重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

賃貸カウンターの仕事をしたいと思っています。
ただする前にその仕事のいいところと嫌なところを知っておきたいです。
賃貸カウンターの仕事内容とその仕事のいいところ嫌なとことを教えてください!
また、私はずっとフリータ-で来てまして、派遣社員はあるのですが正社員はありません。大学を卒業して約5年間アルバイトで来ました。それも複数の企業でアルバイトをしてきたという履歴です。
まずフリータ-でも受かるのかどうか?
教えてください。電話応募の段階で何か言った方がいいですかね?面接に受かる極意など教えてほしいと思います。
また入社1ヵ月目はどのくらい給与はもらえるんでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は2年間勤務してきましたが、その際に募集をかけて自分が面接を行い、新入社員として4人入れましたが長い方で3ヶ月でした。

残業あるし、苦情多いし、いい加減なお客さんもいるし・・・。いいことはやはり接客業としていろいろな方と知り合えることですが、それよりもつらいこと等のほうが大きいです。よほど、不動産業界に入りたいようでないなら、やめといたほうが良いでしょう。休みも少ないところのほうが多いですし、給料も17万前後度と思います。あとは、お客様の都合でのキャンセル等も多いので精神的ストレスはたまると思います。ただ、私が続けていた理由としましては、その中でも法律的なことが勉強できましたので・・・。面接では、はきはきと答え好印象を与えるような雰囲気を、また、話し方は重要ですのでくれぐれも 語尾等はのばさないで相手の顔を見てきちんと笑顔で受け答えしていれば職歴等特に問われません。なんせ、続く人と続かない人との差ははげしいですから・・・。頑張ってください。
    • good
    • 6

#1の者です。

補足アドバイスします。

>不動産の受付の募集でした。そして運転免許も必要でした。
『要運転免許』ということは、単に賃貸受付カウンターに座っているだけでなく、お客さんが契約前に物件下見をする『内見』の際の運転手をさせられる可能性が高いです。なお、『内見』は部屋や契約内容について、お客さんから様々な質問をされたら答えなければならないので、慣れないうちは先輩社員と行くことになると思います。

>不動産で営業
不動産業における『営業』とは、単にお客さんの相手をすることではなく、『管理物件』の新規顧客開拓などがメインとなります。
もちろん、就職先の会社がどういった業務内容なのかによりますが、リフォームを手掛けていれば、リフォームの『飛び込み営業』もアリです。

>週4日勤務というところはないでしょう?
個人的理由により、就職時に『どうしても週4日勤務にして欲しい』と申し入れ、それが認められれば可能かとも思いますが…今まで1万社以上の不動産会社を取材していますが、『当社は完全週休3日制(=週4日勤務)です』というところは聞いたことがありません。
一応、宅建免許の統括機関でもある(財)不動産流通近代化センター(http://www.kindaika.jp/)と、不動産業者最大の機関である(社)全国宅地建物取引業協会連合会(http://www.zentaku.or.jp/)に問い合わせてみました。答えはどちらも同じで『営業日が週4日間という会社はあるが、正社員の従業員が週4日間勤務というのは聞いたことが無い』とのことでした。
ちなみに、少し前に某質問にアドバイスしています。参考になると思うので、読んでみてください。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=640126(#4)

>仕事を選ぶ際何を基準に選んだらいいのか
>時給か週何日勤務かで選んでいるんですが
これは…はっきり言って、個人の自由でしょう。それこそ、bio4u6さんの人生観や生活状況によると思うので、他人がどうこう言えないと思います。
ただ、『時給または月給が良い』という理由で不動産業務を選ぶのならば…残念ながら、思い違い(期待ハズレ)だと思います。

不動産業、キツイですよ。色々な意味で...。
すでに過剰なほどに業者乱立しているので、常に『他社と競争』です。倒産する業者も結構多いです。不動産業界を去る方は『もう絶対に関わりたくない』と言う人も少なくありません。
しかしながら、『やり方次第で、どんどん上に行ける』業種でもあることから、多くの方が宅建免許を取得し、独立を試みます。
(就職したらわかると思いますが、独立しないと『やってらんないよ~』という業界なものですから...)

>アットホームな職場なんてないでしょうか?
>小さな不動産会社を面接したんですが上司からのプレッシャーがすごいあるみたいでした。
上司(経営者)からのプレッシャーやノルマは、会社の大・小にかかわらず、どこの不動産会社であってもかなり強烈だと思います。営業なら、なおさらでしょう。ある程度は覚悟しておいた方がいいと思います。

何かと悪徳業界と呼ばれる不動産業界ではありますが、中には素晴らしい企業理念や経営方針をお持ちの経営者も、たくさんいらっしゃいます。もちろん、それなりの実績も上げておられます。

なお、本気で不動産業界を目指すのであれば、そうした会社(経営者)を紹介できなくもないですが...いずれの会社も『正社員で週4日間勤務』ではありません。

一点だけ、気になったことが…
『アットホームな職場』を、『時間にうるさくない』『楽に有給が取れる』『営業ノルマが無い』『上司・先輩がうるさくない』等と勘違いしてませんよねぇ?
不動産業界に、アットホームな会社たくさんありますが、いずれも上記とは別モノです。
もし勘違いでなく本気で思っているのなら、余計なお世話とは思いますが、不動産業界や正社員での就職は、考え直した方がいいと思います。(そうでないことを祈ります)
    • good
    • 1

