
ノートパソコンを買うために、アドバイスお願いします
困り度:
* 困ってます
こんにちは、今回ノートパソコンを買おうと思うのですが、いくつかアドバイスやお勧め品などを教えていただきたいです。
1、欲しい機能としてcoreI5.0 最低限必要なソフトがoffice2010です。
インターネットやメールなども使いたいと思っています。
2、持ち運びに便利
3、なるべく安く。
これらの条件を満たしているお勧めのパソコンはありますか?
価格.comやいろいろ特価品を探しているのですが、いまいち見つからなくて・・。
はじめはネットブックを買おうかと思っていたのですが、質問のなかで動作に問題があるとよく言われていたので、ノートパソコンの方を買おうと思いました。
ネットブックで上記の条件を満たしているものがあれば教えてください。
また以下の質問も答えてくれるとうれしいです。
a,買うタイミングはいつがいいのでしょうか?
年末とか年始とかのほうがやっぱり安くなるのでしょうか?
b,買う時に注意した方がいいポイント
c,特価品などのお勧めサイト
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1は、既に回答があるようにないですね。
Core i5である理由も不明確ですね。動画編集か何かをされる予定でしょうか?それ目的ならGeforceなどのビデオチップに投資した方がパフォーマンスは高くなるケース(GPGPUが使えるケース)が今後は増えるでしょうから、何とも言い難い。2は、屋外で使う、持ち運ぶならグレアパネルモデル(光沢液晶)は選ばないことです。一気に選択肢は減ります。屋内で持ち運ぶなら頑張っても14インチクラス、一般には13,3か12,1以下がベスト。
3は、パフォーマンスと両立するならHPのDV1辺りがベストでしょうね。ただ、office2010は別途購入ですけどね。とにかく安いです。ただ、光沢液晶なので注意。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/
aは来年です。今年はもう遅い。というか既に情報が大量に出回っていますので、早すぎるというべきかもしれません。既に、ベースモデルの生産も始まっていますしね。そういう意味で言えば、来年の春モデルはCESのタイミング前後に発表されることが既に確定しています。
来年の第一四半期(Intelの場合)~第二四半期(AMDの場合)まで待っていれば何が起きるかは自ずと分かりますが、簡単に書けばインテルはSandy Bridgeと呼ばれる次のCPUを出荷します。AMDはBobcat、Zacate/Ontarioなどのプロセッサ(一部は来年夏以降)がロールアウトします。これらには、次世代の新しい命令セット(AVX)を登載します。また、OS側もほぼ同時期にWindows7がSP1に更新され、AVXに対応します。性能を求める人は、海外のES版でのパフォーマンスレビューなども検索されて検討されるのが良いでしょう。待つべき理由が分かるはずです。
今年中になんとしても必要なら、年末辺りが安くなるかな?生産量次第です。残っていれば旧モデルはCESの前後が最も安いでしょう。
bは2番目に書いたようにどう使うのかが不明確です。例えば屋内で持ち運ぶならとにかく軽い製品を選ぶこと。頻繁に持ち運ぶなら1kg台、まあ頑張って2kg前後までが頻繁に持ち運ぶ場合に嫌にならない(ストレスを感じない)重さの限度です。また、大きなディスプレイのモデルはバッテリが大きくなり、その割にバッテリが持たなくなります。そのため、大型より小型モニターの機種を選ぶのが一般的です。
パネル性能については、グレアパネルとハーフグレア、ノングレアの三種類があります。グレアパネルは光沢がありますが、光が反射し太陽光などの強烈な光の下では視認性が大幅に低下することがあります。屋外利用があるなら出来ればハーフグレアまたはノングレアのパネルを選択した方が良いでしょう。
Cは価格コムなどを見れば良いのでは?後は、メーカーBTO直販で買う予定なら、とにかくそういったサイトに登録しメールサービスを受信することです。例えばソニーの直販に登録しておけば毎月お得情報が送られてきますし、NECに登録すればそういった情報が届きます。
EPSONなどでもそうですし、どこでもこういったメーリングはしていますからね。
といったところでしょうか?
