
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 先生も今日という一日を大事に・・・なんてまぁ、僕が言えたことじゃないか
→ 先生も今日という一日を大事に・・・なんてまぁ、(そんな偉そうなことを) 僕が言えるような立場じゃないな
自分を 「先生」 と同じ地位に引き上げたかのようなものの言い方をしておいて、「あ、これは少し生意気な言い方でしたね」 と弁解を付け加えている、そういう言い方であるように思えます。
某社にて。
A: おい、B君、あんまり遅刻ばかりしてると、問題だぞ。
B: 何だと。君こそ、言えた柄じゃないだろう。昨日は10分の遅刻だったじゃないか。
この場合は、A と B とは同格とみなしていい状況であると仮定しています。「言えた~」 というのは、この場合は、「わたしに説教を垂れる (偉そうなことを言う) 資格が君にあるとでも思うのか、いや、ないだろう」 という気持ちを表しています。
No.1
- 回答日時:
「言えた」は「言える」で、可能の意味があります。
「言うことができる」という意味です。
「言えたこと」は完了形の名詞化ですね。
「言えたことじゃない」はこれを否定しています。
ニュアンスとしては最初の「先生も今日という一日を大事に」という言葉を言った後に、「僕」はその言葉が先生に言えるような立派な人間ではない、という感想を素直に言っているということになるだろうと思います。
SENSEI, please take good care of today.....though I'm not man as good as I can say it to SENSEI.
「僕」という人間が自分より優れている先生に対して、言うことができない、という意味で、「言えたことじゃない」という意味になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法 21 2022/08/16 08:06
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- アルバイト・パート 有給について はじめまして。フリーターです。有給を使いたくてバイト先で一緒に仕事してる方に聞いたとこ 6 2023/01/21 11:30
- 日本語 『国民』という言葉について。 例文/ さあ日本の国民よ、みなで力を合わせ頑張ろう。 ここで《国民》を 6 2022/04/03 18:09
- 恋愛・人間関係トーク 大学生女です。今日、先生に課題提出について注意され、点を引くと言われて、「許して!なんでも言う事きく 1 2023/03/01 03:32
- その他(暮らし・生活・行事) 例えば、おタバコはご遠慮くださいやマスクの着用をお願いしております、などの一見優しい緩い表現にするメ 7 2022/12/12 10:52
- 英語 "for living"の意味について 13 2022/11/02 09:35
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まずはじめに」は誤った使い...
-
「渡してあります」という意味で
-
「っつってんだろ」という言葉...
-
「とてもじゃないけど」って?
-
意味がわかりません。という言...
-
稀に見ない とは?
-
「返事を返す」に「違和感を感...
-
そういう と そんな どう違いま...
-
『持っていない』と『持ってな...
-
「というか」の意味がわからな...
-
「もし分かりづらければ」、「...
-
ようござんすとは
-
介護の仕事をしていると記録を...
-
九分九厘で「ほとんど」の意味...
-
フランス語のamiとcopainについ...
-
[毎日]と[日々]の使い分けおよ...
-
言葉の意味
-
おふたかた
-
「私にはもったいない」ってど...
-
「多少なりとも」「多少たりとも」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まずはじめに」は誤った使い...
-
「渡してあります」という意味で
-
「とてもじゃないけど」って?
-
「返事を返す」に「違和感を感...
-
介護の仕事をしていると記録を...
-
おふたかた
-
言葉の意味
-
「っつってんだろ」という言葉...
-
意味がわかりません。という言...
-
「私にはもったいない」ってど...
-
稀に見ない とは?
-
「のべ」(延べ)反意語は?
-
「というか」の意味がわからな...
-
「もし分かりづらければ」、「...
-
『持っていない』と『持ってな...
-
ようござんすとは
-
とてもじゃない、はどういう意...
-
フランス語のamiとcopainについ...
-
「○○なくない?」について
-
なきにしもあらずの意味
おすすめ情報