重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会話がかみ合わない上司(どういう意味?)

こんにちは。私の上司は仕事はとてもできるのですが、変わった人です。
仕事以外の何気ない会話をしているときは、会話がかみあいません・・
(相手からすれば、私の反応がおかしいと思っているかもしれませんが・・)

先日、給湯室でコップを洗っていたら、冗談ぽく
「かわいいコップなのに茶渋がいっぱいですね。」といわれたので、
「一応、漂白剤もってきて、たまに漂白しているんですけどネ。」と返答したら
「そんなアピール、俺にしなくて別にいいよ」
と笑っていわれました。

別にアピールしたわけじゃないんですが・・・
え?と思ってしまいました。

常に会話がこんな感じでかみあいません!

意地悪にすら感じてしまって時々へこみます。
こういう相手にはどう接すればいいでしょうか。

みなさんのご意見をお待ちしています。

A 回答 (7件)

皮肉を言うのが好きな人なんじゃないですか?


無意識に相手を否定してしまう人。

その否定の言葉を相手がさらに否定したり、言い訳したりすると
それをさらに皮肉る…。
まぁ、本人はお笑いで言う所の「ツッコミ」のつもりなのかもしれません。
人を落として笑いを取ろうとする人いますからね。
それで面白い、俺ってイケテルっておもってるんですよ。

「かわいいコップなのに茶渋がいっぱいですね。」みたいな皮肉には
「そうですねー。」でいいんじゃないですか?

まぁ、もしかしたら「ボケ」を期待してたり、相談者さんとなんとか会話したいのかも。
本当はアピールして欲しいんじゃないですか?
それの裏返し。
    • good
    • 0

>「そんなアピール、俺にしなくて別にいいよ」


これってひょっとしてですが、
「俺は茶渋があるのを責めてるお局な訳じゃないから、「きちんとしてますアピール」は
俺にしなくても大丈夫だよ^^」
って意味ではないでしょうか??

仕事が出来るが故に言葉を省略しすぎて意味不明になっている可能性があるような…。
ひとつの可能性として回答してみました。
    • good
    • 1

こんにちは。




>意地悪にすら感じてしまって時々へこみます。

意地悪ですよ。
ただ、本人はほとんど意識していないと思います。


>こういう相手にはどう接すればいいでしょうか。

こういう「ズレた上司」はどの会社にもいますよ。
それだけに、対処の仕方を工夫しておく必要がありますね。


極力、会話しないように、極力、近づかないようにするのがベストです。


間違っても、
「話し合って理解してもらおう」
なんて考えてはいけません。
あなたが発する言葉の一つ一つを、彼は無意識のうちに(場合によっては意識的に、そう、意地悪です)曲げて受け取ります。
話せば話すほど、変なズレがたくさん出てきます。


「嫌な上司」が「いい上司」に変わるなんてことは、現実的に、「ない」と言って差し支えありません。
だって、彼の方があなたより強い立場にいるのですから。


対処法その1
極力会話しない。極力近づかない。




さて、同じ職場にいるので、全く話をしないわけにはいきません。

>え?と思ってしまいました。

こういうことが、たくさん起こると思います。
そんな時、どうするか。

「そんなアピール、俺にしなくて別にいいよ」

と言われたら、
「いえ、別に、アピールなんてする気はないですよ」
と、できるだけ、サラリと、ちょっと小さめの声でいっておく。
その言葉を出しながら体の向きを変えて、ゆっくり彼から離れます。
感情を出さずに、淡々と話します。
ここで相手が無視しても、決して怒ってはいけません。
むしろ、相手が無視してくれたら、それ以上会話しなくていいので、ラッキーなのです。
あなたの上司の「異常度」がどれぐらいかわかりませんが、こういうタイプで、異常度が高い上司の場合、必ずからんできますよ。
例えば、
「ふうん・・・まあ、もうすぐ夏季賞与の査定があるから、アピールしたい気もわけるけどね」
とか何とか、つまり、意地悪を言ってきます。

仕方なく会話しなければならない時は、このように、できるだけ早く会話が終わるように工夫します。

社内に協力し合える仲間がいれば、こう頼んでおきます。
「XX部長(問題の上司)が私に話しかけてきたら、会話が長くならないように助け舟を出して!」
と。
例えば、
「Rehannaさん、さっき、社長が呼んでましたよ」
とか言ってもらう。
こういう助け船を出してもらえたら、
「XX部長、すみません、社長に呼ばれているようなので・・・」
と言って立ち去ってしまいます。


対処法その2
会話しなければならない時は、極力短い会話で済ませる。



こういうタイプの上司は、部下に対しては執拗な嫌がらせをします。
しかし、社長とか、自分より上の立場の人たちの機嫌をとるのが非常にうまいケースもあります。
こういうタイプが人事部長とか、総務部長とか、結構社内的に高い地位にいることも珍しくありません。
でも、必ず自滅する時が来るので、その時を待ちましょう。
    • good
    • 0

う~ん、例の会話で言えば、自意識過剰なだけなんでしょうね、その上司。



漂白剤使ってちゃんと綺麗にする=ちゃんと家事もする=女性らしさをアピール
という突拍子もない連想が生まれちゃってるんでしょうね。
自分が魅力的な男性として見られていると勘違いしてるんだと思います。

あまり気にせず愛想笑いを浮かべていればよいと思いますよ。
まあ冗談が通じる上司だと思いますので、笑って「別にアピールなんてしてませんよ~」と言ってしまっても良いと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0

私の知人にもそういう人います。


何と言うか、一回りも二回りも先を行っているため、
一見会話がかみ合っていないように感じるかもしれませんが、
本人の中では、そういう自分の返答に自己満足しているのかも知れません。

本来言葉やコミュニケーションの目的を考えるならば、
人を不快な気持ちにさせたり、一方通行のようなものは、
コミュニケーションとは言えないと思います。

そういう人は、対抗しようとすると、更に意地悪な発言が
エスカレートする可能性がありますから、
しばらくは何を言われても、まともに返さずに、
「はい、そうですね。」とか「え、そうですか?」
とか、とにかく出来るだけ反応せずに様子を見てください。
    • good
    • 0

上司ですから良い関係を築いていきたいですよね。



私はとりあえず同意するようにしています。
会話がかみ合わなくても相手の望む対応を心掛ければ、自然と相手も自分も気分が良くなるのではないでしょうか。
いわゆる鸚鵡返しなので、深く考えずにすみますしね。
    • good
    • 0

その上司は、語彙・ボキャブラリーが少しおかしいのでしょう。



日本語の上手な外国人、と思って接した方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!