dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

データの転送速度が16Mバイト/秒のCFカードを用いるとき1000*800画素の画像は
1秒間に約何枚転送できるか
ここで画像は圧縮せず1画素は24ビットとする

勉強したてでわかりません
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

1.一枚の画像の容量を計算する。


2.1の答えをビット→バイト変換して、10^6で割りMB(メガバイト)に単位を合わせる。
(bit→Byteは8で割る)
3.CFの転送速度16MB/Sを2の画像容量を割ると1秒間に転送できる枚数が出る。(小数点以下は切り捨て)

(1)
1000*800*24(bit)=19,200,000bit
(2)
19200000/8/10^6=2.4MB
(3)
16(MB/S)/2.4(MB)=6.66
小数点以下切り捨てで6枚

※一般にパソコンでのKBやMBにする場合、KBなら1024、MBなら1024*1024で割るが、特に記述がないので、10^3(1000)や10^6(1000000)で計算した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました
他の方もありがとうございます
これからしっかり勉強します!!

お礼日時:2011/05/11 13:32

1)1000×800画素の画像1枚の画素数を計算する


2)1画素が24bits であることから、画像1枚を表現するのに必要な総ビット数を計算する。
3)転送速度(16MBytes/秒)から、1バイトのビット数を元に、1秒間に送信できるビット数を計算する。
4) 2)(画像1枚の総ビット数)と、3)(1秒間に送信できるビット数)から、
  1秒間に画像が何枚送れるか計算する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!