
鳩山→菅と続く民主党政権。
普天間、尖閣。反日的諸法案、諸発言。
近くは、柳田法務大臣の失言(本音?)、仙石官房長官の「自衛隊は暴力装置」発言。
各地で、小規模の反中や、反民主のデモ、地方選挙でも民主党の敗北などでてきていますが、
政権にしがみついている民主党政権があと3年近く続いてしますことに強い危惧を抱いています。
菅氏にいたっては、「「どこまで頑張りきれるかわからないが、石にかじりついても頑張りたい」
と発言しています。
民主主義において、政権は石にかじりついて頑張ってもらうものではなく、民意を代弁している
ことが必要と考えます。
民間からの動きだけで、衆議院解散に持ち込むことは難しいと思います。
民意がどれだけ、衆議院を一度解散しての総選挙を望んでいるかを知らしめる手段として
国民のできるだけ多くの人がかつてない規模で街頭デモに参加できるようにする。
そうすることで民主党に決断を促すことになると思います。
もちろん、投石や器物破損など伴わない、平和的で、大人の良識あるデモです。
野党各党が協力して「衆議院解散」のみに焦点をしぼって、国民に呼びかけることは
できないのでしょうか。
民主党以外の多くの政党からの呼びかけであれば、国民も大手を振って参加できます。
もちろん、民主党内部からの呼びかけもありです。
各政党がやる気であれば、それは可能なのでしょうか。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>普天間、尖閣。
反日的諸法案、諸発言。近くは、柳田法務大臣の失言(本音?)、仙石官房長官の「自衛隊は暴力装置」発言。
質問者様及び多くの回答者様が仰る如く、現民主党政権が歴代最低にして、その政権担当能力の欠如は明確な事実、現在我々多数の国民が抱えるフラストレーションはその思想・信条を越えて、今後継続して民主党に政権を負託する事へのそして亡国の道への危機感に由来しており、個別の事案に特化した過去の反対運動とは明らかに趣が異なります。
何しろ一国の外交を、こうも短期間でズタボロにした例を寡聞にして私は存じません、民主党政権の首脳を中国政府に推薦したいほどです。
それ故「衆議院の解散を求める国民的デモ運動」なるものが可能な状況になれば、私自身何を差し置いても馳せ参じる意志は大いにあるのですが、何しろどのスイッチをどう押せばが当該デモが可能なのか、民主党政権を総選挙に踏み切らせる事が出来るのか皆目見当が付かない、仮にそうした状況がある程度固まった際には、直接的・間接的支援は惜しまないというのが、私を含めて少なくない方々の率直な思いなのではないでしょうか?
但しこうした国民的運動が残念ながら何の拘束力をも有しない事、更に言えば改めて自らに対する逆風を民主党政権に知らしめる結果となり、意地でも解散しない・或いは出来ない状況を醸成してしまうジレンマも存在します。
尚下に於いて議論されている無関心層に就いてですが、彼らは常に勝ち馬に乗るグループ、政治的関心が高まる空気が醸成されれば、自然に投票行動に移ると思われますので、敢えて取り込む事を考える必要はないのでは?
