dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勝手に入られるのが嫌です。

ドアの鍵は義父が無断で付け替えていたんです。
旦那は鍵は返してもらわなくて良いだろ と言っています。


最近は私が留守中に義母が洗濯物を勝手に洗濯機で洗い、コインランドリーに持っていきタンスに入れられました…

冷蔵庫には食べかけ、使いかけの食材が入れられていたり、開封してない私の親戚や友人からのお祝いの宅配物を勝手に開けて、『義兄一家(旦那の兄一家)にちょうど良い物だから持っていったわよ』と耳を疑う行動など。

旦那は全く阻止しようとせず、そんなに嫌なら自分で言えよ と無関心…

合い鍵をうまく返してもらう方法はないでしょうか…

A 回答 (7件)

同情いたします。

が、あなたも強くならなくてはなりません。

洗濯については1,000,000歩譲って義母の好意と受け取れても、
他人宛の宅配物については犯罪行為です。

旦那にはどのような説明や訴えをしましたか?
今後の人生に関わる大事な話です。
きちんと向き合ってもらってください。

それでも旦那が変わらないようなら、義親に嫌、と拒絶の意思を見せるしかありません。
その次に出来る事は、家の鍵を今度はあなたが付け替える事です。
自分の家ですもの、鍵を変える権利があります。

とはいえ、そこまでのアクションを起こすのは心的にかなりのストレスですしね。
実際そこまでしないといけない事態に追い込まれる前に、旦那と何度も話をするほうがいいですね。

そんな一家と結婚したあなたにも責任があります。
人は強く、図々しくならないといけないんです。
    • good
    • 0

義父母は泥棒ですね。

貴方のご主人も気にならないとはどういう家庭でしょう。貴女が実家の鍵を貰って勝手にやったらどうなるでしょう。ここは断固抗議ですね。プライバシーも何も有ったものではないですね。ご主人が親に言うべきしょう。それが無理なら、貴方から言うことは角が立つ。鍵を落としたことにして付け替える。でも貴女から断固としていってもおかしくない内容ですね。非常識泥棒親です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず旦那としっかり話し合います。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/14 10:43

新居を建てられるときに義両親から援助はありましたか?


あったとすれば「まあ息子の家はセカンドハウスみたいなもんだから」と思っているかも
知れませんね。別所帯とは感じていないのです。

親に合い鍵を渡すというのは私の場合だと「緊急時」に使うためと限定しますがね。
まあ布団を干していて雨が降ってきて、すぐに戻れないので「お義母さんっ布団お願い」
なんていう状況もありかも知れません。それでも物色したり荷物を無断で開けるというのは
親と言えども越権行為です。

洗濯も勝手にされると気持ち悪いものですよね。人それぞれ洗い方もあるでしょうし。
ランドリーの乾燥機で傷む服もあります。普通に「洗い方で縮む服もあるので洗濯物は
そのまま触らないで下さいね」と言ってみてはどうでしょう。

また宅配便に関しては時間指定がいいと思います。質問者様が必ず在宅している時間に
してもらう。またお知らせメールというものもあります。宅配物が届く前日などに宅配会社から
「何月何日の午前中にお届けします」という連絡メールが携帯に届きます。ちょうどその時間に
在宅しているなら、そのままでいいですし、もし夜間に変更したければメールから変更出来ます。
私も外で働いているのでこの機能は便利なのでよく利用しています。

また大事な物、物色されても困る物は部屋にしまってそこに鍵をつけたらどうでしょう。
合い鍵を返してもらうには、相手を納得させるだけの理由が要りますし、御主人も
その件に関しては協力してもらえないようですからかなり難しいでしょう。ですから
「さすがに今更カギを返してとは言えないもんね。でも下着とかやっぱり見られたら恥ずかしいから
部屋に鍵掛けるね~」と、さら~っと言っちゃえばどうですか。

いずれにしても援助があったとしたら、やはり多少のことには目をつぶらないといけないのかな。
それがあって御主人も何も言えないんじゃないでしょうか。だからと言って人の家で好き放題して
いい道理はありませんが、ある程度の我慢はしないと行けないのかも知れませんね。

また実の親だったらここまではOKというラインは義両親にもなるべく適用したい物ですね。
嫁の心情としては義両親とは距離を取りたいと思うものですが、そこをあまり極端に区別すると
夫婦間がぎくしゃくします。つまり「質問者様の親が質問者様の留守中に家に来て宅配荷物を
勝手に開けて持ち帰ってもそれはOK」と感じるなら、それは義両親もOKということです。
まあ、そんなことはないでしょうし、実の親でもそれは行き過ぎですよね。ただ「これは不快だな」
と義両親に感じたことがあっても、たとえばそれを自分の親に当てはめたとき「これはありだな」と
思ったら、少し拒否感をゆるめる甲斐性も妻として必要というのは覚えて置いてもいいと思います。


まずは出来るところから「自衛」してみるのが良いかもしれません。
最後はもう1つドア鍵を(防犯のためと言って)付けて、その鍵は渡さないことでしょうか。
でも親から頼まれたら御主人が鍵作って渡しちゃいそうですね。そうなるとこの問題は
質問者様と義両親の問題ではなく夫婦の問題である、ということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新居に対しての援助は全くなしでした。
少しずつ自衛していこうと思います。旦那としっかり話し合います。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/14 10:42

あなたは家に入れる状態なのでしょうか?


義父が勝手に鍵を替えたとありますが、あなたは家にはいれるんですか?
ちょっと矛盾を感じなくもないのですが・・・。

それが真実であり、さらに無断進入が事実なのだとすれば、訴えてもいいかと思います。
一度弁護士さんに相談してみてはいかがでしょう?
弁護士に相談した事実があれば、不法侵入まがいのこはやらないかなと思ったのですが・・・。
甘いですかね?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も鍵をひとつ持っています。まず旦那としっかり話し合います。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/14 10:39

旦那さんにとっては親なので家族なんです。


もしかしたら、新居に対して経済的援助があったかも知れないです。
我が家は、嫁いだ娘達も玄関の合鍵を持ってますし、たまに遊びに来る中学生の外孫(娘の子)にも合鍵を持たせてます。
因みに、我が家は二世帯住宅ですが、玄関は共用なので私の実母も利用しますが、妻と実母は親子のように仲良くしてます。
結局、アナタには嫁・姑(舅)の確執があるから嫌なのでしょう。
アナタの実の親が合鍵を持っていても嫌ではないはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新居に対しての援助は全くないです。まず旦那としっかり話し合います。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/14 10:38

こんばんはo(^-^)o





鍵の事とかじゃなく…、


旦那さんと良く話し合って下さい。



貴方の思ってる不満、旦那さんは理解してないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず旦那としっかり話し合います。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/14 10:36

今晩は、最悪ですね。


鍵を変えるしかないですね。
こじれるの、明白、なり。
物差しが、違うから、大変。
だんな様も。あなたの、味方では、ないの。
この先、大丈夫ですか、心配。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まず旦那としっかり話し合います。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/14 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A