dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在別居中です。
離婚裁判中に引越を考えています。
夫からの離婚訴訟なので、夫の住む家に戻るのは難しそうです。
今の住まいが家賃が高いため引越を検討してるのですが
両親が高齢なため実家近くのアパートを探そうと思っています。
裁判は1年ちかく掛かりそうだのでこれをきっかけに
引越しても、裁判官の心証等問題はないでしょうか?

A 回答 (5件)

 離婚を申し出ているご主人に家を追い出されたということであれば、別居の原因は質問者様にはないので、裁判で不利に取り扱われることはないでしょう。


 また、ご主人がアルコール依存症と診断されたかどうかによらず、ご主人が(お酒を飲んで)質問者様に危害を加えようとする状況であれば、身を守るためにやむなく別居するのは仕方のないことだと思います。
 別居することでご主人が経済的に著しく不利になるということでもなければ、別居によってすぐに離婚と判断されることはないと思います。
 できれば、やむを得ずの別居であることを調停・裁判でしっかり主張できるように経緯をまとめておかれると良いかと存じます。
 
 ただ、離婚を避けたい、夫婦関係をやり直したいということであれば、そのことをご主人に伝えつづける努力は必要です。
 別居が数年続いてその間連絡を取ることもないとなれば、夫婦関係の破綻とみなされ離婚が認められることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイス心強いです。有難うございます。
偶然にも、今日主人側の弁護士より連絡は直接やらないでほしいと言われました。
法的な根拠はどうなんでしょう?とてもやりずらいです。
しかも、夫婦の連絡に弁護士介入なんて・・
手紙も書いても読まれるのでしょうか?
こちらに質問しています。↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6540668.html

お礼日時:2011/02/22 00:25

 ご主人に手紙を送ったところ、ご主人の弁護士から直接やり取りしないように申し出があったとのことですね。


 対話にならない状況がもどかしいのは良くわかりますが、残念ながら、弁護士を立てて裁判を起こした時点でご主人が直接の対話を求めていないということですので、致し方ないかと存じます。
 お礼にお書きになったように、弁護士宛てに手紙を送りご主人に渡すようにお願いするしかないと思います。
 ただ、こうしたことが「夫婦関係をやり直す努力をしている」ということそのものですので、手紙を読んでもらえないとしても、何もしないよりはやったほうが良いと思います。
 協力が得られるなら、ご主人のご両親、ご兄弟や共通の友人に仲介を頼むのもひとつの手ではあります。
 
 ご主人が離婚したがっている理由、質問者様が家を出ることになった経緯がわかりかねますが、裁判を起こしてまで離婚したいというのがご主人の今のお気持ちだということです。
 今回の裁判で離婚を認める判決が出なかったとしても、その後も別居が続けばどうしても夫婦としての実質的関係が保てなくなりますので、数年後には改めてご主人が離婚を持ちかけてくることになってしまいます。
 裁判の中でご主人のお気持ちが現れる部分があると思いますので、今後ご主人とのよりが戻せそうか見極めていかなければならないですね。
 
 なかなか辛い状況のようですが、気をしっかり持って下さいね。
    • good
    • 0

 すでに調停が不調となり裁判になっていて、現在ご主人は弁護士を立てているんですね。



 ご主人が弁護士に委任した時点で、離婚の件は弁護士が代理人ですので、連絡などは相手方の言うとおり弁護士を通じて行ったほうが良いでしょうね。
 この時点で直接ご主人に手紙を送ったり電話やメールをしても、特段刑罰が課されるいうようなことはありません。
 しかし、弁護士を立てたということはご主人が今後直接連絡を取りたくないということなので、あまり頻繁に直接連絡を取ろうとすれば、電話やメールなどは着信拒否されてしまうかもしれませんし、手紙を送っても読んでもらえるかどうかは難しいところかと思います。
 
 別居の件は、そもそもの別居に至る経緯が最も重要な点です。
 質問者様が、意に添わないながらも別居せざるをえなかったが夫婦関係をやり直したいという点をしっかり裁判所に心証を与えられるようにご準備ください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者様が、意に添わないながらも別居せざるをえなかったが夫婦関係をやり直したいという点をしっかり裁判所に心証を与えられるようにご準備ください。

難しい課題です。

代理人がついたことでツール(手段)がどうすればよいものか?
代理人系由で手紙を送るしか方法はないかなと今は思います。他、裁判所へ陳情書の提出する。

一般人の私に対し代理人の弁護士さんの対応は「もう裁判は始まってるので」これ意外の発言はないので
対話になりません。1回目の期日は2ヶ月後なので未だなのに・・・。破綻に持っていきたがっているように思います。

親切にアドバイスいただき心が助けられました。
御礼申しあげます。

お礼日時:2011/02/22 06:29

1ヶ所誤字がありました。

失礼いたしました。

 お礼の内容からすると、別居したこと自体についても裁判で不利に取り扱われることはないように思います。

 ご実家の近くに引っ越されることは、質問者様の精神的安定にもつながって良いように感じます。
 お子様がいらっしゃるなら、なおさらご両親の助けが必要になることも多かろうと存じます。

この回答への補足

>別居したこと自体についても裁判で不利に取り扱われることはないように思います。

主だった証拠が無くとも、陳述だけでも審理されるんでしょうか?
第三者へアルコール依存のことを相談していたメールの内容だけがなんです。
これだけでは不利なんでしょうか?

よきアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

補足日時:2011/02/21 18:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>別居したこと自体についても裁判で不利に取り扱われることはないように思います。

主だった証拠が無くとも、陳述だけでも審理されるんでしょうか?
第三者へアルコール依存のことを相談していたメールの内容だけがなんです。
これだけでは不利なんでしょうか?

よきアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

お礼日時:2011/02/21 18:25

 今から別居するというのならともかく、すでに別居していてほかに転居するのであれば今の状況と変わりないので、裁判官の心象を機にされる必要はないかと思いますが、いかがでしょう? 



 ただ、夫婦関係の破綻といわれるのを避けたいということであれば、没交渉にならないようまめに連絡を取るようにしたほうが良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみるとそうですね。転居から転居同じ事ですよね。
破綻と思われるのは嫌なので、同じ転居なら主人の家に戻る選択肢も
主人へ条件付で打診してみます。経済的に厳しいため
家賃が安い所へ転居するかどちらかしか方法はありません。
条件付きでないと怖くて戻れないのです。
アルコール依存を更生する病院のパンフなどを主人へ渡してみます。
戻っても裁判中ということもあるかと思います。
とってもしんどいです。

有難うございました。

お礼日時:2011/02/19 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!