dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生にハリが無いです。

学生しています。
勉強もたいして面白くないというか、もうしんどいです。

目的意識はあまりありません。ただ留年を回避するためだけにやってるような感じです。

昔一時期、相対的に成績の良いという環境にいたせいなのかよく分かりませんが、
要するに、学歴とか、良い企業とか、カッコつけたいみたいです。
そういう名誉や賞賛を渇望している自分が奥底にいます。

でも、褒められたい、認められたい、ただそれだけのために努力するのがしんどいです。
やっぱり、興味を持って楽しめるようにならないと続かないと思います。

昔はよかったんです。ずっと褒められてて、それに満足していて、それが楽しかったんです。
今は、そういう拠り所がないのでそういうわけにもいきません。

このように、皆に常に褒められている状態を理想に掲げてしまっており、完璧主義的な志向があります。
なので、たまに少し頑張ってみても、「たいした結果も出てないし、こんな努力馬鹿らしい」と、自分の努力を評価できません。そういうわけで、努力するモチベーションも上がりにくいです。

たいした才能もないのに、理想が高くて、なのに努力し続けることも、モチベーションを維持することもできない。「面白いな」と、興味を持ってとりかかることができない。
こんな人生、ぶっちゃけイヤです。やめてしまいたいです。

ただのモラトリアムの暇人思考なのかもしれませんが、なにか打開策などアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (6件)

>学歴とか、良い企業とか、カッコつけたい


>そういう名誉や賞賛を渇望している

私もそういうことでずいぶん苦しみました。
心の中ではそれはそれは壮大な理想をかかげ、いつか大物になるぞなんて思ってましたが、実際はそれとはかけ離れた毎日、大物どころか世間では普通と言われていることすらできない毎日でした。理想が高すぎて何もできなくなっていました。
他の回答者さまもおっしゃってますが、理想が高いのは、自分に自信がないことの表れですよね。その理想を武器にしないと生きていけないと思う心の脆弱さというか。

自分の生き方、感じ方、考え方で詰まったら、とにかく色んな人の生き方に触れるのがいいと思います。
悩んでいるときって、視野がとても狭くなっているんですよね。恐らく周りには同じような目標、同じようなゴールの場所、同じような価値観を持った人しかいないのではないでしょうか。いい大学に行って、いい企業に就職することこそが自慢になるという考え方の人の中にずっといると、どうしても自分も「それがすべて」となってしまうと思います。
私は自分が見栄やプライド、変なこだわりから拒否していたことをやってまさに輝いている人に出会い、心動かされました。私の場合で言えば、その方は中卒で、他にも色々な障害を抱えていましたが、その境遇で人生を切り開いて素敵に生きている人です。
頭で「こう考えるのが正しいだろう」と分かっていてもなかなか出来ないものですが、身をもっての実例を見ることによる説得力は相当のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせてもらいます!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/21 21:39

人と比べるんじゃなくいまの自分にできることをひとつずつしていったらいいと思います。


アンサーNo.4さんが言ってることに共感します。
例えばあなたが走り高跳びをやろうとしたときにバーの高さが雲を突き抜けるくらい高かったらそれを見上げてさぁ跳ぶぞ!俺は跳べるぞ!と思えますか?
最初からつまんねー、無理。と思ってやる気なんか起きないでしょう。跳べるか跳べないかのぎりぎりならわかるけどバーが雲の上なんてこんなのやらなくても先の結果が見えてるから。
でもこれが大きな階段のステップの各段にバーが設置されていて1段めのステップに設置されたバーを越えたら次の段へ進んでまた次の段のバーを跳ぶ、というふうにできるのならどうでしょう。
その繰り返しをしているうちにいつのまにか雲の上の段のバーまで辿り着いて最後はそのバーも跳べます。
階段は時間です。

その階段の一段一段の数が変われば最後のバーに行き着くまでのバーの数も時間も長くなります。

それから一段一段に設置されてる各バーの高さも自分で変えられます。
越えられるバーならば頑張れます。
高すぎるバーはやる気がでません。
低すぎるバーはつまらないです。
一番楽しいのはギリギリ越えられるかどうかで越えられるバーに設定することです。そうすればスリルもあります。
楽しいです。
いつのまにか雲の上です。


