重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

14才になる子どもが、学校でけがをして学校近くの医院に急患でかかりました。〔診療時間内〕けがの部位は、右ほほ(耳のつけねあたり)で、打撲による断裂でした。
2針の縫合手術を受けましたが、具体的な説明もありません。頭部も耳の近くの打撲で、他の損傷の可能性もあるかもしれない部位にもかかわらず何の説明も受けませんでした。
 仕方なしに会計をすると、レントゲンも撮っていないのに3千700円台(初診料含む)で、ちょっと高いなと思いつつも、受け流すことにしました。
 ところが翌日、絆創膏程度の付け替えに行くと、490円の診療報酬。医者が、診察したわけでもなく、看護士が付け替えをしただけです。それもなんとなくイソジン溶液を塗っているようで・・・。
 それから、4日目と6・7日目は、つけかえにも行きませんでしたが、8日目(初診から1週)の日に抜糸ということで訪れたところ、看護士は「付け替えですね」と、院長の診察もなく言って来た。「抜糸のはずですが・・・。」というと、「だから、入ってください」というようにごまかすようす。
 結局、院長は縫合手術後1度たりとも経過を診察せず、看護士の判断のみで看護士による抜糸の処置がなされました。これが医療行為なのでしょうか。これで、診療報酬を受け取っているのでしょうか。看護士がどこまで判断することができるのでしょうか。
 ちなみに、偶然にカルテをみたら、「右顔面」のはずなのに「左顔面」とかかれていて、確認し直す始末で、どれだけ患者のための診療がなされているのか疑いを持たざるを得ない有様です。
 ぜひ、この事例の問題点があれば、ご指摘いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ハズレの医院にかかったことは残念ですが、かかった診療費は学校の保険からすべて(+わずかなお見舞い金)支払われるので、お金に関しては心配しなくていいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身は、お金のことは心配していないのですが、多くの患者が診察を受けているので心配しています。愚痴にお付き合いくださいましてありがとうございました。

お礼日時:2010/12/07 21:12

こんにちは。


なかなかひどい対応ですね。
一応、看護士ではなく看護師なので、ご注意を。。

傷の消毒は、そのまま同じものを続けるのであれば、看護師のみの対応でもやむをえないとされています。
ただ、抜糸については、いまのところ医者がやらなければならないことになっています。
医師の指示の元、看護師が抜糸をすることについてはグレーですが、看護師だけで判断をして抜糸をすることはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なかなか難しいことがわかりました。もともと、医療の内部はグレーが多かったりする報道もありますので・・・。しかし、医者は専門職としての地位を持ち、精神的に言えば「聖職」だと思っているので、どうにも許せない気持ちで投稿しました。「看護師」の間違いはわかりました。なぜか、パソコンがまちがった変換を平気でするので間違ってしまいました。ていねいな回答をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/07 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!