重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

度々出ている質問で申し訳ないのですが
皆様にお聞きしたいと思います。

暇な時にネカフェにいくのですが、読みたい漫画が見つからずに
昔の好きな漫画ばかり読んでしまいます。
このコーナーでのお勧め作品も参考にしようとは思うのですが
なかなか自分の好みの作品が見つかりません。

当方、年齢40 男 
好きな作品  バガボンド  リアル  めぞん一刻  デビルマン  サンクチュアリ
         ベルセルク  コブラ  寄生獣  手塚治虫の作品  カムイ伝

好みとしたら読み応えのある漫画が好きで、古くても構いません。
少年向き(ジャンプなど)や少女漫画は苦手です。
一作品でも結構ですので、簡単な紹介と共に
教えて頂けたらうれしいです。

皆様宜しくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

趣味合いそうです。



「女帝」和気一作×倉科遼
主人公は銀座でホステスとして生きると決心し九州から上京。
女の戦い、出会いと別れ、幸せと悲しみ。政界のスキャンダルや、ヤクザの抗争を終結させ、
やがて銀座の「女帝」と呼ばれるようになっていく。

「砂の薔薇」新谷かおる
爆弾テロにより夫と娘を失った女性が民間軍事会社でテロリストとの戦いに身を投じた。

「喰いしん坊!」土山しげる
大食いはスポーツだ!

「加治隆介の議」弘兼憲史
主人公は政治家の父の後を継がされ、2代目として選挙に出陣。
理想の政治を求めて、日本の未来を求めて。

「夢幻の如く」本宮ひろ志
織田信長は生きていた!

「沈黙の艦隊」かわぐちかいじ
日米共同で極秘裏に建造された原潜が独立国家を名乗り、世界システム改変に乗り出す。

「バジリスク 甲賀忍法帖」せがわまさき×山田風太郎
山田風太郎の伝奇小説をコミック化。人外の忍者達が繰り広げる闇の戦い。そして、伊賀と甲賀のロミオとジュリエット。

とりあえずこんなところで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
DESTROY11さんの言われるとおり
趣味が合いそうですね。
「女帝」はなんとなく気になっていました。
「食いしん坊!」は読んだことあります。
大食い系のテレビ番組等も大好きなので。
「砂の薔薇」も2度目の登場なのでやはり面白いのでしょう。
次の休みに読んでみます。

お礼日時:2011/02/28 07:05

はじめまして。



サンクチュアリとリアル、寄生獣は私も好きです。

私がお勧めするのは、

「アクター」かわぐちかいじ その名の通り役者の話です。「演技をする」という行為にたいする登場人物たちの執念は時に滅茶苦茶とまで言えるほど。全14巻でちょっと短く感じるかもしれませんが、十二分に濃い内容になっています。ちょっとエロありますが、サンクチュアリOKなら全然大丈夫です。

「キーチ!!」新井英樹 この漫画はちょっと内容が重すぎるかもしれません。キーチという子供が成長していく話なのですが、その間キーチの周辺で起こる、現代社会で実際に問題になっている出来事が、ちょっと辛すぎます。ですが、キーチの燃えるような生き方が、そんな世界に訴えを投げかける、深く考えさせられる漫画になっています。こちらは9巻まで発売されており、現在は続編である「キーチVS」が連載中です。

「昴」、「昴MOON」曽田正人 昴は女性が主人公のバレエ漫画です。ですが、全く「華やか」という感じはしません。どちらかといえば、スポ根漫画です。主人公・昴がとにかくスゴイ性格!バレエに向ける感情はほとんど憎悪にまで近いほどの情熱に、息をのんでしまいます。また、作者の描写力が凄い!!!バレエを踊っているときの昴の恍惚感にのせられて、こちらもそのシーンを読んでいる間「ポー...」っとしてしまう程、世界にのめりこめます。昴は全11巻。続編の昴MOONも現在7巻まで発売されています。

「鈴木先生」武富健治 鈴木先生は中学生教師を主人公とした学園ドラマ。しかし、そこに「甘酸っぱい青春」という言葉はあまり出てきません。鈴木先生の表情は大体猛烈に目を見開き、顔色は青ざめ、口は半びらき...のような状態になっています。それは、中学生独特の学校で起きる問題に頭を悩ませているからです。生徒や学校で起きる様々な問題に真摯に対応し、ときには真っ向からぶつかっていく鈴木先生を見ると、学生時代こういう先生がいたらな...と、ちょっと思ってしまいます。鈴木先生は現在10巻まで刊行されており、近々ドラマ化するようです。

