
新築中です。
南向きの家で、南側の掃き出し窓の延長にウッドデッキを作る予定です。
幅が4.6メートル、奥行きが1.8メートルです。 また、ウッドデッキの周りに高さ1.6メートルのウッドフェンスを立てる予定です。この目隠しで、道路からは家の中は見えません。
ウッドデッキでは、洗濯物を干すことを考えていますが、他にも観葉植物を置こうとか、椅子を置いてみようか…など考えています。
そこで質問ですが、この程度の狭いウッドデッキをお使いの方、どんな使い方をされていますか?
ウッドデッ前の駐車場(奥行き5.4メートル)の奥行きを20センチ減らして、ウッドデッキを奥行き2メートルにしようか…とも検討しています。
体験談、アドバイス等よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ちょうど我が家のバルコニーと同じサイズです。
はっきり言うと、そこに椅子や観葉植物を置いて、洗濯物を干すのは無理です。
洗濯物なら洗濯物だけにしておいた方が無難です。
別に干す場所があるなら、憩いの場所にしてもいいでしょうが、くつろぐにはちょっと狭いかと思います。
デッキチェアに一人くらいが限度かな。
ちなみに、もうひとつの質問も読みましたが、私なら駐車場の方を大きく取ります。
使いようによっては駐車場も庭になります。
車がなければこどもの遊び場にもなりますし。
駐車場の奥行きはあるに越したことはありまん。
車の買い替えのときなど、サイズを悩まずに済みますし、何より安心していれることが出来ます。
(実家では新しく買った車が家の駐車場より5センチ大きく、車庫証明が取れなかったことがあります。。。)
No.5
- 回答日時:
ん~~~
私なら、とりあえず洗濯物と椅子は共存は不可能かと
晴れの日に洗濯するのですしその下でティータイムは度胸がいりますね^^;
観葉植物はいいとして 干し竿もしくは机といすどちらかの1択のほうがいいと思いますよ
本物の木のデッキなら植木鉢の下や机の下などベタ置きはせずに通風に気おつけ無いと腐りますので・・・その点だけはご注意を
どちらにしても観葉やお花をやりたいですね、園芸初心者ならゼラニューム(乾燥に強く雨である程度育つ)がお勧めです。
No.4
- 回答日時:
駐車場のスペースの件でも質問されていますよね?
このような質問は一つにまとめた方が良いのではないでしょうか?
このようなやりかたで質問をすると、それぞれの良い所・こうでなければ使い勝手が悪い・・・など、相反する答えが返ってくるものです。そうなると、余計に自分の回答が出てきません。
質問者様はウッドデッキを作る目的もはっきりしていませんね。デッキはバルコニーのようにどの家にも必ずあると言った物ではありません。ほとんどの方が目的を持って作っていらっしゃると思います。目的がないなら作る意味もなくなってしまいます。まして、メンテナンスもそれなりに必要ですので、中途半端に行うと後で後悔すること間違い無しですね。
1.8m(駐車場の質問では1.9mとありましたが・・・)を2mにした所で、どのように使い勝手が変わるのでしょう?広くなった分、洗濯物がたくさん干せるようになりますか?バーベキューができるようになりますか?
上のどちらの質問も、「はい」・「いいえ」の2通りの答えがあると思います。それは目的によって変わってくるからです。そして、5.4mしかない駐車スペースを更に削って使い勝手を悪くしてまでデッキを広くして、自分が満足する状態になりますか?
土地に余裕があるなら何でもできるでしょうし、適当に作ってみても問題ないと思います。しかし、このような限られた範囲内で行うのですから、しっかりと目的を持って行わないと、家全体が使い勝手悪くなり、後悔することになります。
まずは、ウッドデッキで何をしたいのか。そのために駐車スペースを限界まで削って本当に大丈夫なのか(満足するのか)。
しっかり考え直した方が良いと思います。
ご意見ありがとうございます。
駐車場とデッキと質問を分けたのは、以前複数の質問をしたために、文章が長くなり、回答を頂けなかったからです。
デッキが1.8メートルと1.9メートルで長さが違ったのは、フェンス分の10センチです。
確かに仰るとおり、ウッドデッキで何をしたいのか、目的を持った方がいいですよね。一番したいことは、洗濯物を干すことですが、もし狭いデッキでも、他に工夫されている方がいらっしゃれば、頑張って2階のベランダに干そうかなと考えてみたり…やっぱり、考えが揺れていますね…だからこそ、ここで質問するのですが。。
皆様の意見をもとに、デッキの使い方を再検討してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ウッドデッキの上での物干しや観葉植物は避けるべきです。
どちらも天気の良い日でもしずくが落ちたり、水がかかることになりますから極端にウッドデッキの寿命を縮めます。
木材は濡れて乾燥するときに腐食しますから、水に入りっぱなしか水に濡らさない事が長持ちさせるコツです。
さほど広くなければ、雨の日はシートをかけておく等すれば手入れもさほどしなくても長持ちします。
ウッドデッキは室内空間の延長として、スリッパのままなどで屋外でお茶をしたり食事をするのが最高です。
周りの家や道路から丸見えでは意味がありませんが、ある程度プライバシーが保てるなら、屋外用の椅子テーブルで楽しまれてはどうでしょう。バーベキューや燻製など室内で出来ない料理も楽しめますから、なるべく広いスペースが良いですね。

No.2
- 回答日時:
2間×3間のオープンデッキで
爽やかな日には、食事をしたり、お茶を飲んだりしています
たまに昼寝も・・・
バーベキューパーティーもやりましたねぇ
近い将来は、ウッドデッキの脇にピザ釜を自作するつもりです
我が家のウッドデッキも自作品ですょ
>奥行きが1.8メートル
チョット狭いですねぇ
出来るだけ広くして
丸テーブルでも置いて
外で食事はいかがですか
とても美味しくいただけますょ!
No.1
- 回答日時:
我が家もリビングの南側にウッドデッキを作りました。
そこで何をしているかといいますと、季節の植物の栽培・プラモや家内の趣味のステンシルの色塗り・たまにバーベキュー・デッキの廃材で作ったベンチで昼寝&読書・果物などを置いておくとメジロ等が来るのでバーウォッチング・日当たりが良いので、夏場は子供が小さいときはプールを出して水浴びもさせていました。
メリットとしてデッキは色々使えて便利な事と、リビングと一体化してしているので、視覚的にリビングが広くなったような開放感があります。
デメリットとしては、メンテナンスに手間がかかります。
デッキの掃除・ペンキ塗り等、ペンキはキシラデコールを塗装していますが、2年に一度くらいは再塗装が必要です。また、数年後には腐食等により、補修などが必要になってくると思います。
我が家は、家族総出で何かをやるということはあまりないので、全員でペンキ塗り等をしている時は結構楽しんでやっています。
私は、デッキを作る余裕があるのでしたら、メンテナンスに手間が掛かりますが、作ることをお奨めします。
良い家になるといいですね。ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報