重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして★
質問なのですが
離婚した旦那から
慰謝料を取る事は
可能でしょうか?

離婚した後では
無理でしょうか?

誰か分かる方
回答お願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

 離婚した相手からでも慰謝料を取れる場合もあります。



 例えばですが、不倫や家庭放棄等は婚姻関係を一方的に破たんさせるものですから、その責任を慰謝料という形で支払ってもらうことがあります。不貞行為ならば、あなたが知ってから3年の間は請求が可能です。離婚しているかどうかは関係ありません。

 しかし、例えば性格の不一致の離婚なのに、離婚は相手のせいだとして「精神的苦痛の代償」として慰謝料を請求するのは、ほとんど無駄な行為です。あなたがそれを請求できるのであれば、元ご主人もそれを請求できるということになりますから。

 どういう慰謝料を請求したいのか・・・ということ次第ですね。
    • good
    • 0

協議離婚後の慰謝料請求は可能か? というご質問だと理解して「家事事件の申立書式と手続」(新日本法規)に以下の通り記載されています。

それを転記しますのでご参考になさって下さい。

1,申し立ての要旨
協議離婚の際に、慰謝料を定めなかったので、協議離婚届け出の後に、妻から慰謝料を請求する申し立てである。

2,根拠
協議離婚後の慰謝料請求は、一般調停事項である。(家審17=家事審判法)
本質的には訴訟事項であって、調停前置の対象となる。(家審18(1))

3,慰謝料請求
夫婦の一方の有責行為(不法行為)が、離婚原因となる場合、他の一方は有責の配偶者に対し、慰謝料を請求することが出来る。(最判昭和46・7・23)。この請求権は3年の時効期間の経過によって消滅する。(民724=民法724条という意味)

申し立て手続き
1,申し立て者・・・離婚した夫又は妻。
2,管 轄   ・・・相手方の住所地又は当事者が合意で決める家庭裁判所(家審規129(1))
3,申し立て費用・・収入印紙1,200円(民訴費3(1))。予納郵便切手80円10枚。
4,添付書類 ・・・申立人及び相手方の戸籍の記載事項証明書(戸籍謄本)各1通。
           注、(相手の戸籍謄本は申立人は取り寄せられませんので裁判所の頼めば取り            寄せてくれます。)

※以上の通り、離婚後3年を経過してなくて、相手に離婚の責任がある場合は、調停を起こして慰謝料を請求することが出来ます。

調停申し込み書の書き方は以下のサンプルを参考になさって下さい。
尚、用紙にのタイトルは「慰謝料請求の調停申立書」になります。

申立人が記入する「住所」「氏名」その他については省略して、何故調停を申し立てたのかの「申し立ての趣旨」及び「申し立ての実情」の見本を書きますので参考になさって下さい。

◎申し立ての趣旨
相手方は申立人に対し、慰謝料として金○○万円を支払うとの調停を求めます。

◎申し立ての実情(結婚から離婚までの事情を簡単に書きます。)
1,申立人と相手方とは、平成○年○月○日婚姻しましたが、相手方は、婚姻前は某大学出で父親は地方では有名な製材会社を経営していると言っていました。しかし、婚姻後、相手方は高校しか出ておらず、父親はごく普通のサラリーマンであることが分かりました。そのうえ、相手方は婚姻後6ヶ月くらいからやれ会議だ、打ち合わせだと言って深夜の帰宅がほとんどなので、申立人が不思議に思い勤務先に電話したところ、相手方が退社するのは夕方6時頃で、その後はマージャンかバーに通っていることが分かりました。

2,そこで、申立人は人は相手方に対し、円満な家庭生活を営めるよう、なんどか反省を求めるための話し合いをしたのですが、相手方は依然として態度を改めないばかりか生活費も満足に入れなくなったので、申立人は相手方への信頼と愛情を失い○年○月○日に慰謝料を求めずに協議離婚をしました。

3,しかし、相手方の一方的な理由で離婚しなければならなくなったので離婚直後に慰謝料を請求しましたが、相手方が協議に応じないためこの申し立てをします。

◎以上の通り、離婚した元夫に慰謝料請求は可能です。(3年内であればです。)
請求は家庭裁判所で調停を申し込まれると良いでしょう。申し込みが出来る法的根拠と、慰謝料請求の調停申立書の書き方を参考になさって、実行に移してみて下さい。考えるよりも行動に移せば、もの事はいい方向に展開しますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございますm(__)m

協議離婚後の慰謝料請求は可能か?
とゆう事で合ってます。

調停を起こして
慰謝料請求しても
相手に支払い能力が
なければ支払って
もらう事は難しい
ですよね?

お礼日時:2011/03/22 13:05

弁護士を立てれば可能だと思います。


個人で家裁に訴えることも可能でしょうが、手続き等、面倒が多いかと思います。
弁護士費用は、慰謝料に加算して請求すればよいでしょう。

ただ、裁判所命令が出ても、実際は払わない。という輩は多いです。
住所を変えてしまって連絡がつかない。という場合も多いですし。
こうなると、裁判を起こしただけ損、となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

そうですよね…
やっぱり裁判を起こすだけ
無駄でしょうか?

裁判を起こしても
逃げられたら終わり
なんですよね?

お礼日時:2011/03/22 12:48

旦那に離婚原因があり、その原因の発覚(離婚から?)から2年以内なら請求できたかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

そうなんですか★

慰謝料請求はどおゆう
手続き等したらよろしい
のでしょうか?

あと、費用等はかかりますか?

よろしければ回答お願いしますm(__)m

お礼日時:2011/03/22 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!