dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳の男のこです。私の兄の子です。
今はうちで預かっているのですが
泣くともう誰の手にもおえない感じです。
今日おきたのは遊んでいると
頭を角で打ち泣いてしまいました。
すると大泣き、外まで聞こえる声で大声でわめきちらし、奇声を発し、物を投げちらかし、机の上で跳び跳ねたり、冷蔵庫の物をポンポン投げたり、旦那を殴りまくってました‥

小さい時からなんですが
何か精神的なものだと思いますか?病気‥?

我が子ではないので今日いざそうなるとどうもできませんでした。
1時間程あばれわめき散らしたらなぜかふと突然おさまりました。

その子の母が入院することになり
数週間うちであずかる事になってます。

ただただなだめるべきなのか‥

私も子供がいます。正直まのあたりにするとビックリしました。

大きくなると直るのでしょうか?同じようなお子さまをもたれてる方、どう対処してるかど教えてください。

A 回答 (3件)

no2です。


対処法を教えてもらっていたのですね。失礼しました。

お住まいの地域によってどうかわかりませんが、
病院の小児神経科や児童精神科というところで診断してもらえるようです。
一番いいのは、今通われている幼稚園や保育園の先生に相談し、
そのような発達診断をしてもらえる機関を紹介してもらうことです。
また、市役所の子ども科などで相談しても機関を紹介してもらえるでしょう。
インターネットでも、「○○県 発達相談」で検索すればヒットすると思います。

ただ、お兄さんの奥さんが入院されている今の時期にというのは難しいでしょうね。
また、お兄さん夫妻が自分の子どもに疑問を感じ、障害を疑っているような状態でないと難しいです。
お兄さんは自分の子どもはちょっと他の子供とは違うのでは?と思っていらっしゃるのでしょうか。
発達障害は、ダウン症などの障害と違い、素人には分かりにくい障害であるため認めたがらない親が多いです。認めたくない→診断を受けるのが怖い→診断を受けない
特にこの子の場合は、普段の生活では特に目立った問題行動がないだけに、そんなに重要視していないのかもしれませんね。
しかし、これらの障害は早くから適切な指導を受けることにより、より改善しやすくなります。
また、親も適切な子どもとの関わり方を知ることが出来ます。
なので、ぜひ発達診断を受けられるべきだと思います。
5歳というと来年は小学校ですよね。小学校でそのような状態だと・・・想像できますよね。
また、今回は家の中だからまだよかったものの、お店だったらお店の商品を投げつける可能性もあり、
公園であれば周りにいる無関係の子どもに投げたおもちゃが当たったり、殴りかかったり・・・
なんてことも考えられます。

質問者様がもしその子の幼稚園なり保育園の送り迎えをしているようなら、先生にも園での様子や、
パニックになった時の対処法を聞いてみて下さい。
何か見えてくるかもしれません。

回答のお礼を拝見して改めて思ったのですが、やはりこの子の場合はまず「落ち着かせる」ことがポイントだと思います。
体力勝負になるかとは思いますが、とにかく抱きかかえて、優しく言葉がけ、落ち着くまで動きを封じる作戦でいってみて下さい。抱きかかえたまま外に連れて行く、違う部屋に連れて行くなど工夫をしつつ・・・。
旦那様にお願いしたほうがいいかもしれませんね。
もしまた何かあれば質問してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます☆
とりあえず幼稚園の先生に相談してみます!!

お礼日時:2011/03/13 13:48

保育関係の仕事をしています。


no1の回答者の方の意見は行き過ぎだと思います。
泣いている子どもを落ち着かせるために叱ることは大切だと思いますが
こちらの都合が悪いからといって暴力でいうことを聞かせるのは虐待です。
質問者さんの大切なご兄弟の子どもさんなのでそんなことはなされないかと思いますが・・・。

さて本題ですが。
お兄さんから話を聞くのがまず一番すべきことだと思います。
大泣きしたとき、どのように対処しているのか、どうすれば落ち着くのか聞いて下さい。
また、普段泣いていない時の様子はどんな感じなのでしょうか?
質問者様が疑問に思うような行動はありますか??

