
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仰向けかうつぶせ寝かは、数年で一般的な意見が変化します。
以前は仰向けだと頭の形が悪くなるのでうつぶせ寝が良い、とされていましたが、保護者の不注意から窒息死が多くなると仰向けがよいとされるようになりました。
最近では乳幼児突然死症候群は、うつぶせ寝が原因だという声も挙がっています。元々うつぶせ寝での死亡事故は多かったのですが、その大半が窒息死でした。しかし、それとは関係ない原因不明の突然死が仰向けよりうつぶせの方が多いとも言われています。これについては科学的な証明もまだ完全にはなされておらず、推測の段階を出ていないので何とも言えません(不安にさせたらすみません)
http://www.nsknet.or.jp/~katoh/SIDS.html
でも、わたしが考えるに、やっぱりあかちゃんは寝るのがお仕事。本人が寝やすい状態が一番良いと思います。
夜泣きでうつらうつらする時に事故は起きますから、絶対に目を離さないでください。赤ちゃんの手の届く範囲に柔らかい物は置かない、寝る時は口に入る物を持たせない、布団は柔らかすぎない物で枕は使わない、それが大丈夫であればわたしはうつぶせ寝でも良いと思います。
乳幼児突然死症候群は、私も気になってます。だからうつぶせ寝はできるだけしたくないのですが・・・寝てくれなくて。赤ちゃんが自分で頭の向きを変えれるから寝返りできなくても呼吸できるので問題ないと思ってました。体勢がよくないんですね。
うつぶせ寝だとよく寝てくれて助かるのですが、できるだけしないようにがんばろうと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ゆっくりもっと眠ってよ!どうして置いたらすぐに起きるの?何度も思いました。
また外が明るくなってる~(泣)があったでしょうか。まだうつ伏せねはお勧めできないと思います。バスタオルで少しきつめにくるむのも割とうちには効果がありました。赤ちゃんの手が広がらないようにその上に結び目が来るようにしました。
あとベビーベットに寝かすよりも親と一緒に布団に寝転がる、寝かすと寝てくれました。私もつい一緒に眠ってしまい気が付けば時計が何周したんだろう???になってたりもしましたが。子供に腕枕するように一緒に寝て少しして腕を抜く、このタイミングが難しいんですがね、
結構親の私が用事をしたいとか、もう眠ってよと少し気分がいらいらしたりしているとそれが伝わるのか眠ってくれず、もう朝まで付き合うぞと決めるとすぐに寝てくれたい
しました。
もうこれでもダメか!というときはラックにいれ揺らしていました。
質問内容とは離れてしまっているかもしまれませんね。
出産で入院している際に看護婦さんからうつ伏せねは避けた方が良いと言われました。現時点ではSIDSの直接的な原因とは言わないけど確立が高いのでということでした。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
再度失礼します。タオルやシーツで赤ちゃんをくるむ話ですが、軽くくるむのではなく、蓑虫の如くきつくくるむのです。寝ている間にタオルがぐちゃぐちゃにならない様にきっちりくるむのでした。
再度ありがとうございます。
タオルではきつくくるんでたつもりなんですが、まだゆるいのかもしれませんね。タオルがぐちゃぐちゃになるのはあやしている時なので、ついそのまま寝かせていました。直してる間に起きそうなので。もう一度してみようと思います。
No.4
- 回答日時:
うちもうつ伏せでラッコ寝(#1の方のようにお腹に乗せて寝る方法)はよくやってましたよ!子供もよく寝てくれるし自分も休めるので、危ないかな?と思いつつもしてました。
寝返りが出来るようになってからは自分でうつ伏せになってそのまま寝ちゃうこともありましたが、首がすわれば自分で顔の位置を変えられるのであまり心配はないそうです。
以前読んだSIDSとうつ伏せ寝の話ですが、日本におけるSIDSについての厚生省研究報告書では,うつ伏せ寝でねる赤ちゃんは全体の14%に過ぎなかったのに,SIDSで発見された赤ちゃんの79%がうつ伏せ寝だったとの事です。
うつ伏せ寝=SIDSというわけではないようですし、近くで様子を見ながらのようですので大丈夫かとは思いますが、何かあってからでは遅いので…。
もしうつ伏せ寝にするのでしたら他の方もコメントされている通りタオルなどをベッドに置かない、シーツはぴっちりしたものを、掛け布団は通気性のあるものを、など注意された方がいいと思います。
私が出産した産婦人科では、バスタオルを二つ折りにしたもので赤ちゃんをくるみ(おくるみで包むみたいに)寝かせていました。あまりまとめて寝てくれない子だったのですが、お腹の中にいた時のように体を丸めていると落ち着くようで、こうすると長時間寝てくれました。
眠くてぐずぐず言っている時にはタオルでくるみながら抱っこし、寝たらそのまま寝かせるとベッドに置いた途端また起きる、というような事も少なくなりますし。
これから寒くなるので季節的にもお勧めですよ。
もう少しの間睡眠も充分にとれずお体もキツイとは思いますが、子育て頑張ってくださいね。
あと1~2ヶ月もすればまとめて寝てくれるようになりますよ!
