重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

クリスチャンの方々に質問します。
大学による在学中にクリスチャンの友人ができ、そのクリスチャン(学生)は神様の教えに熱心に耳を傾けているまじめな友人で、色々と交わる機会が増えていく中で、その友人と自分たちの将来の夢を語りました。友人の夢はキリスト教を教える教師であり、そして自分の夢はイラストレーターなどの絵描き(アニメ)になるということを言いました。そして友人が「どんなジャンルを描くの?」と聞くと、自分はオタクなのでコアな描写や美少女などを描いてると返すとその友人の表情は険しくなり、「他は?」と聞くと自分はミリタリーオタクなので兵器やらの類が好きでよく描くんだよねと言うと、その友人は更に気まずい顔になった後こう言いました。
「それは人としてどうかと思う・・・」
それを聞いた後、それはオタクに対する当然な反応だったので別に気にすることはありませんでした。
ある日のこと、その友人が所属するキリスト教に属するサークルに一緒に参加しないかと誘われ、試しに参加してみることにしました。不思議と一回だけでなく、毎週参加するようになり、聖書という書物をふれるなかで物事の真理やキリスト者の奥義みたいなのを学び、今度は教会に言ってみないかと誘われ、行くことにしました。
その教会はプロテスタントであり、韓国人の牧師さんでした。
教会生活が充実する中で、聖書の内容や礼拝のメッセージが自分のしてきた生活感と共通するようなものを発見し、神様はほんとにいるということを確信していきました。
しかし自分が目指している夢(絵描き)にはなにも接点は無いだろうと思っておきながら、聖書内で「姦淫やみだらな行為をしてはならない」という箇所を見つつ恐れ、自分は楽しく絵を描きたいのに、そのような箇所を見つけては落ち込み、また自分が時間をかけて描く世界などは、聖書の教えでいうと「自分が神であると思うな」などがあり、自分は自分の夢に誇りをもてなくなりだんだん絵を描く行為そのものが少なくなっていきました。
「これを描いたらだめ」・「これを描いたら神様の天罰が下る」などの不安要素がつのる一方、クリスチャンである友人にそのことを相談したら、「神様が止めているんだよ、ぼくはそういうみだらなものを描くよりももっと人々が見て心地よくなるようなものを描いて欲しいね。」と言いました。
自分の描きたいものが描けずに、そのような葛藤みたいなものに関しては未だに継続中です。
自分勝手なのか、それともただ自分は考えすぎてるだけなのか、そのようなこともわからないでいます。
とても変な話だと思いますが、状況改善などのアドバイスが欲しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

うーん、夢や理想と現実のギャップ。



理想を高く持つことはいいとは思う。
ただ、、、聖書で姦淫をしたとされる女が石打の系にされそうになっているところにイエスが通りかかり、家族と一緒に女に意思を投げつけるという行為はしなかったことになっている。

あなたのご友人は、あなたを悪だとして罰するために石を投げつける家族と一緒の行為をしており、決してイエスの教えを理解しているとは言えない。

まあ この箇所は旧約のダニエルを書き換えたバージョンだと思うので、本来の意味は冤罪で律法により殺されかけた女を律法に違反せずに救ったという内容なのだと思う。

「文字は殺す」という文句があるが、文字とは律法のことで、律法が人々の幸福を奪い苦しめているって意味。
本来は人々を幸福にするために律法はあるはずなのに、人々を不自由に不幸にしてしまっている。


で、、、、姦淫してはならないとモーセの律法にありますが、この意味が複数あるように思える。
(本来の意味は禁止命令ではなく、イスラエルの子なら姦淫をしようか するはずが無い ってニュアンス。日本人なら災害のとき火事場泥棒をしようか 日本人ならするはずが無い みたいなニュアンス。)

ひとつにはアブラハムだっけ、妻を妹と言ってエジプトの王と結婚させたわけですが、妻は夫がありながらエジプトの王ともセックスをしていたわけです。これは姦淫か? いえ。アブラハムがエジプトの女王とセックスをしたら姦淫だと私は判断します。

洗礼者ヨハネがゼロテの妻に対して「姦淫をした」と批判した結果殺されたってなっていますが、これはレビレート婚が関係があり、ゼロテの元夫が存命中に、ゼロテと結婚をしたので、多重婚にあたり姦淫だと洗礼者ヨハネは判断した結果、ゼロテの妻の怒りを買い殺されたわけです。
(まあ イエスは実在の人物じゃあ無かったことは明らかになりましたし、洗礼者ヨハネも実在の人物じゃあなかった可能性が大ですが)


で、聖書ってのは古代の人が集団における共通倫理のお手本書なわけです。
善とそうではないものを分別する基準みたいなもの?


