dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鍵編みで円柱のようなものをグルグルと編んでいると

斜めに筋模様が入ってしまいます…

なぜ模様が入ってしまうのですか?

また模様が入らない編み方はどうしたらいいでしょう…

教えて下さい。

A 回答 (2件)

編まれていらっしゃるのは細編みですね?


もともと少しずつ傾斜する性質をもっています。

対策としては、往復編みをすることです。
引き抜きが終わったら、編地をひっくりかえして、細編みで戻ってきます。
一段ごとに細編みの表、裏が表面に出るわけですね。

どうしても、渦巻状に編みたい場合は、スチームアイロンの蒸気をあて、
目を整列するように引っ張って整える方法もあります。
(蒸気があたっているうちは、形が変えられる。さめると固定される)

頑張って仕上げて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
往復編みとは初めてきくのですが、やはり筋模様が浮かび上がるのでしょうか?


せっかくなので両方試してみたいと思います(*′艸`)

お礼日時:2011/06/05 16:57

こんにちは



力の入れ方でなることがある

あとはもともとの糸が筋がついていると言うことはないですか?
湯気などで伸ばしたほうがいいですよ

この回答への補足

段数をかえるときに引き抜き編みをしますよね

それが筋模様の原因みたいなんです…

これって絶対できるものなんでしょうか?

補足日時:2011/05/23 07:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!