「不思議な少年」山下和美(作者が女性の方ですが、絵柄も話も少女漫画ぽくないです)
不思議な少年は、不死身である主人公の少年が、さまざまな時代の多種多様な人間たちのドラマを見ていく、という物語なのですが、この人間たちのドラマが面白い。ほとんどが一話完結になっていますが、その一話一話が一冊の漫画として成立するだろう、というほどに濃い。人間の心について、少年と一緒に考えてしまう作品です。現在8巻まで刊行されています。

「月下の棋士」能條純一 月下の棋士は将棋漫画。将棋と聞くと地味な気もするかもしれませんが、月下の棋士は違います。猛烈な勝利への執着心を持つ将棋の猛者たちの戦いは、たとえ将棋を知らずとも、胸を熱くするものがあります。自らの人生を将棋にささげ、時には狂気にまで発展するその戦いは必読です。全32巻です。

好きな漫画から厳選して熱くて読み応えのあるものを選んだつもりです。

よろしければご参考までにどうぞ。 長文、誤字脱字、失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事大変遅くなりまして誠に申し訳ありませんでした。
事情があってパソコンが使えなかったのと
ネカフェに行けなかったため、お返事が出来ませんでした。
 さて、皆様に教えて頂いた作品、ほとんど全て読みました
最後まで読み終えたもの、途中で挫折したもの、ネカフェで無かったもの、
正直申し上げて10ページ位よんで止めたもの・・
やはり好みは人それぞれあるものだなと再認識しました。
ホントにホント、回答下さった皆様には感謝・感謝です。
おかげさまで今まで狭かった自分の漫画の視野が広がりました。
新たに好きになった漫画家やジャンルも出来ました。
 その中で最も自分の好みにあった作品を紹介して頂いた方を
ベストアンサーにしたいと思います。 

改めて皆様本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/11/03 23:31

山田芳裕『へうげもの』


http://www.amazon.co.jp/%E3%81%B8%E3%81%86%E3%81 …

日本橋ヨヲコ『少女ファイト』
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%83 …

ちなみに、『もやしもん』のもやしは野菜のもやしではなくて、酒造りの麹のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
『へうげもの』
来ましたね~。読み応えありそうです。
ちなみに、『もやしもん』のもやしは野菜のもやしではなくて、酒造りの麹のことです。
やっぱりそうですか。
専門的な分野なので勉強にもなりそうです
多くの方が推しているので間違いはなさそうです。

お礼日時:2011/02/27 01:28

藤田和日郎「うしおととら」全33巻+外伝1巻


http://websunday.net/museum/no01/no01in.html

林田球「ドロヘドロ」既刊15巻
http://www.ikki-para.com/comix/dorohedoro.html

塩野干支郎次「ユーベルブラット」既刊10巻+第0巻
http://www.square-enix.co.jp/magazine/yg/introdu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんとなく3作品とも似たような雰囲気ですね。
回答者様の好みが解るような気がします。
どれも触りを読みましたが
個人的には「ユーベルブラット」が一番おもしろそうです。
続きをよんで感想を書きたいと思います。

お礼日時:2011/02/26 22:15

追加で。


風雲児たちは、幕末を描こうとして、関ヶ原の島津隊の撤退から始まります。ものすごく丁寧に江戸時代を描いたため、1980年頃の連載開始から今世紀に入ってからもまだ江戸時代で、出版社の意向で打ち切られた作品です。
その後、作品ごと別の出版社に拾われて、今は幕末の志士が活躍しています。

江戸時代って、こんなに面白いんだ、ってわかるのと、とても丁寧に書かれたので、この作品の影響で教科書の記述が変わった部分もあるほどです。


あとは、ご質問、ご回答の内容から合わないと思いながらも、私の好きな作品を挙げさせていただきます。

愛人[AI-REN]
人類の余命が見えている世界。不治の病にかかった少年が、愛人を申請します。
愛人とは、死にゆく病にかかった人の苦痛を和らげるために、死刑囚の記憶を消し、寿命を患者に合わせて調整された、人間のことです。この作られた愛を描いた作品です。
作者は成人漫画家なので、そういう表現が多い作品です。ただ、すごい作品です。東京都は、こういう作品もダメなのかなぁ。

飛べ!人類
初恋スキャンダルの尾瀬あきらさんの若い時の作品。
宇宙旅行をする移民団内の抗争描いた作品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
やはり幕末の頃の話ですか。
とても長そうな作品なのでじっくり読めますね。
愛人[AI-REN]
この作品も面白そうですよね。
結構好みかもしれません。
読んでみたいけどネカフェで見つかるかな~。
楽しみです。

お礼日時:2011/02/26 02:33

歴史物も好き、ということであれば・・・


「JIN-仁-」
昨年連載が終了し最近最終巻が発売されました。
現代の脳外科医師が幕末にタイムスリップし、当時不治の病とされていた病気を治していき歴史に関わっていくという物語。