ローマ・カトリックのセックスに関する法律は、プロテスタントのものより厳しいのですが、実際ローマカトリックの聖職者がやった男児・女児レイプ事件で、バチカンは1000件以上の裁判を抱えているんですね。(裁判に訴えたものはごく一部であり、実際はその何百倍も被害者がいるといわれている)

このとき犯罪を犯したある聖職者を罰せず、許したために30年以上聖職者は信者である子供たちを犯し続けることができた。
独白を聞いたことがあるが「なんて私は神の愛に愛されているのだろう、結局何の罰もうけず こうやって穏やかな老後をローマカトリックから年金をもらい悠々自適に生活ができているのだから、悪いこともあっただろうが こうやって今私は幸せだ。私が生き証人だからみんなも悪いことがあっても 将来に希望をもちなさい」みたいなニュアンスのことを言ってた。
すっごい幸福そうな顔してました、その30年以上子供信者をレイプしてきた神父。

許さなければ許されない。
何をやっても許される、何をされても絶対にどんなことがあっても許さなければならない。

ただし、相手が悪魔なら許さなくっていい。だからイラク戦争を起こそうとしたブッシュは、キリスト教徒の同意を取り付けて強盗殺人を実行できた。
キリスト教徒が強盗殺人を支援しなければ、強盗殺人は起こりえなかった。
つまりプロテスタントの信者たちが殺人をしたくてたまらずブッシュを支持したわけです。

20世紀末にローマ・カトリック教会がやってきたことが明らかになり、ヨーロッパを震撼させた。
なんと麻薬企業・軍事企業・ポルノ業界にローマカトリックは資金提供をして、産業が反映することを支援していた。
一方で拡大することを支援し、もういっぽうでその被害者に何食わぬ顔で助けるそぶりをしてきた。

2枚舌をたくみに使いわけるあたりは、パウロと同じ。

極端すぎると、悪行も半端ない悪をすることになる。


だから本来は信者に説教する立場ではないわけです、聖職者って。
信者に善行を推奨しながら、裏では半端ない悪行の限りをつくしてきたわけですから。
それで悪だとわかっているので、自らの行為を改める修行をすればいいだけの話なのに、自分じゃあせず 信者にもっと清い生き方をしろと言う。
「お前がまずやれ」なわけですが、「俺はやれという側、やるのはお前ら信者たち」らしい。

まあ そんな感じで、まずは自らを清めてから布教しないと、「世界一殺人を犯した悪の宗教の信者になれと?」と笑われてしまうだけって、その人に言っといてください。
まずは他人じゃなくて自分を救えって。
    • good
    • 1

天罰が下るうんぬんは別としても、描く内容は、それが自分でも淫らな内容と感じるような内容でしたら、避けるべきではないかと思う。

自分の心の声がそう感じさせているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

まだ開いていましたので、一言だけ。



娘がアメリカの大学で日本語の授業を受けていますが、周りを見回すとほぼ全て、日本のアニメ大好きの、いわゆるオタクの人たちだったので、ビックリしていました。

翻って考えれば、貴方の作品は、いつか国境を越えて、英語に翻訳され、アメリカの子供達の心の支えになるかもしれません。ぜひ、新しい、貴方なりのアニメを生み出すよう、取り組んでいってください。理解のない人たちの心無い意見で、貴方の中にある可能性を摘み取ってしまうことのないようになさってください。

貴方の好きな美少女や、兵器を使って、人の心を打つストーリーを生み出すことも可能であると思います。何を描くかが問題ではなく、それを使って、どんなメッセージを世界に発信するかが、問題です。キリスト教徒として、悔いることのないメッセージを送ることが出来れば、決して悔いることも、恥じることもないと思います。

最後に、絵画の中の女性の裸身についてですが、裸の女性は彼女が神(ビーナスとかダイアナとか)であることを表すことが多いので(人間性ではなく、神聖を具現する)、お知らせしておきます。

あ、私も一応キリスト教徒です。
    • good
    • 1

宗教とは違った観点ですが、参考になりそうなことを美学の観点からアドヴァイスしてみたいと思います。



ご友人が言う「心地よいもの=精神修養になるもの」を芸術は扱うべきだという主張は、簡単にいえば、キリスト教のみならず、新古典主義的な真善美の一致に由来します。新古典主義によれば、美は真実や善という価値観に貢献するべきであって、淫らなものや悪徳を描いてはならないというのです。
が、一方で、芸術は真や善という宗教的価値観とまったく別に成立するべきだという考え方があります。ここでは美は悪徳や背徳と結びついても、美しければ、それでいいのです。これが「芸術のための芸術」という考え方です。