#1の者です。

補足アドバイスします。

>残業ってどれくらいあるんでしょうか?
>私残業嫌いなんです

そもそも、入社する不動産会社がどういう仕事内容であるかにより、違ってしまいます。
会社方針により異なるので一概には言えませんが、仮にbio4u6さんが『自分は賃貸受付のみ』と思っていても(最初にそう約束したとしても)、その業者さんが物件管理・売買仲介・リフォーム施工など色々と手掛けている会社であれば、次第にさまざまな仕事を強要されるのは目に見えています。特に正社員であればなおさらです。未経験なのに月額23万円はかなり高いほうですから、ある程度は覚悟しておいた方がいいです。

残業時間がどれくらいかは、その会社の社員でもない限りわかりませんが、『繁忙期(1~3月)には徹夜同然』という業者が多い一方で、『今までに一度も残業したことはない』と言う業者社員も知っています。

ただ、よっぽど正当な理由がない限り、残業拒否は難しいでしょうね。たとえ不動産会社ではなく、一般企業であっても。正等理由もなく『私残業嫌いなんです』『やりたくないんです』というのは『単なるワガママ』と捉えられてしまうでしょう。

なお、正等理由として認められそうなのは『夜間の学校・スクールに通っている』『(不動産業者ならば)宅建試験の勉強中である』『病気の家族の面倒を看なくてはならない』『結婚直前で準備に忙しい』くらいでしょうか...。でも、いずれも後々絶対にバレルでしょうから、正直おすすめできません。

前述のとおり、地域にもよりますが、大半の不動産屋は水曜日が定休ですが、慣れてきたら休日出勤(建物管理をやっている業者に多い)もあるかもしれません。

いずれにしても、面接時に労働時間(残業を含む就業時間や、休日にいて)等について詳しく聞き、あまり希望条件と合わなければ、就職を見合わせた方がいいかもしれませんね。
不動産業者の中には結構「アコギ」なことをやっているところもありますから、会社選びは慎重に!

なお、ちょっ余談ではありますが…いずれ不動産業者として独立を目指すのならともかく、とりあえずの就職先として不動産会社(業界)を選ぶのは少々リスキーです。
不動産会社に勤めた後に退職し、転職活動の際に『前職が不動産会社』だと、無意味に懸念材料とする企業(業界)が多いからです。ま、それだけ世の中に『不動産=悪徳業者が多い』というイメージが強いからです。
そうしたリスクも頭の隅におきつつ、面接、がんばってくださいね(^o^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
>面接時に労働時間(残業を含む就業時間や、休日にいて)等について詳しく聞き、希望条件と合わなければ就職を見合わせた方がいいかもしれませんね。
そうですね!
不動産の受付の募集でした。そして運転免許も必要でした。今真剣に仕事を探しているんですが自分がどうゆう仕事をしたいのかわかりません。不動産で営業でも週4日勤務というところはないでしょう?
ジッと座っている仕事は性に合わないので時々立ったり自分の仕事が割り振られる仕事がしたいんですがどんな業種がいいのかわからないし職種も何を選んだらいいのか迷っています。
仕事を選ぶ際何を基準に選んだらいいのかということは私の場合時給か週何日勤務かで選んでいるんですがそれでいいのでしょうか?
>とりあえずの就職先として不動産会社(業界)を選ぶのは少々リスキーです。
そうですか肝に命じておきます。私はもう辞めたくないので不動産の仕事でも週4とかでしたら考えたいのですが…
また不動産でアットホームな職場なんてないでしょうか?この前小さな不動産会社を面接したんですが上司からのプレッシャーがすごいあるみたいでした。

お礼日時:2003/09/03 16:43

不動産系の専門家です。

(不動産業者ではありません)

>賃貸カウンターの仕事
『賃貸カウンター』って、賃貸物件を取り扱う『不動産業者』の窓口のことでしょうか?(そのつもりで、書きこみます。違ってたらすみません)

不動産業者で行う『賃貸借契約(=アパート等を借りるときに行う契約)』は、『宅地建物取引業主任者』(以後、宅建免許とする)の免許を持っている人でなければできません。

従って、アルバイト・パート・社員のいずれであっても、無免許者が出来る仕事内容は限られています。
業者や営業所により異なりますが、一例を挙げてみると...
●店内外の清掃
●物件広告の掲示(整理・交換など)
●お客さんの受付
●運転手
●Webサイトの作成(HP保持会社に限る)
●一般事務  等々

>面接に受かる極意
あなたが『宅建免許を持っている』or『取得のために勉強中』であるならば、かなりの高ポイントです。電話口で必ずその旨を伝えましょう!
また、法学部出身であるなど『法律に詳しい』人も、歓迎されます。

また、ケースバイケースではあるのですが、お客さんに学生や若年層が多い地域の不動産業者では『イケ面』の若い男性は結構ポイント高いと思います。
不動産業者のカウンター受付は『接待業』です。当然ながら、さわやかな笑顔ときちんとした言葉遣いは、お客さんに好印象を与えますからね(^_^)

なお、給与は業者や仕事内容によりピンキリです。
試用期間中でも、フルタイム出社(残業付)なら月額20万円くらいのところも多いと思います。ただし、大半の不動産業者の定休日は水曜日です。サラリーマンの友達とはめったに遊べません(;_;)

ちなみに、本当は不動産なんて大して興味ないけど、それでも働きたいのならば、少なくとも面接時に『前々から不動産業に興味があったんです。人と接するのも好き(得意)だし、将来的には宅建免許の取得も考えているんです』くらいは言いましょう。たとえそれがウソだとしても、ね...。(後でバレル可能性大だけど)

※不動産業者(就職先)選びは慎重に!
 ヤバイと業者もかなりありますから、客観的に見てから判断してください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!
残業ってどれくらいあるんでしょうか?
今度面接するところは月収23万なんです
私残業嫌いなんです…
そのことどう言えばいいのか…

お礼日時:2003/08/30 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!