うつぶせ寝というと、呼吸のことが心配だったのですが、下の方のHPだと体勢も問題みたいですね。うちの子は首はまだ完全にすわってないけど、自分で向きが変えれるから大丈夫だろうと思ってましたが・・・できるだけしないようしようと思います。
バスタオルは試したのですが、いまいち効果がなくて。早くまとまって寝てくれるようになってほしいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
その後いかがお過ごしですか?うつぶせ寝について直接的回答ではないのですが、参考にしていただけたらと思い記載します。
以前アメリカのハリウッドスターの間では有名なベビーシッター(トレイシーホッグという女性)が実践およびお勧めしている「赤ちゃんが眠る方法」を覚えている限り書きます。
シーツ(もしくはタオル)で赤ちゃんが寝るときに蓑虫の様に(またはロールキャベツの様に)体を固定させて巻きます。赤ちゃんは自分が寝むりにつきたいときでも、自分の意志とは反して勝手に手や足が動いて起こされてしまうそうです。それを防ぐためにシーツやタオルで体(手足)を固定するそうです。
詳しくはトレイシーホッグという女性が書いた「赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書」もしくは「赤ちゃん語がわかる魔法の育児書」を参考にしてみてください。
価格は1300円程度だと記録しています。
実は私は独身女性です。(汗)将来のためと思い記録していたものです。
タオルで赤ちゃんを巻いて寝かすというのは試したのですが、寝かしつけてる間にあばれてタオルがぐちゃぐちゃになるんです。その後ふとんに置いてもやっぱりすぐ起きてしまって・・・。本にもっといい方法が書いてあることを祈って探してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
二人目が同じでした
周りからも あぶない!と さんざん止められたし,
仰向けよりも 危険度が高いのは理解していましたが,
どうしても仰向けでは寝ないので,
本人も 眠くて イライラして なきどおしでした...
赤ちゃんが 産まれた時すでに,
自分で 首をまわす事ができた のもあり,
うつぶせで ねかせていました。枕や タオルや,
ぬいぐるみなどは おかないようにしました.
体はうつぶせですが,もちろん,かおはふさいでいなく,周りに物もなく,
かおはよこ向きだったり,ですよね?
私はですが,じぶん(おや)が あおむけにねて、そのまま赤ちゃんをお腹(というか胸)の上にうつぶせに
乗っけて寝たり,,,(こうすると長時間寝てくれました 赤ちゃんの みみもとに お母さんの心臓が来る感じです.)
余りに疲れたので...やむをえずと言う感じです
これをここに書いて良いのか(危険が高くなるかもしれない方法を,お勧めするわけでは 決して,ありませんが)
悩むところですが...
もしできたら,保健婦さん(保険所の電話相談などがあるかも,または,検診じに.保健婦さんが巡回したり訪問と言う制度があるみたいです.)か,
小児科で 良い方法があるかどうか
聞いて見られてはいかがでしょう?
危険でない,赤ちゃんの好む方法があるのかもしれません.
だっこしたまま寝かすとそのまま私も寝てしまって、brightsideさんのように自分の上で赤ちゃんが寝ていることもよくあります。それだと危険な気がして横で見てるほうがましかなと思ってうつぶせ寝をしてみたんですけど保健婦さんか小児科できいてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 寝る時の身体について 質問 寝る時について、右横寝、左横寝、うつ伏せ、仰向け、の中で、最も身体に普段 3 2023/07/17 07:56
- 子育て 休みの日は昼か下手したら夕方まで寝ている旦那 休みは基本週一 私も何もなければいつまでも寝ていたいタ 6 2022/04/23 20:53
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 夫婦 夫が新型コロナに感染して自宅療養中です。 私は妊娠3ヶ月、子供は4歳と2歳です。 感染が発覚した後に 12 2022/04/11 19:46
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 頭痛・腰痛・肩こり 仰向けに寝られない病気 1 2022/10/25 11:09
- その他(病気・怪我・症状) 私(女)の右胸の右側にしこりがあるのですが、 ①私は、いつもうつ伏せや右向きの横向きで寝ているのです 3 2022/08/12 22:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
「こうありたい、こうあって欲...
-
S keep O ~ing と S leave O ...
-
赤ちゃんの◯m◯dの表記は◯ヶ月◯...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんとカラオ...
-
犬が赤ちゃんに
-
赤ちゃん
-
灯油の臭いは赤ちゃんに有害で...
-
機内で、赤ちゃんの泣き声から...
-
赤ちゃんも手足はしびれますか?
-
新生児、石油ストーブの臭い
-
赤ちゃんて皆「かわいい」って...
-
ゴキブリの赤ちゃん!?
-
トップバリュの赤ちゃんの純水 ...
-
泣き喚く赤ちゃんと目が合うと...
-
東京都内で1歳児の赤ちゃんを連...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
彼女の性癖に悩んでおります
-
生後1ヶ月の赤ちゃんをいじめて...
-
S keep O ~ing と S leave O ...
-
灯油の臭いは赤ちゃんに有害で...
-
ちっちゃい子供や赤ちゃんでも...
-
赤ちゃんが母親になつかない理...
-
「赤ちゃんみたい」は褒め言葉...
-
近所で子供の泣き声が何時間も...
-
文章中の助詞の使い分け
-
胎嚢の中の白のボヤボヤはなん...
-
新生児でまだ4日目です。 先程...
-
ライブハウスに赤ちゃんを連れ...
-
ため息をつく赤ちゃん
-
7か月の赤ちゃんと鳥と触れ合う...
-
ゴキブリの赤ちゃん!?
おすすめ情報