

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コードというものは、押さえ方によって決まるものではなくて、出している音によって決まるものなので、単一のコードに対していくつもの押さえ方があるということになります。
6弦すべてを鳴らさずに一部の弦だけで音程を構成するケースや、一部の音程を省略してしまうケースなども含めると、一つのコードでも押さえ方が無数にあることもあります。
コードブックなどでは単純に多くの弦を使ったフォームを主に紹介される例が多いと思いますが、そればかりがそのコードを押さえるフォームのすべてということはありません。 どの音をどの順番で並べるかを変えるだけでも紹介しきれる以上の種類の押さえ方になるでしょうし、また音程の省略なども含めて考えれば観念的な把握や、ギター以外のパートとの絡みで曲全体としてのコードを巨視的に捉える必要も出てくるでしょう。
とりあえず具体的な例を挙げますが、Fコードについては1弦から順に「1f-1f-2f-3f-3f-1f」と押さえるローコードと呼ばれるようなフォームの他、「8f-10f-10f-10f-8f-8f」、「13f-13f-14f-15f-15f-13f」というフォームもあります。 ストレッチが厳し目の「5f-6f-5f-7f-8f-5f」というフォームもFコードです。
6弦すべてを鳴らすことに執着しなければ、1弦から順に「1f-1f-2f(-3f)」も「8f-10f-10f(-10f)」も「5f-6f-5f(- 3f or 7f)」も「x-10f-10f-10f」も「13f-10f-10f-10f」もすべてFコードと解釈することができます。
上記の例でいくと、上で書き出したポジションはすべて、Fmajコードの構成音であるFとCとAのポジションになります。 つまり、Fmajコードを出す上で必要なのはF-C-Aの音程を出すことであって、これにはいくつもの押さえ方を考えることができるということです。
だいぶ回りくどくなりましたが、コードの押さえ方を柔軟に把握するには、まずコードの構成音を把握すること、そして指盤上の音の絶対的な配置を把握することが必要になります(蛇足ですが、加えて音程同士の相対的な位置関係を把握するとより良いと思います)。
ですので、コードブック等では紹介されていないようなコードの押さえ方を理解するのであれば、まずコードの構成音を調べて、構成音がわかったら今度はギターの指盤上の音の配置図を想定しながらそのコードの構成音が出るポジションを抜き出し、そこから一度に押さえられるポジションを選び出すのが良いと思います。
なお、ポジションの選び方によって、音程の並ぶ順序の違いや音程差、もっと細かなところまで気を使うのであれば、弦の鳴り方などの違いなどによって、出音のニュアンスが変わるところもあります。 そういったところまでこだわったコードアレンジを加えているというケースもあるでしょうね。
おそらく、こういったことが理解の助けになるのではないかと思って、アドバイスさせていただきました。
参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
コードフォームだけでは、それが何かは分からないもの。
もしかしたらそれがあなたが知りたいコードのことかな?少しは分かってると思うので突然いくけど、C△7はCの上にEmが乗っている。ということはすべてのEm三和音コードはベースにCが流れて(誰かが近くで低いCを鳴らして)いると、響きとしてはC△7になる。でも、コードフォームは、なーーんだ、あれ、ただのEmじゃないかってことになる。ジャズになるともう一つくっつけてみようかなって、ちょっと贅沢な気持ちが出てくる。そんな時はEmをEm7に。すると響きはC△9。これは分数コードという考え方です。これによって、複雑なコードがたちどころに知ってるコードに置き換わります。確かに特別なコードはいくつかあり、中には歯を使って押さえたくなるようなコードもある。
もう一つはコードの流れをつくるフォームかな。ごめんね、サイト知らないし、ここでは沢山話せないのでさわりだけ。

