dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聞いてください。

結婚をして2ヶ月になるのですが、平日の仕事のある日は、旦那は家事を手伝ってくれません。

わたしは正社員というわけではないのですが、毎日、9時~16時まで働いています。

旦那は、毎日、帰ってくるのが遅く、いつも帰りを待っています。

わたしは、2・3日前から体調が悪かったんですが、自分がしないと何も進まないので、我慢して、家事をこなしていました。


今日、旦那は会社の飲み会があり、帰りが0時を越えると連絡がありました。

すると無性に腹が立って、何でわたしがここまでしなければいけないのだろうと辛くなり、1人泣いてしまいました。

旦那が帰ってくると、ケンカをしてしまい、わたしもしつこく言い過ぎたのですが、旦那に自分が稼いできているのに…などひどいことをたくさん言われました。


確かに旦那と比べるとお給料は少ないですけど、そんな言い方しなくてもいいと思いませんか?


少しですけど、毎日、働きに行っています。帰ってきたら、ご飯も作って、洗濯もして、掃除もしています。


そもそも独身時代に旦那は貯金を全くしていませんでした。

年明けには結婚式をする予定です。わたしは、結婚式はしたくはなかったのですが、旦那がしたいと言ってきかなかったので、小さめの式で地味にねと言う話になりました。

そのために今から貯金をしようと毎日節約をこころがけて、自分が欲しいものなどは買わずに、自分が稼いできたお金は貯金しています。

もともと2人ともお金はあればあるだけ使うタイプだったので、わたしがしっかりしなきゃと思っていたのですが、さっきあの言葉を言われてどうでもよくなってきました。

わたしは明日からどうしたらいいと思いますか?
もうわかりません。。

A 回答 (10件)

いつも結婚前の後輩に話すのですが、


家事は、初めから100%頑張ってやらずに、
少し手抜き気味にした方が、自分があと後楽だよと伝えています。

私も妊娠後期まで体調が悪いのに、旦那に丸め込まれて働きましたが
子供が生まれると、予想以上にお世話が大変なので、
まだ二人のうちに、おだて上手になられて
いろいろ家事を手伝ってもらえるように
言葉を選んで、頼まれるのがいいかと思います。

言い方1つで相手も怒ってしまうでしょうし、
おだてたり、ワザと何かやり始めてから他の仕事を頼むと
旦那さんも協力してくれると思います。

お金は、ご自分だけで上手に貯めて行かないと、
旦那さんは有るものだと、当たり前に思いますので、
食費などで、こっそり浮いた分を貯められるといいですよ。

私は、旦那に行動に対して腹が立った時
(例えばゴルフ・飲み会等で遊びに言った時など)には、
コッソリその分を少しのお金を怒り料として生活費から拝借し、貯めていました。
と言っても、¥1000とか¥2000でしたけれど。
そうすることで、怒りも治まることも有りましたし…

体調が悪い時は勿論ですが、普段も無理をせずに、
いつまでも旦那さんを起きて待っていなくてもいいと思います。

ただでも、時間が短いとはいえ、働いていてなおかつ家事もやるのは
しんどくて当たり前で、旦那さんに腹が立つのも当たり前だと思うので、
そこは割り切ってしまい、寝てしまわれたらいいんです。

もし気が進まなくても、メモに先に寝ることを謝るコメントを書いて追いて置くとか、
帰宅したら、また起きてお世話をすれば、
旦那さんも納得してくれると思います。
当時は、私も夜中の3時位までは起きて待っていました。

上手に貴女の工夫次第で、旦那さんを自分のペースに
教育していくことが出来れば、腹立たしさも少しずつ納まると思います。
今の日本では家事をするのは、女性が殆どだと
割り切ることもある程度、必要かと思いますので、
自分なりに工夫なされて下さいネ。
    • good
    • 0

お二人とも駄目だね。



お互いに相手に『してあげている』の押し付け合い、更にどちらが辛いか、大変かの押し付け合い。

これじゃ駄目だ、夫婦の資格なし。

相手を慮る(おもんばかる)気持ちがなければ夫婦なんてやってられない。

お互いが相手の立場に立って考えて見なさいよ。

話す言葉も違ってくる。

まずは信頼しなきゃね。

明日からのことより、今日、今どうするかだろ?

まず、反省だな、二人とも。
    • good
    • 0

ご主人の発言(誰が稼いで~)は男が言ってはいけない言葉かなと(私は)思うけど、お酒も入ってのケンカだし、売り言葉に買い言葉…みたいなもんか?と思います。


傷つくけれど…。

共稼ぎ夫婦の家事って大変ですよね。
基本、時間がある人が家事をするしかないんじゃないかな?