この回答への補足
>現民主党政権が歴代最低にして、その政権担当能力の欠如は明確な事実、現在我々多数の国
>民が抱えるフラストレーションはその思想・信条を越えて、今後継続して民主党に政権を負
>託する事へのそして亡国の道への危機感に由来しており、個別の事案に特化した過去の反対
>運動とは明らかに趣が異なります。
同感です。特に
「個別の事案に特化した過去の反対運動とは明らかに趣が異なります。」
ここに共感できる方には、私の意見、質問がいかに稚拙でも高い理解力で何をしようとしているのか、何を願っているのか、おわかりいただけるでしょうし、逆にここに共感できない方にとっては、こんな無理なことをぬかして何を寝ぼけているのかと、突っ込みたくなるだけのたわごととしか映らないでしょうね。
>思想・信条を越えて、今後継続して民主党に政権を負
>託する事へのそして亡国の道への危機感
まさしくこの危機感があるからこそ、民主党政権崩壊を願い、
どんな政権ができるにせよ、これ以下の政権ができることはあり得ないと思うわけです。
No.12
- 回答日時:
>政権にしがみついている民主党政権があと3年近く続いてしますことに強い危惧を抱いています。
<危惧を抱いている人は実際に行動して見て下さい。こんな政権は過去に何度もありました。またおんなじような政党が権力を握るだけです。・・例えば小沢を実質首班とする大連立内閣・・。
私は今の政権に不満ですが時が成熟するまで待たねばなりません。とりあえず、質問者様の運動(実際できるかどうか危ぶんでいますが・・)が起きても「巻き込まれません!」
質問者様は有権者を信用しているように見えますが、かなり「不遜」な態度をとっておられるように感じられます。
今の民主党政権は、Okwabeでは「選んだやつがアホ」呼ばわりされている事が多いのですが、この政権で救われた人も沢山いるのです。役所の態度もずいぶん変わりましたよ・・。
株も上がってきていますし・・。経済的には無策も策になる事があるのですから・・・。
この回答への補足
>こんな政権は過去に何度もありました。
認識の違いです。私はここまでひどい政権はなかったと思います。
もちろん、「ひどい」も認識の違いですが。
>質問者様は有権者を信用しているように見えますが、かなり「不遜」な態度をとっておられ
>るように感じられます。
「有権者を信用しているように見えて、不遜な態度」とはどういう点でしょうか。
自分で気付かない点は数多くありますので、もしよろしければ教えてください。
私は、政治家も有権者も間違うものだと思います。
もちろん、私など、間違いだらけでしょう。
完全なら、この投稿にわざわざ質問などしません、笑
No.8様、No.9様への補足などを読んでいただければ、
juyjuy様とは大きく違う認識でいることはわかるでしょう。
この場を借りて、お伝えしますと、
このQでは、「この回答へのお礼」へは、投稿せずに、あえて
「この回答への補足」へ投稿することにしています。
私としては、ここへの投稿をお礼の意味をこめて投稿しております。
「お礼」欄に投稿すると、ひとくぎりしてしまいそうですし、
そこで終わらせたくありませんので。
No.11
- 回答日時:
民意が本当に反映されていない事が分ればたとえ昨年選挙があったばかりだ。
。。といっても議会を解散し新たに民意を問うのが民主主義です。こんなでたらめな政党だとは国民はよもや思っても見なかったと思いますよ。国民の生活第一!とんでもない。要するに一旦取った政権だ、何が何でも手放さない!見え見えjじゃないですか。国民葉選挙の折、かつての自民党のような官僚馴れ合い、丸投げ政治、金権、利権政権で葉ダメだ。もっと国民の目線で。。。そのような期待のもとに民主等を選んだと思いますよ。其れがどうですか。とんでもない。官僚にべったり、天下りは認めるは、失言、放言、恫喝、何人もの議員の不明朗会計が出てきても頬かむり。。。米国一辺倒が良いとは思わないがでは中国に対し、ロシアに対し何故毅然たる外交政策と対応ができないでいるのか。否、米国とも決して良い状況ではない。無政府状態といっても過言ではない状況。よく言われ話だが、ころころ首相が変るのはよくない。。。誰がそんなこと言っているのですが自分たちの都合、自分たちの保身の何物でもないではありませんか。第一義的には日本国民のため、日本の国益に沿った政治、政権執行者で有るべきであって外国の顔色やら論評は気にする必要はありません。日本人の正確、日本の風土からして二大政党政治は育ちません。
それでよいのです。其れが日本なんです。何も外国の真似などする必要はありません。其れより投票率が30%だの40%だのといっている国民の意識改革と自分たちの生活に密着する政治、官僚へのキチンとした監視が必要です。その為にはどうしてもリコール制度の導入が必要です
この回答への補足
worldinfo様。
痛く同感です。
>民意が本当に反映されていない事が分ればたとえ昨年選挙があったばかりだ。。。といって
>も議会を解散し新たに民意を問うのが民主主義です。こんなでたらめな政党だとは国民はよ
>もや思っても見なかったと思いますよ。
私の周辺で、民主党に投票したという人たちに、投票してよかったと思うか?と聞くと、
異口同音に「まさか、ここまでひどいとは、思わなかった」という声が上がるのみです。
人によっては、「ただし、事業仕分けは・・」とか、「まだ不慣れで・・・」とか、
本質とは、違うところ、私も含めて、worldinfo様、他多数の方が危惧している点とは、
かけ離れたところでの擁護は聞けたことはあります。
そのような擁護をする方々に個々の問題に立ち入ることはありません。
今の事態に危惧を抱いている人が結集するだけで大きな力になります。
他の人たちは、その動きに巻き込めれば十分だと思います。

No.10
- 回答日時:
解散を求めるのは現実的には各党の思惑が絡みますし、論理的にはおかしいです。
解散すれば総選挙になって新しい内閣ができる。
質問者は今の菅政権・民主党政権がいやだから倒閣のために解散したいわけですよね。
99.9999%あり得ないはずだけど、質問者の願いが叶って衆議院が解散されたけど総選挙をしなかったらどうするの?
