
前回、『私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っています。』で質問させていただきました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5968582.html
早速鍵を買ってきました。
娘がグズリ出したので、授乳し終わったら付けようかなと思っていた矢先の今日
また庭に子供たちが…(泣)
おっぱいを飲みながら寝てしまったので、しばらく抱っこして庭を見ながらくつろいでいました。
なんだか近くで子供たちの声がするなぁと思っていたら、
なんと目の前にお隣さんの子が現れました!
そこは庭の奥です。こんな奥まで平気で入ってくるなんて!という怒りと
子供たちが大声で話しながら入って来たせいで寝ていた娘が起きてしまい、グズリだしたイライラで
思わず「コラ!」と怒鳴ってしまいました。
庭に出て、「この前、ここは余所の家だからと言ったよね?」と言うと
また「だってボールが入っちゃったんだもん」
「あのね、庭に入りたかったら玄関のピンポンを押して、『ボール取らせて』と言ってね」
「ほら!赤ちゃんが起きちゃったじゃない」と結構強い口調で言ってしまいました。
すると、子供たちは「ごめんなさい」ときちんと謝ってくれました。
後ろにはまたお隣のおじさんがいたので
「勝手に入ってこられると困ります」と言うと
私には何も言わず、まだボールを探している子供たちに
「ボールはもういいから、赤ちゃんが泣いてるからもう行こう」と帰っていきました。
(…ボールをそのままにされるのも困るのですが…)
正直、子供たちが素直に謝ってきたので
ついカッとなって怒ってしまったけど、本当はこれが悪いことだと教えられていなくて
知らなかっただけで、実は良い子たちなのではないか。
だとしたら大きな声で怒ってしまって可哀想なことをしたと後悔しました。
ボールはたぶん、まだ庭にあります。
このボールもどうすべきか悩んでいます。
お隣さんに返しに行って、怒鳴ってしまったことを謝るべきでしょうか?
ちなみに、子供たちは小学2年生ぐらいから5歳ぐらいです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>お隣さんに返しに行って、怒鳴ってしまったことを謝るべきでしょうか?
いえ。対応は正しかったと思います。
「ピンポンを鳴らして入ってきたら」ボールを探させてあげる。
今回は勝手に入り込んできたので叱った。
悪いことをすれば叱られる。それが社会のルールです。
その子たちは悪い子たちではありませんが、
悪いことをしたから叱られたのです。
ボールはみつけたら、また返してあげたらいいでしょう。
外で見かけたら、声をかけてあげて探させてあげてもいいでしょう。
ありがとうございます。
>いえ。対応は正しかったと思います。
この言葉に随分心が救われました。
ボール見つけました。
庭の奥の小さな小さな池に浮いていました。
ただ、そこは先日、ボウフラ対策で薬品を入れたばかりでしたので、
私が見つけてよかった!何も知らない子供たちが素手で取ったら
皮膚が荒れるところでした。
明日、ボールを返しに行きます。
そのことも説明しようと思います。
No.4
- 回答日時:
小学2年生くらいならまだやんちゃでそこまで罪の意識はないのかもしれないですね。
そのくらいの年齢の時、ピンポンダッシュをしている近所のわるーい男の子がいました。
何度親にいっても治らなかったみたいですけどね。
さて、最近怒る大人がいない世の中で質問者さんの行動は良かったんじゃないですか。
わたしはそう思います。
それよりもわたしはその「おじさん」の態度が気になりますね。
わたしも去年東京から引っ越してきていま大阪の田舎に住んでいるのですが、
30年間暮らしていた都会と、こちらの田舎とは人付き合いが違うなあと
戸惑うことがあります。
まだボールが手元にあるということならそれを口実にして隣のおじさんとおばさんのところにいって
困っていることをお話してみたらいかがでしょう。
たぶんあまり人の迷惑を普段から考えたりしないおじさんなんだと思います。
なので、それがどうして迷惑なのか、困っているのかを角がたたないように説明する必要はあるとは思います。
洗濯物の件やお花の件を話せば理解してくれるんじゃないかと思いますが、
決して謝らないおじさんですから普通の常識は通じなさそうですね。
そこがちょっと大変かもしれません。
近所づきあいって先のことを考えると本当に苦労しますよね。
いつか意地悪されるんじゃないかとか、こどもが大きくなったらこの子もいじめられるんじゃないかとか。
でも怒る時は怒って、あとは感じよくニコニコしてればたいていの人はわかってくれると思います。というかそうであってほしいです。
ありがとうございます。
>最近怒る大人がいない世の中で質問者さんの行動は良かったんじゃないですか。
そう言って頂けると…。
私の実家も田舎ですが、子供の頃、近所には所謂『雷おやじ』がいて、
勿論 他人の子でも何かとガミガミ叱っていました。
でも、きちんと挨拶するというような簡単なことでもものすごく褒めてくれる人でした。
…最近、こういう人いないですよね。
なんだか寂しいです。

No.2
- 回答日時:
<知らなかっただけで、実は良い子たちなのではないか。
それは正解です。最初から「悪い子供」なんていません。
しつけができない大人が悪いのです。
お隣のおじさんと言うのはその子の父親か祖父ですか?
ボールを届けに行った際に「子供達にはついきつく言ってしまいすみませんでした」と謝罪しつつも、そのおじさんにはしっかりわかってもらわないといけないので「できたらボールがこちらに入ってこないようご配慮願えませんか」等とクギを刺しておくのが良いと思います。
庭を荒らされるのは困りますものね。
ありがとうございます。
>お隣のおじさんと言うのはその子の父親か祖父ですか?
祖父です。
ボールが入ってきてしまうのは、まぁ仕方ないかなという気もするんです。
あまりに頻繁なのは嫌ですが。
勝ってに入ってこられるというのが許せないのです。
もう今までにベランダに植えていた花が踏まれていたり、
育てていたミニトマトの、そろそろ摘んで食べようかなと思っていた実がなくなっていたり
かなりショックな被害に何度もあっています(T T)
おじさんは何を言っても聞いてくれませんので、その家のおばさんに言おうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 近所の子供のトラブル対処 5 2023/01/11 13:20
- 子育て 今の親って甘いですよね 7 2023/06/08 21:58
- 一戸建て 隣人トラブル 戸建て 10 2022/09/19 23:30
- 子供・未成年 嫌いなご近所の『駐車場貸して』の断り方と今後も言わさない方法 3 2022/07/13 17:19
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の子供について 9 2023/05/23 05:51
- その他(悩み相談・人生相談) お隣さんの子供の対応について 我が家では犬を飼っていて、日中は少しお庭で遊ばせているのですが、お隣さ 2 2022/04/16 14:24
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- その他(住宅・住まい) 隣のお宅について 6 2022/05/20 20:07
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者に子供を預けているのOK? 3 2022/07/04 15:28
- 知人・隣人 隣に越してきた家族が常識があまりなくて困ってます 12 2022/12/11 09:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の庭の復活方法
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報