二つの立場は対立しますが、設問者の方の悩みや葛藤は、古くは十九世紀フランスからあった話で、現代まで連綿と続いているものだと言えそうです。

>自分勝手なのか、それともただ自分は考えすぎてるだけなのか、そのようなこともわからないでいます。

というわけで、私は、「自分勝手」とか「考え過ぎ」とは思いません。非常にまっとうな悩みだと思います。過去の芸術家らの葛藤に目を向けると、何か参考にならないでしょうか。

先ほど新古典主義と「芸術のための芸術」に関連する設問を(偶然にもまったく別の動機によって)私が設けてしまいました。もしよかったら、そちらも参考にしてください。設問それ自体を詳しく書いてたので、上述で省略した説明の補足にもなろうかと思います。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6622229.html
    • good
    • 1

去年、カトリックの洗礼を受けたものです。


私も、くだらないことを大きな罪と勘違いし告解(懺悔)しなければ
ならないと悩んでいた時期がありました。カテキスタの人も自分も
そうだったといっていました。

プロテスタント教会の話なのでこのたとえは正しいかどうか分かりませんが、
これは、「ドラゴンクエストで魔法を使った」とか「戦争シミュレーションゲーム
で殺人をした」といって告解をするようなものです。

こういう告解は迷惑(それ以前に高齢の神父様が理解できない)になります。

>聖書の教えでいうと「自分が神であると思うな」などがあり、自分は自分の夢に誇りをもてなくなりだんだん絵を描く行為そのものが少なくなっていきました

そんなことを考えるのが理解できません。「自分の髪の一本でも白くも黒くも出来ない」ではないですか。(白髪染めがあるなどとは言わないでください)

カトリックのミサでは、私は思い、言葉、行い、怠りでたびたび罪を犯しましたと毎回言います。
この時点で軽い罪は赦されているらしいです。(カトリック教会の宣伝をしているわけではありません)

漫画家や小説家は、自分の書いた物語の世界は、どうにもできるので、その世界では「神」かも知れませんが、それを売って儲けることさえ自由になりません。
    • good
    • 0

私はプロテスタントのクリスチャンでモルモン教、エホバの証人、統一教会とは一切関係はございません。



ご質問をお読みしてキリスト教およびその周辺にいるクリスチャンに対する理解の誤解と思いました。おそらくご質問者さんはおそらく人生で初めて出会ったクリスチャンと名乗る人との出会いであったと思います。また教会にいくようになったのも今回がはじめてのことではないかと思います。

>自分はミリタリーオタクなので兵器やらの類が好きでよく描くんだよねと言うと、
>その友人は更に気まずい顔になった後こう言いました。「それは人としてどうかと思う・・・」

>「これを描いたらだめ」・「これを描いたら神様の天罰が下る」などの不安要素がつのる一方、
>クリスチャンである友人にそのことを相談したら、「神様が止めているんだよ、ぼくはそういう
>みだらなものを描くよりももっと人々が見て心地よくなるようなものを描いて欲しいね。」と言
>いました。

などの発言に接してキリスト教のイメージが出来上がってしまったのではないでしょうか。まずはじめに申し上げたいことはクリスチャンは誰も清く正しいわけではありません。それは真のクリスチャンがすべて等しく感じている現実です。何度繰り返しても足りないくらいですが、私は質問者さんが書くようなマンガ以上の汚れと悪意とで満ち満ちた存在で、その行いや言動からは罪の悪臭がふき出しているようなものです。自分のことですからよくわかります。

>聖書内で「姦淫やみだらな行為をしてはならない」という箇所を見つつ恐れ、自分は楽しく
>絵を描きたいのに、そのような箇所を見つけては落ち込み、

クリスチャンとして40年近く生活してきましたが、罪を犯さない日が一日としてあったろうかと思わされています。しかし幸いなことに聖書はそのような罪人のその罪を許すためにイエスキリストはこられたと述べています。何度でも繰り返して述べれば理解していただけるのであれば何回でも繰り返しますが、聖書にある通り「あなたの罪は赦された(ルカ5:17-26)」とある通りです。しかしクリスチャンになれば罪を犯さないとは述べておりません。

しかしながらクリスチャンになっても罪にまみれたような生活を継続するのであればクリスチャンになる意味などあるのだろうか思われると思います。40年近くのクリスチャンとしての生活から、断言できることですが、私どもは誘惑や自分の内から沸き上がる欲望に打ち勝つことはできません。ただ一つ私どもが信じる神が私どもの問題箇所にふれるときだけ、その問題から抜け出ることができるのです。それには努力は必要ありません。そもそも自分の努力で自分を変えられる人は神様の力を必要としないと思います。