No.3
- 回答日時:
自分も勉強中なのではっきり言えませんがジャズの世界では教本にないような特殊な押さえ方をすることがよくあります。
よくあるのが6弦でルートを弾き1、2、3、4弦でコードの構成音を弾くものです。ルートが5弦になる事もあります。
この場合バレーコードと違い一本の指で一つの音を押さえることが多いので、パッと見複雑に見えると思います。
最近はこのようなコードはジャズだけでなくポップスでも当たり前に使われているようです。
No.2
- 回答日時:
ボサノバ・JAZZで多用される。
4コードだと思うのですが、もしマスターする事が出来れば、ギターの腕は格段に上がると思いますよ。
4コードはその名前のとおり4つの音で構成されており、
5度の音を省いてテンションつけたものです。
いかにも分かり易い単純なコードとは違った繊細な響きがあります。
ロックやブルース、ポップスでも4コードをバリバリ多用するギターリストは多いです。
ボサノバギター教本の入門編などを参照してみると良いと思います。
でも、実際見たほうが分かり易いですよ。
私は個人的に、ロベンフォードのギター教則ビデオをお勧めします。
初心者の頃、ロベン・フォードの教則ビデオを観て、『え!ブルースなのに、何でこんなにコードが複雑で音がかっくぅい~んだ?!!』と感動しました。^^
リンクなくてすいません。

No.1
- 回答日時:
うーん。
自分の記憶による所の「ウェスタングリップ」の事でしょうか。調べてみると、「リッチーグリップ」との記述も出てきますが。例えば、Fコードを押さえる時。普通は人差し指で1フレットをバレーして、中指薬指小指でそれぞれ3弦2フレット(以下 3-2等)、5-3、4-3を押さえます。
ウェスタングリップの場合、親指をネックの反対側から回して6-1、人差し指で2-1と1-1を両方押さえ、中指薬指小指でそれぞれ3-2、5-3、4-3を押さえます。
もし、親指をネックの反対側から回すスタイルではないとしたら・・・。チューニング自体が特殊である可能性しか思いつきません。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/08/18 18:51
ありがとうございます。ウーン、でもそれは知っていたんですが、ちょっと違うんです。ロック系のギタリストですが、どう見てもGのローコードの押さえ方(1弦小指、5弦人さし指、6弦中指の形)でずっと上(8フレットあたり)を押さえているんですけど。他のコードの押さえ方から見て、ノーマルなチューニングです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターに不向きでしょうか? ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません 14 2023/06/25 22:08
- 楽器・演奏 ギターエフェクターについて詳しい方に質問です。 エフェクターにイコライザーがあるのはご存知だと思いま 3 2022/11/17 22:53
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。 今までCやD,Fなど、決められた手の形を決められた場所に配置し、ジャーンと 1 2022/11/16 01:41
- 金銭トラブル・債権回収 障害年金差し押さえ。 3 2022/05/07 06:09
- その他(税金) 4630万円の誤送金がその後、ナントカ代行の会社に振り込みされた後、町は差押をしましたが、国税徴収法 3 2022/05/25 06:31
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- 楽器・演奏 ピアノのAコードの押さえ方について。 上の本には、鍵盤を一個飛ばしでラから(おそらく白鍵を)3つ押さ 3 2022/06/18 00:12
- リフォーム・リノベーション 素人です。押すタイプのではなくスライド式でおすすめのタイルカッターを教えていただけますか。 2 2022/04/04 12:33
- その他(ニュース・時事問題) ロシアの制裁対象の差し押さえ どうい根拠? 2 2022/04/16 08:47
- 楽器・演奏 ギター初心者です ただ君に晴れをひこうと思ったんですが コードを見ると4フレットしか書いていなかった 2 2023/02/14 21:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
こたつのコードについて
-
LINEのマイQ Rコード
-
◎PPMのコードをお教えいただ...
-
onって何ですか?
-
D7alt
-
カポの使い方がよくわかりません。
-
電気製品のコードが溶けました
-
Jeff Beck「Red Boots」のコー...
-
ギターのコード弾きと単音弾き...
-
輸入盤CDの見分け方
-
ビートルズ「イエスタディ」ギ...
-
VBAのフォーム上にTextBoxたく...
-
コードを白く塗りたい
-
アコースティックギターの弾き方
-
こたつのコード
-
【マクロ】for nextステートメ...
-
エレキギター
-
Dadd11というコードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
Excel VBA Tabコードの出力
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
DLookupがうまく出来ません
-
◎PPMのコードをお教えいただ...
-
実行時エラー3251対応処理方法
-
流用の定義について
-
ギターでコードを押さえていた...
-
D7alt
-
コードを白く塗りたい
-
ベンダーコードについて教えて...
-
電気コードの修理は可能??
-
JOBコードってなんでしょうか?
おすすめ情報