dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークを使う企業側のメリットとは?


ハローワーク以外にも求人雑誌や求人サイトなどたくさんありますが、
企業がハローワークを使うメリットというのは「掲載が無料」と「観覧者が多い」という理由だけなのでしょうか?
(そもそも掲載が無料かどうか知りませんが)

もちろん特定雇用の給付金など受ける場合はハローワーク経由じゃないとダメでしょうが、
そうじゃない一般の求人募集の場合でもハローワーク経由で来ようが決まると補償みたいなのが貰えたりするんでしょうか?


ご存じの方、教えてください。

A 回答 (3件)

> やはり特定雇用の給付金だけなのでしょうか?




  求人している企業側の情報も、 また、 求職している応募者側の情報も 共に
 データベースで管理されているので、 登録情報を公開している間に 新しい求職者
 の登録があれば、その時点で紹介されます。

  仮に、公開期間が終了しても、また、期間延長だけで情報公開されるので、手続きが
 非常に簡単です。

  また、応募者が集まらなければ、公開場所(※登録したハローワークだけでなく、
 周囲のハローワーク、からさらに 都道府県をまたがっての情報公開も可能)を
 広げることもできるので、求人企業と求職者との機会が広がります。


  一度の登録作業だけで、地域や時間に拘束されずに 求人活動ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
登録求職者への自動紹介や期間延長などは求人サイトでも同じシステムがあると思いますが、
やはり登録者数の多さと無料という点が大きなメリットになりそうですね。

お礼日時:2010/07/23 19:35

一般の 求人紙 や 求人サイト に求人情報を掲載するには、


費用がかかります。

(ハローワークは無料)


 また、ハローワークから紹介された人を雇用すると、各種助成金が
支払われます。


http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufuk …

この回答への補足

無料なんですね。

やはり特定雇用の給付金だけなのでしょうか?

補足日時:2010/07/23 15:15
    • good
    • 0

給付金対象者を募集として求人をかければ補助金が貰えます。

この回答への補足

やはり特定雇用の給付金だけなのでしょうか?

補足日時:2010/07/23 15:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!