今年の春にはTVドラマ(第二部)が放送れます。昨年末には「JIN-仁-レジェンド」としてディレクターズカット版が放送れました。


他の方もおすすめしていますが、「もやしもん」「ちはやふる」は私もお奨めです。
もやしもんはアニメやドラマにもなりましたね。イブニングで好評連載中です。

他には安彦良和氏の「ナムジ」「神武」も面白いです。
「アリオン」や「ヴィナス戦記」「クルドの星」なんかも面白いですよ。

あとは
「ブルーホール」星野之宣
「ブルーワールド」 ゞ
↑マダガスカル沖のブルーホールが太古の世界へ続くタイムトンネルだと分かり、恐竜の世界へ探検に行くという物語。
 ブルーホールでは現代の汚れた大気を白亜紀のきれいな大気と交換しようという科学者が出てくる。
 ブルーワールドでは調査時の事故で白亜紀世界に取り残されてしまいサバイバルを強いられる。
「2001夜物語」
 人類宇宙開発を綴ったSF漫画。
 この中の二つのエピソードが「TO」というタイトルで最近フル3DCGアニメにもなりました。


「西遊妖猿伝」諸星大二郎
 多分知らない人はいないであろう「西遊記」がベース。別の物語になっているので読み応えアリ。

「妖怪ハンターシリーズ」諸星大二郎
 民俗学者が各地に残る民話や言い伝えを調べ、不思議な事件に巻き込まれる。
 「とおりゃんせ」の歌詞の意味を解説したところなんかは「こんな怖い解釈もあるのか」と感心した。

「紺碧の艦隊」
「旭日の艦隊」
「新 旭日の艦隊」
 荒巻義雄原作の小説をコミック化。
 山本五十六が前世の記憶を持ったまま転生し、太平洋戦争を回避しようとするところから始まる。
 同じように記憶を持って転生した人と研究会を作り戦争回避と戦争になったときに悲惨な結果にならないように兵器開発に励みアメリカと講和にまで持ち込む。その後は・・・
 新旭日の艦隊は、原作者からかなり手を入れていいとお墨付きをもらったらしく、ほかの2作品と比べてかなりコミカルになっている。
 今の日本の政治もこういうふうに改革すれば絶対マシになるのに・・・と、思う内容がたくさん書かれているので視点を変えれば何度でも楽しめる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様のお勧めに良く出てくる「もやしもん」
もやしと何か関係あるのでしょうか?
何がテーマかとても興味が出てきました。
「紺碧の艦隊」
「旭日の艦隊」
「新 旭日の艦隊」
これも壮大なテーマで読み応えがありそうです。
きっと読んでみます。

お礼日時:2011/02/26 02:16

安彦良和「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」(角川書店)


わざわざ書くまでもなくガンダムのキャラクターデザイナーによるガンダムのマンガ化。
アニメを辞めて長く歴史漫画を書いていただけあって密度の細かい群像劇になっています。
40歳といえばガンダム世代なのでご存知だとは思いますが一読の価値ありです。

めぞん一刻が好きならオススメできるのが
むんこ「だって愛してる」(芳文社)
これは4コママンガですが、ストーリー4コマの体裁をとっていて物語の進行と共に時間が流れます。
基本コメディですがほろりと泣けるところがあったり、それぞれに悩む姿は大人向きのマンガです。
めぞん一刻以来、ラブコメで素晴らしいと感じた1作です。

安倍夜郎「深夜食堂」(小学館)
1話完結型の人情話で、食堂に訪れる様々な人々の生き様が描かれています。
読み応えと言われると難しいですが、息抜きにちょうどいいと思います。

吉本浩二「昭和の中坊」(双葉社)
壮絶に絵は上手くありませんが、1977年頃に中1だった世代がど真ん中のすけべな思い出話です。
私は80年生まれですが昭和生まれなので懐かしい所もあって面白かったです。
エロ本自販機に懐かしさを感じる人は間違いなく笑えるマンガで中学時代のバカさ加減を思い出させてくれますよ(笑)

あとは巨匠と呼ばれる作家の漫画は大人になって読むとまた違って面白いですよ。
知らない人はいないちばてつや先生や最近だと「JIN-仁-」で有名な村上もとか先生とか。
名前は知ってるのに何でこれまで読まなかったのだろうと後悔する事があります。



あまりガッツリ系のマンガは読まないので参考にならないかもしれませんがご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「めぞん一刻以来、ラブコメで素晴らしいと感じた1作です。」
確かにめぞん一刻以来自分もそのような作品は読んでいません。
久々に読んでみたいですね。
あと、ちばてつやの漫画はとても好きです。「のたり松太郎」とか。
「ZINー仁ー」はドラマも評判でしたし、他の方もお勧めですので
当然面白いでしょうね。