>自分の描きたいものが描けずに、そのような葛藤みたいなものに関しては未だに継続中
>です。自分勝手なのか、それともただ自分は考えすぎてるだけなのか、そのようなことも
>わからないでいます。

聖書には「真理はあなたを自由にする」とあります。描きたいものが描けず、あるいは書いてはいけないのだろうかという心的状態はクリスチャンの正常な心的状態とかけ離れていると思います。もしご質問者さんがイエスキリストを知ることができれば、即座に現下のお悩み事からは解放されると思います。キリストがあなたの問題に対処するときは一瞬で、その結果あなたは自分の変化にご自分で驚かれると思います。

牧師はあなたのそのような悩みや質問に答えるためにそこにおりますので、相談してみてください。喜んで答えて下さると思います。
    • good
    • 1

キリスト教にも革新派から原理主義まで様々あります。

本当に原理主義になると実に排他的で好戦的でもあります。私はカトリックですが、彼らを好みません。
プロテスタントでも聖書をきちんと理解しているとは限りません。むしろ曲解している部分が多いと思っています。
そしてプロテスタントというとルター派など一部の人が怒るといわれるほど「キリスト教系新宗教」は多く、殆どが一会派一宗教」です。
はっきり言ってしまえば、同じ仏の教えを広める教えでも、密教もあれば禅宗もある、創価学会もそうだし、オームだって出発は仏典の研究だったでしょ。

はっきり言ってしまえば、のめりこんで従うか、遠ざけていくかは貴方次第です。

今のうちに自分の考えを決めたほうがいい。
趣味だとしても、アル程度の力を得ようとするなら、自分の思想を持ったほうがいいです。ましてそれで食べて行こうと考えるなら、作画や話の中には貴方の考え方が濃く出ますから。

カトリックでも歴史学者の中にはキリストに妻や子が居たかもしれないと考えている人だって居ます。
本人の墓かもしれないというものまで見つかっているんです。

修道士は姦淫を避ける為に結婚しないんじゃない。勤めを果たすのに守るものが別にあったら集中できないでしょ。だから家庭を持たないんです。みんなが家族だから。
でも、プロテスタントの多くは牧師でも結婚する。
姦淫とそうでない性交の差ってなんでしょうか?
享楽を禁じているのはいいけど、信仰を広めるって楽しくない? その差って何?

勉強するなら一宗派ではなく、もっと広い範囲で見聞きしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プロテスタントやカトリック、または色々な思想や考察感など様々なので、自分では抱えきれない何かを今もっています。
それらを軽減させていくために広く浅くが重要なんだなと思いました。

お礼日時:2011/03/24 06:45

聖書の編集された時代と現代は技術も社会も異なるので宗教的道徳の解釈において問題が起こるということでしょうか。


質問者さんの葛藤は宗教における正統派と改革派の葛藤と同じものでしょう。

神や教祖が復活して現代に適したように戒律や道徳を再設定してくれれば簡単に済むことなのですが、そうもいきませんから分派していくしかないのでしょう。

自分にあった派を選ぶのがいいと思いますが、実際には難しいので
個人的には、理性で納得できる範囲で宗教的道徳を守り、それで天罰が下ったらそれを受け入れるという態度がいいと思います。

歴史を振り返れば宗教的権威の発する言葉もかなりぶれていることが理解できます。
いわゆるポジショントークというやつですね。
そんなものを盲信するより自分の理性(欲望でなく)を根拠にする方を宗教的権威も評価するでしょう。
    • good
    • 0

うーん、、、、



日本人ってのは民族柄なのかキリスト教が来る前までは、性がおおらかな民族だったんです。
例えば夜這いって昭和の一桁くらいまであったらしい。

なんでも、昔は男が夜中に女の家に忍び込んで、好きな相手とエッチしていたらしい。
それで子供ができたら、種あり男として認められ、夫婦って共同体からみなされていたらしい。

天皇も物言いできない権力を持った女性たちがいて、キリスト教の宣教師フロイスが<日本史>の中で恐らく彼女らを見てからだと思うが、こう描いているんです。
「日本の女性は親に断りもなしに自由に旅行をしている」と。

恐らくその天皇すら物言いできない権力を持った女性たちを見て、日本の女性全員がそうだと思ったのではないかと。

で、彼女らは帝の敷地内に住んでいて、帝に断りもなしに各地を旅していたんです。
今でいうと、、、うーん 今はいないか。
ヨーロッパにも似たような人種がいたらしく、例えば聖書にマリアって女性が登場しますよね。
イエスのマリアではなく、イエスの滞在している場所に一人でやってきてイエスの足を髪でなでたり、ラザロが死んだことを一人でつげにきたり、イエスの墓を一人で訪れたマリア。