>>1時間程あばれわめき散らしたらなぜかふと突然おさまりました。
とありますが、1時間も泣き、暴れまわる行動はあまり普通とは言えませんね。
年齢の低い子どもならまだしも、5歳児となればもう落ち着いている年齢です。
発達障害の疑いがあるかもしれませんね。精神病ではありません。脳の障害です。
特に自閉症やアスペルガーの子どもには泣くとパニックを起こして歯止めが利かない傾向にあるようです。
一度調べてみてください。
大きくなれば治るものでもありません。
むしろ、体が大きくなり、力が強くなるので、もしこれらの障害の場合適切な援助をしないと
もっと大変になります。

たぶん、そのお子さんは角に頭をぶつけて痛かったことから、
パニック状態になってそのような行動をしてしまっているだと思います。
泣いている理由はどうあれ、とにかく自分でもどうしたらいいのか分からなくなり、
自分自身を抑えることが出来なくなってしまうんです。
なので、対策としてはどうすれば落ち着くのか、という事に重点を置きましょう。
無視する方法もあるようなのですが、この子の場合だと、どんどんエスカレートしてしまいそうですね。
パニックになり始めたら、とりあえず体を抱きかかえて動きを封じる。そして大丈夫大丈夫とやさしく声をかけて落ち着くまで待つ。深呼吸させる。少し落ち着いたらお茶を飲ませる。
という方法はどうでしょうか。
自分の泣いている声を聞いて余計パニックになる子どももいるようなので、子どもの耳をふさいであげるのもいいかもしれません。

あまりにも酷いようなら、専門機関に相談に行かれたほうがいいかと思いますが・・・
今はどうしようもないですよね。
そんなに大変な状態なのであれば、しっかりそのこの具体的なことや、
対処法など教えてから預けて欲しいものだなぁと
思ってしまいました(^-^;)
数週間・・・・長いですね・・・・。
少しでもお力になれれば・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます☆
私も自閉症‥‥?と少し気になりこちらで質問させていただいたのが正直な本心です。それは病院に行けばわかるものなのでしょうか?無知なもので。
対処法は聞いていたのですが
1、なだめる
2、他の事で気をまぎらわせる
3、無視、落ち着くまでほっとく4、言いなりになる
とかみたいです。
怒ると余計に悪化する感じです‥‥
私も兄の子とゆうのもあり手をあげる気にもなりません。。
私の子供達にも手をあげるような事もなく育ててきたので、手をあげるのは気がすすみません。。
その5歳の子は気になる行動は特になく、私の子供達とも仲良く遊び、優しいし、気も使えますが
泣くと極度なパニックとゆう感じです。
今日も角で頭を打っただけなのに、
壁を捨ててよ、家を捨ててよ、など5歳にしては意味がわからない事をいってました。
数週間あずかるので少し不安で‥。次に泣かせたらどうなるやら‥‥。

お礼日時:2011/03/13 00:29

何故叱らないんですか?


自分がそうする事で周りがただ甘えさせてくれる、なんてことに慣れた子供の将来に不安を感じませんか?
私なら体罰も辞さずにはり倒すと思います。
それでも乱暴をやめないようならそれなりの対処をします。児童虐待と言われそうなので書きませんが、そのくらいの事をやらないと駄目なタイプの子供だと思います。
もう5歳とのことなのでどこまで矯正できるか分かりませんが、叱るほうも本当に辛いと思いますが、その子の将来のためにもキチンと躾けるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

叩くまではできませんが叱りました。
それでも上記なような事をし続けます。
しまいには家を飛び出しわけのわからない事を叫びはじめました。
近所迷惑すぎるので家の中にひきずりこみいろんな方法をとってみましたが
どうにもなりませんでした。。
我が儘←だけではない気がして‥
5歳ともなれば自分を制御できるはずなのに‥

お礼日時:2011/03/12 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!