画面のこととかは考えていませんでした。
そういう視点もかなり大事ですね。
お勧めの商品まで載せていただいてありがとうございます。
また、メールは自分も登録していますが、これと言った商品が無くて…。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
機種が決まればネットの最安値店で購入
http://kakaku.com/pc/
安く新品買うならBTOパソコン
http://bto-navi.com/
100円パソコン購入ナビ
http://rakutokunavi.com/100pc.html
中古パソコン購入ガイド
http://rakutokunavi.com/usedpc.html
買う時のポイントをHPとともにありがとうございます。
価格.comはみなさん利用しているみたいですね。
自分も購入するときは活用してみたいと思います。
BTOも参考になりそうです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Core i5だと少し高くなりますね。
OfficeやインターネットくらいならCore i3+メモリ2GBでも十分だと思います。
Officeは別途購入するよりプリインストール版(購入時にインストール済み)を買うのがお買い得です。
Microsoft Officeにこだわりがない or 周りの環境に合わせる必要がないのなら
大抵のことは無料ソフトのOpenOffice.orgで代用できます。
お勧めは小型ノートPCに定評があるこちら。
Let's note J9 CF-J9NYAPHR
http://kakaku.com/item/K0000154478/
Office無し版
http://kakaku.com/item/K0000154477/
「Office Home and Business 2010」あり無しの価格差は1万円ほどですが
通常版パッケージを購入するすと定価34800円。実売価格3万円くらいです。
必要であればOfficeプリインストール版を購入した方がお得ですね。
なるべく安く。7万円以下で。という条件ならAcerのこのモデル。
13.3インチになりますがCore i5を搭載しています。
Aspire 3820 AS3820-A52C(Office無し)
http://kakaku.com/item/K0000163585/
お勧めの商品から、価格に応じて7万以下の商品までありがとうございます。
とても参考になります
やはりofficeがつくとどうしても高くなりますね。
その分良い商品も多そうです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
条件付けが漠然としすぎです。
持ち運びというのであれば、大きさとバッテリ持続時間も考えましょう。
ノートでCore-i5って、Officeならばそこまで必要は無い。用途も明確にしましょう。
最後に、新OSが出た際の年末商戦は、例外的に時期がずれますが、
それ以外だと、年末年始の時点で新モデルばかりになっています。
ここ数年の新春モデル発売日ぐらい、検索できますよね。つまりはそういう事です。
漠然とし過ぎてすいません。
パソコンの性能とかを調べていたらcorei-5くらい必要というコメントがあったもので…
発売日に対してはありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
小型でi5ならこの辺になります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKe …
小型でi3で安くて最近売れてるのはコチラです。
http://kakaku.com/item/K0000154478/spec/
低電圧版CPUでよければネットブックの倍くらいのCPU性能(でも大型ノートと比べると半分以下のCPU性能)でもっと安いものもあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKe …
CPU性能比較サイト
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
http://hardware-navi.com/gpu.php
No.1
- 回答日時:
>1、欲しい機能としてcoreI5.0
これがCPUの「Core i5」のことを指しているのならネットブックは対象外です。
ネットブックのCPUはほとんどが「Atom」搭載なので。
Core i5とAtomとでは比較にならないくらいの性能差があります。
今のCPUと7~9年くらい前のCPUを比べてくような物。
※参考程度に比較すると「Atom 1.6/1.66GHz」と「Pentium4 1.6GHz」が同じくらいの性能。
※Pentium4はクロックを上げて性能を上げて低性能なのをごまかしてますが、
※Atomは消費電力抑えるため低クロックなので性能が低いです。
>2、持ち運びに便利
15インチ前後でギリギリ持ち運べるが、持ち運びに便利とは言えない。
13インチ以下が対象になるか。
>3、なるべく安く。
店頭で売っている国産メーカー品はどうしても高い。
DELL、HP、Acer、Lenovoあたりから選ぶようになる。
PCショップ系ブランドPC(ドスパラやTWOTOPなど)は安いがノートPCの場合はお勧めしない。
それらの中間的なマウスコンピュータ、FRONTIER(KOZIRO)も微妙。
>a,買うタイミングはいつがいいのでしょうか?
買いたいときが買い時です。
あえて言うなら、PCパーツが新しくなりそうなときは注意。
Core2DuoからCore iに変わったときとかね。
年末年始は人寄せの為、広告の品的な物は安くなるでしょうが、
他の商品は別に安くならないんじゃないかな。
安くなるとしたら決算前の時期とか。(時期は店による)
それで、予算はいくらですか?
「なるべく安く」では曖昧すぎてお勧め製品とか挙げられません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
一つ一つ丁寧に回答を下さって本当にうれしい限りです。
予算の件ですが予想よりも高くなりそうです。
当初は10万以内でしたが、自分の条件だと厳しい感じです。(できれば7万とかでしたが)
15万以内であればぜひ教えてほしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクロソフトRewards1000...
-
パソコン側に印刷の決定権を持...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
保証がメーカー任せのパソコン...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
パソコン用音声拡大の機械はな...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
デスクトップのファイルの状態...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
Windows11のアップデートができ...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
PCが起動しない
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
マックブックってテンキーが付...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
同ノートパソコンでネットの速...
-
Mac Book Air がトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
PCが起動しない
-
NECのパソコンの評価
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
Mac Book Air がトラブル
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
マックブックってテンキーが付...
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
インターネットはスマホで対応...
-
同ノートパソコンでネットの速...
-
APIテストシステムについて
-
今後のwin10について
おすすめ情報