重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場で女性が昇格したりリーダーになれないのはなぜでしょうか?

A 回答 (6件)

Q 職場で女性が昇格したりリーダーになれないのはなぜでしょうか?




無能だからリーダーになれないんです。

私の姉は30代にして大企業の課長やってます。
有名大学出てコミュニケーション力も高く容姿も弟ながら見てても綺麗です。


何があったのか知りませんが、僻みは止めましょう。
実力不足が全ての原因です。


他人を評価するのは他人ですよ。
目に留まるモノが無い奴がリーダーになれるわけないでしょ?
    • good
    • 0

>職場で女性が昇格したりリーダーになれないのはなぜでしょうか?




(1)寿退社で辞める奴が実際に多いから(実際に多いです)

(2)出産して退社or休暇を取られると部下や周囲が迷惑するから(男なら無問題)

(3)生理などで体調不良になる女性は多い(ハードワークだと負担も大きい)

(4)上層部や幹部クラスだと女性の癖に生意気という老人がまだ多い事(人事とか)

(5)セクハラ・パワハラと女性は煩い(男なら飲ませようがガッツこうが無問題)



まぁ、要するに会社は「利益」と「労働」を求めていますので
女性はハンデが多いからマネージャー以上の地位を与えると面倒なんでしょうね。

この回答への補足

 

補足日時:2010/08/20 10:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2010/09/16 09:24

妊娠しようが産休取ろうが勝手だけどな。


採用面接で妊娠している事を隠しているってのが卑怯だって話。
こっちは聞いてるんだからさ。1年以内の結婚・出産の予定があるかどうかって。
プロジェクトに合わせて即戦力を採用したいってのに。求人・採用に掛かる費用も馬鹿にならないんだよ。
そういう視点で物事考えた事が無いんだろう?

それに。
「男でも○○」とか書くんなら、昇格する女性もいるしリーダーやってる女性もいるだろう。
昇格しない男もリーダーになれない男もいる。
こういう部分が、女って無茶苦茶言うよなって思うわけ。

うちにもちゃんとした女性管理職もいるよ。男に負けずに良い仕事してくれてるよ。
こういう女性ばかりなら良いけど、圧倒的に少ないからね。
#1で書いたような3人は最悪の部類な。
もっと軽い内容で使えない女も一杯いるよ。

比率で言えば、使える女性は10%もいれば良い方だよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 

お礼日時:2010/08/20 01:56

 男ですが、私もそれ思っています。

私より歳上の女性に中間管理職をさせればいいのに上がさせません。が、モメるだろうなぁ、と言うこともわかってます。それは何かというと、私の周りに限るのかもしれませんが、1.相手の好き嫌いをはっきり言葉に言ってのける「あの人嫌いだから組ませないで」2.自分のことを最優先するあまり、下を教えようとしない。男としては、このふたつのスタンスは社会人として考えられません。
 私の意見は、偏見に満ちているのもわかってます。思い知らせるための同意ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社は男性が仕事しやすい環境にしてるんですよね。

お礼日時:2010/08/19 22:42

まあ、いくつか理由があります。



まず、多くの企業のシステムが女性向けに作られていません。
妊娠などのフォローが難しい場合があります。
これは会社側でクリアする問題でもありますが、業務上対応が難しい場合もあるでしょう。

次に仕事に関する考え方の違いです。
日本の仕事は、ある意味プライベートを犠牲にしている部分があります。
良くないことではありますが、それを許容する人はやはり仕事を遂行する能力は高いです。
そして、仕事で生活を犠牲にするのは男性が多いです、女性は楽しむことを優先する人が多いと言う印象です。


ここまでは、まあ女性の問題ではありません、社会の問題です。


次にあるのが、人間の価値や結婚に置ける仕事の割合です。
無職の男は全くダメですが、無職の女は結婚できる可能性はそれなりにあります。
その結果、男性は高学歴を求め、女性はそれほどではないと言うことになります。
結果、仕事に関する能力や意欲は男性の方が高くなります。
女性には結婚が逃げ場として働くのです。
そして、そのような意識の結果、多くの女性は結婚後きつく働くのをいやがるようになります。

仕事なんてどうでもいい、と思ってる人は女性の方が多いです。


それらの結果として、リーダーになる資質のある女性は少なく、機会を与えられることも少ないのです。


まともに仕事をするとなると、女性をとことん軽視して仕事をするか、女性も働きやすい環境を作るかのどちらかになります。
後者を実現するには、女性が価値のある仕事を行なってその重要性をアピールしていくことが重要です。

もっとも、今後は人材をうまく使えない会社は潰れていくと思いますし、
無能な人材は男女問わず使われなくなるでしょう。
全員が厳しい、という所に向かって平等に近付くかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2010/08/19 22:48

一般的には、男性社会だからっていうのが一番大きいんだろうけど。



女性が認められないのは、女性のせいでもあると思う。
責任ある仕事を任せた翌月、結婚するから辞めると切り出された事がある。
永く勤めると面接で言ってたから採用したのに、翌週には妊娠している事を告げられ、短縮勤務や数ヵ月後の産休の話ばかりされた事がある。
コンビを組んでいる男性社員と意見が衝突して、翌日の取引先との会議を無断で欠席した。

こういう自分勝手な女性が女性全体の地位を下げていると思いますよ。
こういう経験すると、正直やっぱり女は使えないと思います。
何かを任せようとか、将来に向けたプロジェクトに参加させようとは思わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたが逆の立場ならこの回答どう思うのでしょう

男でも無断欠席するし
すきで産休とるわけじゃないので。

お礼日時:2010/08/19 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!