衆議院という下院は歴史的には政府を監視するために国民によって送り込まれた代表なのに、
その議会を国民の側から「解散してくれ」なんて言うのははなはだ論理矛盾です。
「議会を解散しろ」というのは「議会なんていらないよ」と言ってるのと同じだよ。
解散は去年行われたのに、去年の総選挙はそんなにいい加減な選挙だったのか?
俺はまじめに自民党に投票したし、他の人が誰に投票しようがそれがいい加減だったなどとは言うつもりはない。
あの選挙がいい加減なら、次の選挙がいい加減でない保証はありますか?
いい加減な総選挙をまたやって、また政権が気に入らなかったら解散を求めるのですか?
この回答への補足
二度目のご投稿ありがとうございます。
私の理解力ではよくわからない点が多くありますので、個々の内容についての
コメントは差し控えます。
optopt123様なら、どうされますか。
このまま、民主党衆議院の任期が終わるのを待つおつもりですか。
No.8
- 回答日時:
ANo.6のzakky74です。
質問者さまのお考えとして、野党各党が協力して国民に呼びかけるという事が、無関心層を関心層へと参加させていく為の手段として有効であると仰られました。また、考えるだけで終わるのと何か行動を起こした後に何かが残る事の違いについても同感です。
僕自身は、草の根レベルでは非常に動く人ですので、何かしらを行動するという事の重要性は、頭は勿論、身体としても感覚としても得ているところがありますので、非常に共感します。尚且つ、草の根レベルだけでは時間的なタイミングやここぞという勢力を解放するには限界がある事も感じております。
質問者さまの意見を伺い、無関心層を関心層へと参加させる事が出来るのであれば非常に有効な手段であると今では考えています。更に、関心層から無関心層へと参加していく流れまでも作れるのでしたら、こんなに喜ばしい事はないかと思っております。
野党各党が「民主党解散」という一点を大義名分として国民に呼びかける際に、マスコミ・マスメディアの様な手段を使うことは勿論ですが、国民や市民との対話があると尚良いと思います。そういう企画があると、関心層から無関心層への参加も活性する気がしています。
国民は議員さんたちからの情報ばかりをインプットしていますが、この時は逆に議員さんたちが国民からの情報をインプットするというのはいかがでしょうか?民主党について、そして政治について市民・国民が何を思っているのか?について、とことん議員さんたちが話を聞く側に回ります。
そして、野党各党はその声を民主党に届けてあげる。
マスコミ・マスメディアの仕事だろう・・・と思っていたものを、この時ばかりは野党各党が働きかけます。もしかしたら必ずしも、市民・国民は政治の事を語らないかもしれませんが、無関心層の人たちの関心ごとには全部耳を傾ける事を野党各党はやられると面白いかもしれません。
無関心層も関心層も、お互いに交流し意見を交わす事が必要な時代に来ている気がします。
この回答への補足
>僕自身は、草の根レベルでは非常に動く人ですので、何かしらを行動するという事の重要性
>は、頭は勿論、身体としても感覚としても得ているところがありますので、非常に共感しま
>す。尚且つ、草の根レベルだけでは時間的なタイミングやここぞという勢力を解放するには
>限界がある事も感じております。
zakk74様は、行動の重要性をよくわかっている方ですね。
おそらく私以上に感覚的な理解は深い方だと思います。
>野党各党が「民主党解散」という一点を大義名分として国民に呼びかける際に、マスコ
>ミ・マスメディアの様な手段を使うことは勿論ですが、国民や市民との対話があると尚良
>いと思います。そういう企画があると、関心層から無関心層への参加も活性する気がして
>います。
手法をさまざまあると思います。それこそ三人寄れば文殊の知恵で、これを読んでくださる
いろいろな方に意見を聞いてみたいところではあります。
もちろん聞くだけでは意味がありませんが。
