
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
気相・液相・固相、これらが互いに接しているときにその界面に働くのが表面張力です。
空気-水の界面にも「接触面積が小さくなるように」働きます。水-油の界面にも「接触面積の最小化(球状化)」の傾向が働いております。同様に、肺胞-空気の界面にも接触面積の最小化(表面張力)が働くので肺胞はそれ自身では縮もうとするのです。気体-固体の界面にも働きます(測定法?ありますよ)。ところで表面張力はどこからやってくるのでしょうか?水の表面張力での説明のように「物体内部と比較して表面では分子間の結合力がより小さい」ことに由来します。もっと結合力を大きくさせるには(これが自然の傾向)、表面にある分子を内部に持って来よう(表面積の減少化)が働くのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1mlは、水滴で何滴になりますか
-
水の一滴って何ccですか?
-
ナトリウムとカリウムの何の違...
-
砂糖はなぜ表面張力を助けるの...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
1000mlって何グラムですか?
-
氷の溶け方について質問です。
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
10円玉を食器用洗剤に漬けると...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
-
砂の比重
-
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定し...
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
紙パックで氷の作り方
-
ドライアイスを室内に放置
-
【化学】尿素とアンモニアは酸...
-
キムチは酸性かアルカリ性のど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報