生計を立てていたので、一人暮らしや自律した暮らしが自分や家族にとって十分に良いということは承知しています。

文句ばかりの鬱憤というか、自分の人格が変なために家族を傷つけているのかなと思っているだけなんですが、文章ではその気持ちが正確に伝わらないようです。家族への鬱憤は何も抱えていません。自分の人格への疑念は抱いていますが。

私は自分が母に依存しているという自覚はありませんが、母は少し依存的かなと思う所があり、私にも自覚がないだけで共依存なのかもしれません。(私が一人暮らししている時も、母は寂しがって毎日のように泣いていたと聞いているので、その時、少し依存的かな…と思っていました)

うつ病になって生計が建てられなくなった時、実家に戻る際、また何か高い壁の中に押し込められるような息詰まり感を覚えたのですが、あの時の感覚は間違いではなかったようです。
また一人暮らしをするため、頑張ります。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/12 11:02

親子であっても別の人間ですから、合わないことはあります。


また親子故に遠慮がなくなってしまい、親と子という関係が破綻しているのかもしれません。

私も暴力、アルコール依存の親を持ち、小学3年からリスカ、高校入学を機に家を離れました。
典型的なアダルトチルドレンだったと思います。

アダルトチルドレンはたくさん本が出ていますので、そちらを参考にされても良いと思います。

私は親元を離れることで、お互いを心配したり、敬ったり、また親の有り難みも知ることが出来ました。
たまに会うと親は優しいです。(たぶん私も)
そして今は何故暴力を振るったのか、アルコールに依存していたのか理解もでき、悲しかった思いも確執もありません。

親と離れて暮らすのはお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アダルトチルドレンの特徴にほとんど当てはまる所があって、やっぱりそうなのかなぁ…と思っています。親が暴力や何かの依存症であるわけではないのに、こういう事ってあるんでしょうか…。何だか自分の頭がおかしいだけなんじゃないかとも…。

やはり離れて暮らすのは良いですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!