投稿して半月ほど経ちました。
”教えてGOO”さんから、そろそろ締めるようにメールが来ました(笑)
この間、新宿である街頭演説をしていた方と話をして、
日をあたらめて会い、1時間ほど意見交換をしました。
打倒「No,we can't」ですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
100万人が国会を取り巻き、2000万人と主たるマスコミ(当時は新聞が主体です)が応援に立ち上がりましたが、その他の9000万人は遠巻きに見ているだけでした。
おかげで私は機動隊に蹴られ殴られ・・安保条約は改定され核密約まどが取り交わされてのです。
60年安保の時です。このときは70年の安田講堂事件や極左がまだあまり力を持っていなくて「投石や器物損壊」は・・まあ最後には少しありましたが・・ほとんどありませんでした。私は素手で最前列の連中だけが竹竿を持っていましたが・・これは列を作るための物で武器としては使いませんでした。70年安保の時は立派な武器になっていましたが・・・。
これでも、自由民主党の独裁は倒れず安保条約はだんだん形を変えながら今日まで続いています。
70年安保で暴力を伴うデモは国民が支持しない事は明らかになりました。・・・だってその頃は学生も含めて皆お腹が減っていなかったからです。
今、お腹が本当に減っている人は・・その時の基準からすれば50万人もいないでしょう。
「デモなんかしても何も変わらない・・これから寒くなるのに出て行くのなんかいやだ。家でインスタントラ-メンをたべてテレビを見ている方がいい。」「テレビでデモを見た。頑張っている人もいるようだが自分はインターネットに過激な投稿をしているだけで満足だ。」というのが3000万人ぐらいは要るでしょう。
質問者様も「政党が呼びかけて欲しい・・その方が出やすい。」という趣旨の事をおっしゃっていましたね。政党が自分が失職するような事をしない事は名古屋の例を見れば明らかでしょう。
この回答への補足
>100万人が国会を取り巻き、2000万人と主たるマスコミ(当時は新聞が主体です)が応援に立
>ち上がりましたが、その他の9000万人は遠巻きに見ているだけでした。
>おかげで私は機動隊に蹴られ殴られ・・安保条約は改定され核密約まどが取り交わされての
>です。
大変な時代を経てこられたのですね。
>これでも、自由民主党の独裁は倒れず安保条約はだんだん形を変えながら今日まで続いてい
>ます。
時代はかわって、あれから、50年後の今。
ご自身の経験、信条として、自民党政権を好しとされないことは、わかりました。
私は、核密約は国民の大半は暗黙に知っていたと思っていますし、
そのうえで国民は、いろいろな紆余曲折はありましたが、自民党政権を消去法で
選んできた、と思っています。
それが長期政権の弊害等もあり、国民がお灸をすえる意味、二大政党制への
期待を含めてできた党が民主党であったと認識しています。
私は、まずは無条件に民主党に退場してもらいたい、
そのうえで、いろいろな人が問題意識を持った厳しい現実を見据えて、
保守政権(自民、保守連合など)に政権を運営してほしいと考えています。
もちろん、保守政権もこれまでよりうんと厳しい目にさらされることになるでしょう。
>70年安保で暴力を伴うデモは国民が支持しない事は明らかになりました。
今後もそうあって欲しいですし、絶対にそうあってはならないと思います。
>「政党が呼びかけて欲しい・・その方が出やすい。」という趣旨の事をおっしゃっていましたね。政党
>が自分が失職するような事をしない事は名古屋の例を見れば明らかでしょう。
そうですね・・・
各政党の本部や各事務所に、
◎現民主党が衆議院を解散するとすれば、意味があると思いますか?
賛成 または 反対
◎賛成の政党で、民主党に呼びかける、もし民主党が解散しなければ、
賛成の政党の一致協力して、民主党の解散を呼び掛けるべく、
国民のデモへの参加を呼び掛ける、というのはどうですか?
