
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
レベル7については、
原子力防災基礎用語集
国際原子力事象評価尺度(INES)
http://www.bousai.ne.jp/vis/bousai_kensyu/glossa …
を見るとよいでしょう。レベル7になったら何が大変なのか、IAEAを通じて公式情報を加盟国に配布しなければならない。これはレベル2でも同じです。役所が大変なだけです。レベル7になったから、退避しろといった具体的なアクションをおこす規定はないので、皆さんが何かしたくても、全く参考になりません。一般庶民には、全く関係ないことです。
このHPを見ると、レベル7の基準は、「所外」へヨウ素131換算で数万テラベクレル以上の放射能放出があることが、基準となっています。今回、「所外」へ数万テラベクレル以上のヨウ素131換算放射能が放出されたことが確認できたので、自動的にレベル7と判定された。それだけです。
ここで、問題なのはレベル7基準では、「所内への影響」については、何も条件がないことです。
チェルノブィリと福島の違いは、「所内」への影響でしょう。チェルノブィリでは、溶けたウランやプルトニウムが大量に原発近辺(所内)に飛び散り、所内で見ると福島での放射能の放出量など微々たるものでしょう。
ところが、INESのマニュアルでは所内については何も触れられていない。レベル7評価については、原発敷地近辺に大量の放射能が放出されようがされまいが、そんなの関係ないということです。本当は、こちらの方が重要なんだが。それこそ、安定するまで100年かかるという話になりかねない。
レベル7だが、チェルノブィリとは違うといわれるのはそのあたりです。
保安院や安全委員会は、何故、そのあたりを説明しないのかな。まだ、収まっていないから躊躇っているのだろうと推察します。
保安院や安全委員会が責任ある立場でレベル7と言えば、日本人だけでなく
世界の人々に不要な不安を与えたことになります。
mahlergstav様の説明はわかり易く感銘いたしました。
つまり、国際原子力事象評価尺度(INES)が余りにも大雑把に作っていたものに、保安院や安全委員会が精査すれば 又はIAEAに確認していれば、
少なくとも現状ならばレベル6 で今後の状況でレベルが変わる
原発の事故は総理が本部長として対応しているのならば、総理は同意していたと考えても正しいですね。
No.6
- 回答日時:
今の日本で、実質的に原発事故評価レベルがどの段階に相当するかを決めているのは原子力保安院です。
菅さんの意思で決められるものではありません。またレベル7の発表の時期も原子力保安院が勝手に決めてます。要するに菅さんとは無関係に、原子力保安院が勝手にレベル5からレベル7に引き上げて、勝ってなタイミングで報道に発表したということです。レベル8がないのは、経済協力開発機構原子力機関がそういう風に尺度を決めていたからそうなっているだけです。何故そういうふうになっているのかは分かりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B% …
No.5
- 回答日時:
一昔前の現代詩というか神がかり的というのかなんとも文意の掴みようのないご質問ですが、最後の一行を問いであろうと推測すると──専門家です。
政治的意図を持って結果を操作しても大気中の放射性物質の量は世界中で観測されており、そのデータから大気中に放出された核物質の量は推測できるので、いんちきな発表をしてもすぐにばれちゃう訳なんです。
とはいえ、今回の事故は原状の区分には収まりきらない部分も少なからずあるので、この事故の全容がはっきりしてきた時点でレベルの細分化などが行なわれる可能性はあるかも知れませんね。
>この事故の全容がはっきりしてきた時点でレベルの細分化などが行なわれる可能性はあるかも知れませんね
確かにそう思いますが、与えた不安を考えるときに こんないい加減で良いのかと考えています。
No.4
- 回答日時:
いずれ、チェルノブイリは、レベル8か9を設けて、祭り上げられる、らしいです。
レベルはIAEAで決めているようです。
http://www-ns.iaea.org/tech-areas/emergency/ines …
尺度を決める指針マニュアルがあるので、それに従えば、レベル7に相当してしまうということなのでしょうね。
http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/IN …
No.3
- 回答日時:
どれが質問かよくわからないですが、
レベル7がおかしいと言うことでしょうか。
だとすれば、まだレベルは決まっていませんので何とも言えません。
将来的に国際機関が決めるとのこと。収束した後になるでしょう。
たしかにチェルノブイリとは違うので、
必ずしもレベル7になるとは限らないと思います。
ただし、長引いているという点ではチェルノブイリなどと比べても
明らかに世界一の事故ですから、その点は不利かもしれません。
レベル5からレベル7へ 最悪を考えての行動ととられても仕方がない。
チェルノブイリーは瞬間でしたが、スリーマイル島も長い時間をかけました。
No.2
- 回答日時:
ある程度の放射性物質放出のレベルを超えたら7とするという意味であって、メルトダウンがあるかどうかというのはあまり関係のないことと私は思います。
(環境への影響という点で考えれば、放射性物質の放出量で評価するというのは妥当なことだと思います。)今回は原子炉1基ではなく3基に問題があるうえに燃料のある貯蔵プールのトラブルもあるため放出量が多くなってしまったということだと思います。
原子炉1つずつでみればチェルノブイリとは明らかに違いますが、放射性物質放出の総量という点からみれば差はあるものの、早急に放出を止めないと近づきつつあるのではないでしょうか。
レベル7は少なくとも制御が一切出来ない事故を想定してのものでした。
現在は少なくとも制御できています。
制御できているのに 原子炉4基が問題を起こしていますが、レベル7
であれば、チェルノブイリの四倍の放射能がでる
レベル7は完全に制御が出来ない事故を想定していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火災報知機の誤作動について
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
なぜ、猪口議員宅の火災原因は...
-
喫煙者の方にお聞きしたいです...
-
大地震などの災害時における、...
-
こたつで火事になる事って多い...
-
火災警報器交換してますか
-
庭の草を花火をやるついでに火...
-
至急 ゴキブリがでてジェット噴...
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
賃貸物件にお住まいの皆さん、...
-
あなたの画像の制服が隣家火災...
-
モーターなど電気製品を単体で...
-
日本において、超高層ビルの建...
-
今治の山火事は鎮火したんですか?
-
愛媛の山火事鎮火してよかった...
-
今の山火事ですが、ヘリ1機じゃ...
-
最近山林火災が多いですが、お...
-
●最近の各地での山火事は、何が...
-
大規模な山火事が不自然に多発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報