→「たまにちょっと頑張ってもたいした結果もでてないし努力もバカらしい」

当たり前です。
例えばある日突然音楽番組を見て急に作曲がやりたくなり片手間で始めたとしてもすぐに壁にぶつかって進めなくなります。
ど素人が気まぐれでたいした努力もせずにいきなりプロのような曲を作れたとしたらこの世からプロなんていなくなります。
つまりそういうことです。でも頭の中では番組で聴いたプロの曲のイメージやかっこいい曲の願望があるので全然そんな風に作れない自分に落胆したり作曲そのものがつまらなく感じてしまうのです。
でもこれは当たり前なんです。
誰だっていきなりそんな風には作れないんですから。簡単にいきなり作れてるように見える人だってあなたの見えないところでたくさんの努力をしているのですからちょっと努力して壁にぶつかったくらいで嫌になってるあなたには無理な話です。やる気なんかでません。
でもまぁこれは普通の話です。あなただけではありません。多くの人がそうです。
ここでさっきの高跳びの話が出てくるのです。
曲を作れ。
それは無理。
だったら既存の曲を一日に三曲聴け。
それならできるでしょ。
次にギターを習え。
それならできるでしょ?
作曲ならドラム1小節だけを作れ。
それならできるでしょ?
それができたらもう1小節作れ。
それならできるでしょ?
ドラム1小節だけつくるエキスパートになれ。
それならできるでしょ。
この繰り返しをしているうちにいつのまにか一曲できるようになってる。
そしたら二曲目も作りたくなってくる。
そしたらいろんなジャンルの曲も作りたくなってくる。
どんどんやる気がでてくるよ。
あ、時間がないので今日はここまで。
すみません。
あとは自分で考えてください。頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しすぎず易しすぎずのギリギリのライン、参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/21 21:40

「たいした才能もないのに、理想が高くて、なのに努力し


続けることも、モチベーションを維持することもできない」

これは「理想が高い」を除けば極めて普通です。ほとんどの人が
「普通」の状態にいると思います。ですから、fgfgkkkさんは
当然ですがダメ人間ではありません。そんな風にはご自分の
ことを思ってらっしゃらないとは思いますけれども。

なぜ苦しいかというと、自覚されていますが、理想が高いから
だと思います。

理想が高いことはイコール自己評価が低いとも言えるかも
しれません。自己評価が低いから完璧な自分を求めて
しまう。

よく言われるように、自分を受け入れて等身大の自分で
いることに抵抗を覚えなくなれば、理想は消散すると
思います。

繰り返しますが、問題は自己評価が低いゆえ理想を求めて
しまうことにあると思います。

理想を求める人生は「今」の自分を十分ではないと否定して
しまっているので、最も大切な「今」というときが苦痛になって
しまいます。それは大きな苦しみです。

自分の興味あることを見つけることは難しいことで
多くの人が見つけられないまま人生を終えると思います。

それでも、その人たちの中にはひどくは苦しくない人生を
送る人もいると思います。それは平凡な自分を受け入れて
いるからだと思います。

何かを求めてもずっと求めるまま終わってしまえば、得るものは
わずかだと思います。何も求める必要はなく、今にとどまって
いるだけでいいと思えるようになれば「楽」です。人生の智者と
呼ばれる人たちは「今」にこそ宝があると教えています。

とかえらそうに言っている私もまだ十分には自分を受け入れては
いません。年もあって、理想を追う面は少ないですけれども。

いずれにせよ、自分を受け入れるというのは青年期の大きな
課題の一つで、難しいことだと思います。
このサイトでもそういう悩みを相談する人が多いと思います。

で、打開策ですが、人それぞれだと思います。

答えになっていませんね。

私にできると思われたことはfgfgkkkの現状と思われること
を言葉にすることでした。

今思いつきましたが、現状と向き合うことは自分を受け入れる
ためにとても重要なことだと思います。

その意味では私の言ったことが当たっているとすれば、
すこしはお役に立てたと思います。

幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしてもいわゆる優等生な人と比較してしまうんですよね・・・。

私も、この2,3年になってようやく、現状を言葉で表現するようになりました。
もう少しいろいろ言葉にしたり話を聞いてもらったりするといいのかな、と思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 21:36