などと問いかけてみるかもしれません。
即興で思いを文章にしましたが、実際に問いかけるとすれば、
もっと質問内容を精査します。
全部、無視されるかもしれませんが、
各政党ごとに回答が違った場合、その回答をネットで公開するといいかもしれません。
もちろん、その場合には、ネットで公開することを条件に質問しますが。
No.6
- 回答日時:
民主主義において、僕も民意を代弁している事は重要と考えます。
ただ、そもそも民意が反映されていない仕組みが完全に出来上がっているとしましたら、その仕組みの上に乗る事で民意を反映させていく事は出来ないのではないでしょうか?例えば、地方選挙での民主党の敗北・・・と挙げられていますが、僕はある地方選挙の動向に着目しておりました。そこでは確かに民主党が応援している候補者は当選を得れずに、見た目としては民主党は敗北している様に思えます(因みに当選したのは自民党が応援していた候補者です)。
ですが、それを持ってして民意が反映されているという事はいかがでしょうか?
地方選挙の動向に着目していた僕は、その結果ですら民意が反映されていない事に愕然としました。投票率が50%を切っている状態、始めから充分な情報量と議論の場を提供していないマスコミ・マスメディア、大物議員を投入しても語る事は市民と直結しない政党間での批判・非難・・・市民・国民は、その姿にウンザリしている事を民主党も自民党もマスコミ・マスメディアも理解していないかの様です。
とても一般市民と関係の無いところで、選挙が執り行われ、情報が提供され、いい加減ウンザリしているので無関心・不参加を最初から決め込む人がとても多いです。その結果が、民主党が応援していた(無所属の)候補者の落選です。そもそも50%を切る投票率で、更に関心が寄らない中での結果がまるで民主党大敗であるかの様な取り上げ方をされているだけです。
小規模の反中や反民主のデモは、それこそ一部分の少ない人数の人が取り組み、実際はそこまでの規模もなく人数もいなく、侘しくて寂しいものである事をご存知ですか?マスコミ・マスメディアがそれを大きく報道していて、まるでそれが全てであるかの様に見せているという事実をお気付きでしょうか?
質問者さまの本意は、如何に民意が反映されていないのか?という点にある様に見受けますが、その場合に最も重要な事は無関心層を如何に関心層へと参加する事だと思いますし、関心層が如何に無関心層へと参加する事だという気がしております。ここについて諦める訳にはいかないのではないでしょうか?
その場合の手段として、各野党が協力して国民に呼びかけるという視点ですと、無関心層を関心層に引き込む事も、関心層が無関心層に入り込んで行く事も起こらない様な気がしてしまいますが、質問者さまはその手法でも無関心層と関心層の交流や同居が盛んになるとお考えなのでしょうか?
もしそうなのでしたらこれは非常に有効な手段だと思います。ぜひお教え下さい。
この回答への補足
興味深く読ませていただきました。
>とても一般市民と関係の無いところで、選挙が執り行われ、情報が提供され、いい加減ウン
>ザリしているので無関心・不参加を最初から決め込む人がとても多いです。その結果が、民
>主党が応援していた(無所属の)候補者の落選です。そもそも50%を切る投票率で、更に
>関心が寄らない中での結果がまるで民主党大敗であるかの様な取り上げ方をされているだけ
>です。
50%を切るような投票率では民主党も自民党もどっちもどっちとなりますね。
民主党が結果、選挙で敗れたにせよ、無党派層の関心離れの結果であり、
民意の表れと言いきることは難しいですね。
下記点、私自身、ことばに起こすことを気付いていなかったことに気づかされました。
>最も重要な事は無関心層を如何に関心層へと参加させる事
これは大事ですね。
>各野党が協力して国民に呼びかけるという視点ですと、無関心層を関心層に引き込む事
>も、関心層が無関心層に入り込んで行く事も起こらない様な気がしてしまいます
>その手法でも無関心層と関心層の交流や同居が盛んになるか?