お礼日時:2011/02/26 01:52

んじゃま、私も。



パンプキン・シザーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/4063348792/

まだ終わってないと思うんですが、世界観、キャラの立ち方、ストーリー展開、全て面白いです。サブキャラに味のある人間が多く、いわゆる「二次創作」をやってみたくなるような作品ですよ。

砂の薔薇
http://www.amazon.co.jp/dp/4592885074/

少し古い作品なので、ネカフェにあるかどうか。それに背景になる世界情勢に違和感があるかもしれませんが、さすが新谷さん、読者をグングン引きつける実力は凄いです。新谷節にハマったなら、ハチャメチャに明るい「クレオパトラD.C.」や、それなりに暗い「エリア88」もお勧め。止まらなくなること請け合いです。

ダイヤモンド・ライフ
http://www.amazon.co.jp/dp/4091308996/

ジャンルとしては「レディースコミックス」に属すると思うんですが、中身はいわゆる「経済小説」で、お金の勉強にもなりますし、ラストへの展開が凄いです。「めぞん一刻」が読めるなら、そう言うジャンルだと思って読んでみて下さい。最後、感動に涙するかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どの作品もストーリーがしっかりしていて
読み応えがありそうですね。
ところで新谷かおるさんって男でしたよね?
画風が女性らしく見えたもので・・
普段男くさい漫画を見る事が多いので
新鮮でとても楽しみです。
なんとかネカフェで探してみます。

お礼日時:2011/02/26 01:31

>また違ったジャンルの作品があれば教えて下さい。



既出のモンキーターン、もやしもんは私もおすすめです。
あとは
おおきく振りかぶって
高校野球を舞台にしたものですが、主人公が内気なピッチャーという異色の作品ですが、高校野球を非常に丁寧に描いている素晴らしい作品です。
試合での投球を全て描くという珍しい作品でもあります。
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000000 …

ヨコハマ買い出し紀行
文明が崩壊しかかった世界で過ごす女性アンドロイドのお話です。
こう聞くと重たい感じがしますが、非常にのんびりゆったりとしたお話です。

絵柄も柔らかく、肩肘はらずに読めますよ。
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000000 …

ちはやふる
競技かるたを題材とした少女漫画ですが、そういう事で避けるのはもったいないぐらい熱い作品です。
ほとんど少年漫画のノリです。真っ直ぐで熱い作品ですね。是非一読を。
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000003 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ちはやふる」競技かるた漫画ですか。
確かに熱そうな感じですね
他にあまり無い題材なので面白そうです。
今度読んでみます。

お礼日時:2011/02/25 20:43

それでは青年誌から3点。



   「王様の仕立て屋」大河原遁(集英社)
スーパージャンプに大好評連載中!
スーツってこんなに奥深いのか!とほんと勉強になりつつ、主人公の軽快な活躍ぶりにどんどんページをめくってしまいます。
今では一介のサラリーマンである主人に、いつか仕立て服を……と夫婦で夢見る毎日です。
基本1話完結なので、取り付きやすいですが、巻を追うにつれ登場人物が増えていくので、1巻から順番どおりに読むほうが良いでしょう。
はじめのハードボイルドっぽいテイストは2巻から払拭されます。

   「もやしもん」石川雅之(講談社)
イブニングにてこれまた好評連載中。
手塚治虫文化賞を皮切りに、各賞を受賞している名作で、アニメ・ドラマ化されましたがやはり原作が真骨頂。
ただし文字数が多いので(樹教授のうんちくは読み飛ばしてもストーリー的には問題なし)、あまり疲れていない時が良いでしょう。
麹達の活躍ぶりもさることながら、登場人物たちの人間関係も醸されていくのがまた醍醐味。
読み応えは保障します。

   「とめはね」河合克敏(小学館)
ヤングサンデーの休刊により、現在はビッグコミックスピリッツで隔週連載中!
専門性の高い分野を描かせたら右に出るものはいないほどの筆者が、書道でもやってくれた秀作です。
読者を(あの地味な)書道に取り組みたいと思わせる力はさすが!
で、同じ筆者からもう1点
   「モンキーターン」
こちらは少年漫画ですが、競艇の世界を実に分かりやすくかつ面白く描いています。
これを読んでから、優勝戦でベテランが勝利を逃したのは、前日のコース取りに影響されたからだ……など、あの奥深い世界の面白さを楽しめるようになりました。(まぁ、外れるので舟券は買いませんが)
これのみすでに全30巻で完結しているので先を待たずにすみます。

……おっと、4点になってしましました。
キリがないのでひとまずこの辺で。
お口にあえば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どの作品も専門性の高い作品ばかりで
読み応えがありそうですね。
特に「王様の仕立て屋」は自分がアパレル関連の
企業にいるため、特に関心があります。

お礼日時:2011/02/25 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!