>>昔はよかったんです。

ずっと褒められてて、それに満足していて、それが楽しかったんです。今は、そういう拠り所がないのでそういうわけにもいきません。

一般的に、成績が良いと難関校を目指すことになります。でも、そういう学校には各校の優秀な学生が集まるので、努力しても中ぐらいだったり、下手するとクラスの最下位グループとかブービーを争うことになったりします。
また、これは、企業に入社しても同様ですね。有名企業に入れば、さらに優秀な人達との競争ですし、学生時代よりも評価基準があいまいだったりしますから、努力と評価は連動せず、さらにやる気が出なくなる可能性も強いです。

まあ、こういうのは、よくある話ですね。つまりは、第一志望に合格せず、第二、第三志望校に入学したほうが、学生生活が幸せだったということも考えられます。

>>このように、皆に常に褒められている状態を理想に掲げてしまっており、完璧主義的な志向があります。

「常に褒められている状態」は、幸福の科学では「相手からの愛を奪っている」という状態だと教えています。例えば先生に褒められたいというのは、先生から愛を奪っているってことだそうです。なので、それを期待しつづけるのはあまり良くないでしょう。

また、「褒められる」というのは、褒める権威者がいるってことです。最先端のことをやろうとするとき、正しいことを貫こうとするとき、一般的には「そんなことやめとけ!」「それは正しいけど、それをやると消されるぞ!」などと批判されるものです。
下手すると、事なかれ主義、自己利益優先の原発推進派のような行動をとることになりかねません。

また、「完璧主義」も不幸に至る考え方です。これについては「最善主義が道を拓く/タル・ベン・シャーハ」の本が参考になると思います。この著者も完璧主義者で、ほんとにあるスポーツで世界のトップを狙えるレベルにまで行った方ですが、そのときでも不幸だったようです。これを読めば「完璧主義」とはおさらばできると思いますよ。

>>人生にハリが無いです。

東日本大震災のときは、自衛隊が救援活動で国家防衛が手薄になっていました。このとき、中国・ロシアがイロイロと不審な動きをしたそうですが、「トモダチ作戦」の一部として米軍が薄くなった日本の国防の一翼を担ってくださったようです。
でも、この先はわかりません。日本が中国の侵略を受ける可能性は大ですね。「人生にハリが無い」なんて言っていたころを振り返って「あのころは、日本が独立国であった、とても幸福な時代だったなあ・・・」と回想するようになる可能性も大きいです。数年から、10数年後の日本を考えると、「ハリが無い」なんて言っているときではありません。

まあ、こんな大きなレベルの話でなくとも、すごく個人的ですが、かわいい女性が恋人候補になったりしたら、いっきに人生にハリが出るのではないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「完璧主義は・・」ということは巷でよく言われていることですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 21:37

あら、良かったじゃない(^-^)と思ってしまいました。


まだ学生ですよね。
社会に出て、40、50代になってから、それか定年してから気がつく人もいるんですよ

元々優秀なんでしょうね。
優秀な気分はもう味わえたんでしょ(^-^)

優秀な自分を捨てて、ありのままに生きられる。
それは強くなりますよ。自分の幸せを掴めます。

ありのままで勝負しないといけない場面が人生には出てきますから。

大丈夫。成長途中は苦しいものです(^-^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

田舎で優秀な"気分"を味わって、都会に出て挫折してもう10年近く経ちます・・・

うーん。まだこのさきも学歴とか成績とかに縛られる日々が続きそうで正直しんどいのですが。。

matatabi2008さんのコメントで、少し助けられました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 20:27

失礼を承知で言うならば、あなたは多くの楽しみを知らない。



たとえばあなたの興味のあるものはなんでしょうか。
いまのところない、というのであれば、それを見つけてみるのです。

まったく興味がないことにチャレンジしてみてください。
数うちゃあたるで、興味を惹かれるものに出あえると思いますよ。

興味があれば、才能のあるなしよりも楽しさが勝ってきます。
楽しい事を続けていれば、得意にもなるでしょうし、
内容にもよりますが将来の仕事につながる事だってありますよ。



興味があることを見つける、ということすら面倒ならば、
御飯たべてウンコして寝てるだけでもいいです。死ぬよりは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今授業で忙しくて、なかなか興味の幅を拡げる時間はないので、休暇に入ったらやってみようかと思います。

興味が湧いていないことをスケジュールにいれ過ぎなんでしょうかね・・・

ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2011/05/08 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!