主観ばりばりで申し上げます。
その手法でいいと思います。
無関心層は日和見です。
日和見でも、大きな情報は自然に耳に入ってきます。
昔の私も、無関心やら、日和見やらの時期はありました。
全くのノンポリの時期もありました。
草の根からだと数が増えず、民主党には馬耳東風でしょう。
各政党が一斉に音頭をとると、少なくとも「何が起こったのだろう?」と
いう反応が無関心層にも届きます。
無関心層は、そもそもが無関心なのではなく、
自分の気持ちに強く響くメッセージを受けたときに
反応するのではないでしょうか。
事実、自民党にかわる二大政党が必要という情報をあちこちで受け止めた結果として、
2009年の総選挙で民主党に投票したのではないでしょうか。
なんでもそうですが、こうなるだろう、と思って終わるのと、
このなるだろうか?となんからの行動を起こすのでは意味が違うと思います。
思うだけ、言うだけでは何も変わりませんが、
行動を起こすと何かが変わります。
結果、思うような結果が出なくても、何かが残ります。
終わりの方、なんだか独り言じみた文章になってしまい、
申し訳ありません。
No.5
- 回答日時:
”国会に向けての解散要求デモ”は現時点において国民の意識に低さから言って不可能に近いので葉ないでしょうか?其れと特に、東京都民の政治に対する自覚の無さ、高齢者の事なかれ主義の蔓延、組織的に弱いとは言え、基本的は労働組合を母体とする現政権の打倒デモに参加して来る組合は非常に少ないのでは。
更にかつての主婦連のようなしっかりした組織も今はありません。更に学生運動関連の組織もしっかりしていません。何よりも、野党が腰抜けばかり。保身に汲々しているものばかり。最も肝心なことは、今の日本人はあまりにも事なかれ主義と無責任主義の塊。世界各国から揶揄され、なめられても何の反論もできない状況。馬鹿な連中は”そんなのはほっとけ” といかにも”大人の対応”のようなお粗末さ。評論家は勝手な事を言って金稼ぎ業に邁進。この連中は誰一人としてデモになんか出てきませんよ。なぜか分りますか。そう、警察や公安に写真を撮られたく無いからです。姑息といえば姑息と無責任の集団。勿論、可能性は充分あります。まずインターネットを利用しましょう。北海道から沖縄までいや、世界のあらゆる地域にj居住する日本人、あるいは日本に興味のある人々に呼びかけるのです。”威厳のある日本を取り戻そう” パワフルで人類の平和と幸せに貢献する日本を確立しよう” "国民の目線での政治ができる政治家だけを国会に送ろう” ”官僚主義を改革しよう” ”天下り役員を一掃しよう” ”議員、官僚のリコール制度を導入しよう”
今をおいて日本再生のチャンスはありません。まずインテーネット有効活用からはじめよう!
この回答への補足
>最も肝心なことは、今の日本人はあまりにも事なかれ主義と無責任主義の塊。世界各国か>ら揶揄され、なめられても何の反論もできない状況。
戦後政策・教育、マスコミの情報でもたらされた弊害ですね。
私も以前はそうした人間のひとりでしたから、よくわかります。
worldinfo様は、そのような弊害にお気づきの方だからこそ、このような指摘が
できるのだと思います。
そして、弊害に気付いた人たちだからこそ、なんらかの動きを起こす必要があると
私は思います。
>評論家は勝手な事を言って金稼ぎ業に邁進。この連中は誰一人としてデモになんか出てき
>ませんよ。
10月の中国大使館への反中デモ(3000人程)に参加したような人々の中には、国会・地方議員、評論家も含まれています。
このデモは、海外では報道されています。
右翼団体のデモに変換されていますが。
>今をおいて日本再生のチャンスはありません。まずインテーネット有効活用からはじめよう!