あの時代に女性が一人で外を歩くなんてありえない。
夫か兄弟と一緒じゃないと、家屋の外に出れなかった時代に、一人で外に出歩くマリアが描かれている。
女性によっては可能です。
ものすごい権力を持った高位階級の女性は、服装ですぐわかる。
高位の女性だと外見でわかるので、誰もからまない。
だから一人で外を歩きまわれても危険は無かった。

それと同じような権力者が中世の日本にはいたのですが、彼女らの仕事は帝に祝福を与えることと性の幸福を与えることだった。

ところが中国から律令制度ってものがはいってきて、彼女らの地位が落とされたんです。
神と人の間にいる者(神以下、人以上だから)から、穢れた者で人ではない()という地位に落とされたんです。
士農工商穢多非人の。

で、彼女らをどうするかというと、彼女らの特技であった性の技を使ってもらうってなって、彼女らをある一角に閉じ込めたんです。
それが吉原の原型。
この吉原の世話役をしていたのが、とされた弾左衛門。
弾左衛門は他のや蝦夷とされた人たちを必死に守って大和朝廷の支配する中で生き延びさせようとした人。


で、女性蔑視 女嫌い 女は悪魔だと教えるキリスト教が入ってきてから、おおらな性文化を持つ日本人は野蛮人みたいにみなされて、下等だとされたんです。
初期の聖職者の女嫌いは「なんかふられまくったもてない男?」と思うくらいに女性に対して憎んでいた。
「聖なるアダムに罪を犯させたイブの子孫 女よ 着飾るな 罪の意識をしかりもって一生うなだれて生きろ」みたいに女性信者を断罪しつづけた。

「はぁ?」なわけですが、女性は全員アダムをたぶらかしたイブの子孫だって認識なんです。
「生かしておいてやるが、一生罪の意識を感じ男たちにわびて許しを請いつづけやがれ。ご主人様の夫の命令は絶対である。夫は妻が罪を忘れて頭に乗らないように時々妻を殴るべし」ってこう教えたんです。

とんだ冤罪なのですが、これは女は男を堕落させる悪魔だって信者に信じさせたおかげで、カトリックの長女であるフランスでは、近年まで選挙権は女性には無いし、理由もなく女性たちは夫に殴られていて、それを不思議だと思うことは無かったらしい。
小さい頃から洗脳されていたので、夫に殴られるのが普通の夫婦生活だと思っていたんでしょうね。


まあ そんな感じで とっても怖い宗教で、やたらともてない男たちの集合体みたいな感じですが、、、、

ただ、キリスト教に国教がなる前のギリシャは彫刻を見てもわかりますが、人間の肉体美を賞賛しています。
面白いことに、それら芸術作品にはチンコがあったのですが、教会はそれを折れと言ったんです。
それで、せっかくの古代の芸術作品の彫刻はチンコが折れているものが多いんです。
風化して折れたんじゃなくてキリスト教会が命令してチンコを折らせた。

もう病気です・・・・

で、男は女性をみるとチンコが大きくなるのですが、それは生理的な現象なのに、見た女は実は魔女で男のチンコを魔力で動かしているってしたんです。
つまり「俺は女を見て発情してなどいない。相手が魔女だから股間がこうなったんだ」と、あくまで女のせいにしていた。

病気です・・・ 完全にいっちゃってます・・・・
あなたのお友達もいっちゃってます。

一度女性と会話させてチンコをつかんでみては? 立ってたら「悔い改めよ」って言ってみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たまに自分も彫刻作品をみるとアソコが無いという疑問を持っていたのですが、今わかりました。
やはりキリスト教に限らず、どんな宗教でもまじめになればなるほどゆがんだ思想を持つことになってしまうのだろうかと思いつつ勉強になりました。

お礼日時:2011/03/23 22:19

 こんにちは。



 ずるい回答しか出来ません。
 (ずるくない回答としては いまのご友人のほかに もうひとり或る程度知り合いの人からも意見を聞くことをおすすめします。このご質問の場合 面と向かって話をするということが・つまりは接触によって得られる情報が 重要ではないかとも思われるからです。つまりはあなたが 何を望んでいるのかです)。

 夢を追って行ってください。
 と単純に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の回答ありがとうございます。
そうですね、、、普通に夢を追えばいいというか、やっていけばまた新しい展開にもつながるかもしれないということもありますね。
自分はあまりにも考えすぎていました。
率直なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/23 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す