16時帰宅なら余裕でご飯作れるし、食後の洗い物は使った食器くらいでしょ?
楽じゃーん!
ご主人の帰宅が遅いなら、ご飯作ってから先にお風呂入れば食後の時間はあるし。
洗濯なんて毎日ないでしょ?
家事を手伝って!と言うなら、うまく誘導しないと。

帰宅が遅いご主人は平日より週末です。
『私は○○するから、その間に洗濯干しといて~』とか同時に違う家事をする。
これだと具体的に何をすればいいかわかるし、動いてもらいやすいです。

ま、まだ2ヶ月だから自分も生活ペースが出来てなくてきついですよね。
慣れますよ。
質問者さんもお仕事されて稼ぎはあるけど、フルじゃないから時間はある。
それなら、やっぱり家事はある程度自分の仕事としてこなさないとね。

頑張って。
    • good
    • 0

そうですね、新婚間もない新妻がよく陥る傾向と言えますね。


もうソロソロ気持ちを切り替えても言い頃かな?  結婚と言うものをままごととして捉えていませんか?
結婚は楽しくて面白いものじゃないんですよ。
共稼ぎの夫婦は皆大なり小なりそういう形で生きてるんですよ、専業主婦はもっと一日寂しい気持ちで日々過ごしているんですよ。
貴方のいう事はわがままです。
もっと大人になりましょう。良くない方に見てしまうと全てが良くない様に見えます。
    • good
    • 0

専業主婦になったら よいのです

    • good
    • 0

旦那さんも遅くまで働いていて大変だと思いますが、


家事を手伝わないことに不満があるのなら
まず旦那さんが出来そうな事から協力を求めてみたら
如何ですか。(ゴミ出し、休日は二人で掃除とか料理とかをする)
結婚に対するイメージが良すぎたのかもしれませんね。
これから子供が出来たり今以上に負担がかかってくると思います。
結婚生活は支えあっていかなければ難しいと思います。
まだ結婚して二ヶ月ですよね。
私は結婚して5年になりますが、ようやく家事の大変さに気付き
今年に入ってから出来る事は色々手伝うようにしています。
回りの家庭はうまく行っているようにみえるかもしれませんが
どこの家庭でも色々な事がありますよ。
私からみれば旦那さんの稼ぎで食べて行けるだけでも幸せだと思います。
私の妻はパートをしていますが生活の足しにと頑張っています。
自分のものもほとんど買っていませんよ。(子供にまわってしまうので)
これからもっともっと色々な事があると思いますが
二人で頑張って行ってください。
    • good
    • 0

あなたはお金をためるのに対し、旦那は使ってしまう。


お互いの価値観が違いますね!
どちらかに合わせる努力ができないのなら、離婚するしかありませんね!
    • good
    • 0

お酒を飲んだ帰ってきた後に話をしても、あまり意味がないのでは?


落ち着いてからちゃんと話をした方が良いですよ!

仕事のない日に家事を手伝ってくれるならまだ良い方だと思います。

お互いに自分の方が大変だっ!と思っていると亀裂が大きくなっちゃいますよ。
思いやりを持ちましょう!

ただ、体調の悪い時は休んだ方が良いですよ!相手に本当につらい事を分からせる事も必要です。つらさは目に見えないので相手に伝わりにくいですから。

がんばってください。
    • good
    • 0

毎日の家事・仕事お疲れさまです。



旦那様は(家族)というものをどう思っているのでしょうか。ひどいこと言われて辛いですね!

お互いのことをよく理解し協力しあってこそ、家族だと思います。

言い争って最悪な結果(離婚)を避けるためにも、怒りを抑えて穏便にゆっくり話し合ってはいかがでしょうか?あせらずゆっくりと。
家族の絆も話し合いが大事だと思いますよ!話し合いなしでは良い計画も立てられません。


お気持ちはよく分かります。お互いに心から愛しているならば、何とか二人で乗りきって欲しいです。
旦那様は飲み会で遅くなるという話ですが、やっぱりある程度は家族としてやっていくためにお互いの協力が必要です!少しでも何か家事を手伝ってもらいたい、その願いを心から訴えてください。

その時は、穏便に接することも大事です。言い争いは避けたいものですしね。

色々ありますが、頑張ってくださいね!!応援しています。無理をせずに体もお大事にしてください。
    • good
    • 0

まあまあ・・


結婚して2ヶ月なら、今が一番ぶつかる時期ですよ。
ケンカした時のことはお互い様なので、早く忘れるのがいいですよ。

夫婦は助け合いです。
大事なのはコミュニケーション(男性は意外とわかってないだけだったりすることも多いです)
そして、少しずつ相手を慣らしていく事です。

平日でも、「ごめーん。○○お願いできる?」みたいな軽いノリで、ひとつだけ家事をお願いしてみましょう。毎日はやらずに、週1回とかから初めて、だんだん回数を増やすか、種類を増やしていけばいいのです。

「私だって疲れているのに、少しくらい手伝ってくれてもいいじゃない」みたいに相手を責めるとケンカになるだけです。そうではなくて、下手に出て具体的にお願いしてみましょう。
いつの間にか、旦那様も家事をするのが当たり前になる筈です。


お金に関しては、二人でちゃんと決めて貯めるのがいいと思いますよ。
旦那様が結婚式をしたいのなら、旦那様だって協力的なのじゃないですか?
ただ、具体的に、いつまでに幾ら貯めるには何を我慢しなきゃいけないのか、を示してあげたほうがいいです。具体的に判らないと使ってしまいがちですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!