ネットの力は私も疑いません。
ただ、ネットで情報を自由に取得できる人ばかりではありません。
併用して、現実での行動が必要不可欠と考えます。
そうすることで、1+1ではなく、必ず+αが生まれると思います。

No.4
- 回答日時:
何回デモをやってもムダです。
「デモが起こっても良識ある多くの国民がデモを支持してるとは思わない」
とか、古くは
「叱咤激励の思いを頂いた」
というような人たちです。
それに、なんといっても国民の多くが民主党を政権につけたくて作った政権で
あとになって引きずり下ろすことはできません。
民主党が「もうやめた」て言わない限りはね。
総選挙とは最大4年間の独裁政権を選び出すシステムで、少なくとも4年は何があっても
我慢できる選択するシステムです。
もう4年は民主党で行くという選択をしたのだから、
3年近く我慢するのはあたりまえだし、それで日本が滅亡しても仕方ないではないですか。
この回答への補足
>「デモが起こっても良識ある多くの国民がデモを支持してるとは思わない」
>「叱咤激励の思いを頂いた」
政治家の常套発言ですね。
でも、これは小規模デモが起きていえる発言であり、
大規模なデモが起きた場合にはそんなノラリクラリの発言はできないと思います。
>総選挙とは最大4年間の独裁政権を選び出すシステムで、少なくとも4年は何があっても
>我慢できる選択するシステムです。
たしかにそうですね。
でも、その欠点を補う制度が解散ではないでしょうか。
それも、独裁側が石にしがみつけばどうにもならないということでしょうか。
>もう4年は民主党で行くという選択をしたのだから、
>3年近く我慢するのはあたりまえだし、それで日本が滅亡しても仕方ないではないですか。
さすがに、「日本が滅亡しても仕方がない」とは思えません。
私としては、optopt123 様も本意で書かれたものではないと解釈しています。
No.3
- 回答日時:
各政党にやる気を起こしてほしいと思います。
みんな・たちあがれ・自民・ とともに・・
石にかじりついているうちに、どんどん国益が損なわれている。
鳩の25%削減発言
尖閣への領海審判処理失敗・暴力装置発言
2言で型が付く
言論封殺
外国人地方参政権 政策
外国人人権擁護 政策
外国人子供手当 政策
朝鮮学校支援 政策
外国人大量移民 政策
この回答への補足
>各政党にやる気を起こしてほしいと思います。
同感です。
ご指摘の問題点にはほぼ同感しています。
おっしゃるような多くの問題を引き起こしている民主党ですが、
個々の政策を問うていると、先へ進みません。
民主党の力をそぐ一番の方法は、
まずは、解散へ追い込むことだと思います。
”野党の団結での国民への訴え”
各政党→国民
となれば、これまでと違った力にならないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 民主党政権が3年3カ月で終焉した理由は 7 2022/06/05 22:28
- 政治 自民はどの面下げて憲法違反だと言うてますか? 2 2022/10/20 22:08
- 政治 野田佳彦(隠れ自民党一派)民主党政権の正体・実態 1 2022/06/10 22:57
- 政治 総理大臣が、ロシアに入国禁止だとまずいのでは? 15 2022/05/05 19:27
- 政治 民主党政権崩壊から10年 6 2022/06/04 20:13
- 政治 立憲民主党と日本維新の会は9月21日に「合意書」を交わし、10月3日に始まる臨時国会で 2 2022/09/24 21:45
- 政治 維新の「全方位銃撃作戦」は成功するでしょうか? 1 2022/06/21 12:11
- 政治 私が恐れているのは、10増10減を廃案にすれば、戦争に成らないかということです。 1 2022/09/20 23:28
- 政治 民主党政権がうまくいかなかった理由 9 2022/07/18 12:29
- 政治 世界では核戦争が心配されているのに、自民党は自分の選挙区のことで頭の中が一杯ですか? 8 2022/10/12 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
与党って、どうやったらなれる...
-
「民主党」からカス議員が「立...
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
自民党が天下りに触れない理由。
-
なぜ日本国民が自民党に投票す...
-
野党が与党を褒めることってあ...
-
悪夢の民主党時代がまたはじま...
-
自民党、公明党、維新に投票し...
-
円安も止めれず、原油が上がれ...
-
過去に京都が共産党市長をやっ...
-
民主党政権を知らない子供たち...
-
2024年に20代の自民党支持率が5...
-
マニフェスト(政権公約)の達...
-
JDIジャパンディスプレイもスカ...
-
今は大統領とかになる奴ってあ...
-
どーして医者より明らかに偉い...
-
河野洋平議員が総理になれなか...
-
国会
-
FBの○県内の裏事情を語る云々と...
-
ベラルーシとポーランドの国境...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前首相と元首相の違いについて
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
民主党政権は今の自民党よりひ...
-
外国人地方参政権については、...
-
1994年の「政治改革関連法案」...
-
自民党党員手続きについて。
-
河野洋平議員が総理になれなか...
-
野党は与党の批判をするのは結...
-
「企業団体から一切お金をもら...
-
政府と自民党って違うのでしょ...
-
次期総理大臣の候補は?
-
中曽根派
-
全労済と党
-
アメリカの政治について
-
加藤の乱について
-
自民党が負けると大地震が起こる?
-
造反組とは何ですか?
-
立花孝志はなぜ極悪犯罪反日売...
-
フランスの大統領制の特徴と問題点
おすすめ情報