
結婚後の年末調整の書き方と確定申告について
今年4月に結婚しました。今年の2月に1日だけのバイト(収入6000円)、3月に短期バイト(収入
18万円)をしたので、結婚前に合計18万6千円の収入があったことになります。結婚後の4月以降から今年の12月末までにバイトの収入の合計が30万になる予定です。現在、夫の扶養に入っています。年末になると夫の会社で年末調整を行うと思うのですが、夫の会社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出を求められた時、
(1)「控除対象配偶者」の欄の氏名に私(妻)の氏名をかけば良いのでしょうか?
(2)私(妻)の「平成22年中の所得の見積額」の欄にはいくらと書けばよろしいのでしょうか?
(3)夫の会社に申告書を提出しても、来年(平成23年)になったら私は自分で確定申告する必要がありますか?
(4)また、来年、自分で確定申をする必要がある場合、結婚前の収入(18万6千円)の分のみ確定申告で申告すればよいのでしょうか?
まったくの無知で初歩的な質問ですみませんが、お判りになる方いらっしゃいましたらお知恵を拝借できると助かります。どうぞよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度、知識がある方のようですが・・。
1.そのとおりです。
2.文面が正しいなら、「0」で良いでしょう。裏面の説明をご覧になれば分かりますが、控除があります。
3.確定申告をすれば、いくらかの還付があると思われます。妻の立場なら、「必要」以前に実施すべきでしょう。
4.1月から12月までの暦年の収入を申告すべきです。還付額も変わりますよ。
確定申告は、個人で行います。結婚はしていても、ご主人とは別人格ですので、申告するなら、すべての収入を申告しなければなりません。
No.1
- 回答日時:
>現在、夫の扶養に入っています…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ、年末調整関連の話のようなので、1. 税法のことかとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>(1)「控除対象配偶者」の欄の…
「控除対象配偶者」とは、配偶者控除の要件を満たす配偶者のことです。
>2月に1日だけのバイト(収入6000円…
>3月に短期バイト(収入18万円)をしたので…
>4月以降から今年の12月末までにバイトの収入の合計が30万になる予定…
合計 486,000円。
これを「所得」に換算するとゼロ。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
>氏名に私(妻)の氏名をかけば良いのでしょうか…
良いという結論になります。
>(2)私(妻)の「平成22年中の所得の見積額」の欄にはいくらと…
ゼロ。
>(3)夫の会社に申告書を提出しても、来年(平成23年)になったら私は…
新婚ほやほやの方に言いにくいですが、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。
夫の年末調整は夫の税金に関わるだけであって、それで妻の税金に関する手続きまでカバーされるわけではありません。
>自分で確定申告する必要がありますか…
前払い (源泉徴収) させられた税金を返してほしかったら確定申告。
そんなはした金いらないと思ったら放置。
>結婚前の収入(18万6千円)の分のみ確定申告で申告すればよい…
何でそんな発想になるの?
もちろん、あなたの場合は還付申告なので、一部だけしか書かなくても法令違反にはなりません。
もし、もっと高収入で税金を納めるための確定申告だったとしたら、結婚によって税金が免除されたりすることはあり得ません。
ばりばりのキャリヤウーマンは、税金もしっかり払っていますよ。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、今現在の日本の小中高は...
-
国会議員が、国を壊した場合の...
-
読売新聞(7月26日の夕刊)に...
-
企業の処分の「厳重注意」どの...
-
車の踏み間違い事故 高齢者ばか...
-
ヤフコメ民って相手を批判する...
-
犯人の顔を出さないのは、なぜ?
-
人相、悪くないですか…NHK 夜9...
-
プロでもアマでもない立場の人...
-
傷害事件になりますか?
-
円谷幸吉選手の死を、どう思い...
-
アメリカがイランを攻撃した理...
-
農業機械について
-
精神障害者の障害者手帳のカー...
-
放出した備蓄米の再備蓄につい...
-
日本人の平均寿命について 先日...
-
なぜ 車検証から 車検期限の表...
-
今年のコメ高騰問題は、
-
夫々の米の味覚に関する評価に...
-
顕正会という宗教団体について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専業従事者なんですが・・・
-
青色専従者が業務委託で働くこ...
-
親を(税法上での)扶養に入れたい
-
夫が自営の時妻のパート代130万...
-
手作りクッキー販売での税務署...
-
課税証明が発行できない
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
子供の所得証明書について
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
住民税の随期について
-
市町村民税の税額控除前所得割...
-
生活保護を受けながら内緒で働...
-
24歳で手取り16万(来年度で3年...
-
結婚が会社にばれるでしょうか?
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
結婚前に、パート(フルタイム)...
-
社員の講師料
-
服役中の身内を扶養に・・・
おすすめ情報