
【原発問題】福島原発3号機南側で1000ミリシーベルトのがれき発見 [5/21 12:45]
福島第1原発事故で、東京電力は21日、3号機原子炉建屋の南側で
見つかったがれきから、毎時1000ミリシーベルトの放射線量を
計測したと発表した。これまで見つかったがれきの中で最も線量が高いが、
付近にコンクリートポンプ車が設置されているため重機が近づけず、
撤去の時期は未定という。
がれきは直径50センチ未満。5月3日の調査では毎時
300ミリシーベルトだったが、20日に再調査したところ、
同1000ミリシーベルトを計測した。
一方、低濃度の放射能汚染水の保管用として静岡市から提供された
メガフロート(大型浮体式海洋構造物)は21日午前9時35分ごろ、
福島県いわき市の小名浜港から福島第1原発に到着し、接岸した。
(2011/05/21-12:45)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011052100136
1シーベルトってただちに影響ある高レベルの放射能だよね?
なんでこんなのが転がってるのかな?
ひょっとして核燃料棒なのかな?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ひょっとして核燃料棒なのかな?
かなりの確率でYes.です。
溶融して塊になった使用済み核燃料の可能性があります。
アメリカのある科学者は、3号機の使用済み核燃料プールで小規模な核爆発が起きた可能性を指摘してます。
参考URL:http://www.universalsubtitles.org/ja/videos/2TnN …
No.2
- 回答日時:
3号機の爆発を水素爆発とすることには、当初から疑問の目が向けられていました。
1号機はほぼ異論なく水素爆発だといわれていますが、TVでも報道された3号機の爆発の映像と、爆発後の建屋の状況からみて、1号機と比べてはるかに高エネルギー、高熱の爆発でなければ説明できません。
ただの水素爆発ではない、てことはまず間違いないでしょうが、実際に何がおこったのかはデータが少なすぎて推測の域を出ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャンドポンプって・・どんな...
-
「原発の危険度は稼働、停止で...
-
中国はトリチウムを海洋放出し...
-
水素燃料を精製するならば、下...
-
たぶんアホな疑問
-
エネルギー機関の発明は、産業...
-
原子炉の冷却について
-
手榴弾ってピンを抜いても時限...
-
海水の放射性物質(ヨウ素)の...
-
福島第一原発3号機の爆発は核...
-
処理水について、放出以外の代...
-
燃料電池ってホントに環境に優...
-
処理水ってトリチウム以外危険...
-
彼女に根性焼きしてくれ、とお...
-
東北の人って穏やかで優しいと...
-
学生の頃からの友達と話が合わ...
-
子供の話ばかりする既婚男性は...
-
自分の話や家族の話ばかりする...
-
普段何してるの?とか休みの日...
-
タクシー乗り場に駐停車をする...
おすすめ情報