
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔の喪服は、白だったそうです。
悲しみを表す色として、白・黒・灰色などの無彩色が用いられるようになったと言われています。
平安時代には、故人に近い人(親・兄弟・親戚など)は濃い黒色を、
友人や知人など、故人との関係が薄くなると、淡い黒色を着たそうです。
色の濃さで、悲しみの度合いを表していたのだと思います。
参考になりそうなH.Pがありましたので、ご覧ください。
http://www.miyagawa.com/syuha/2109.html
http://www.athome.co.jp/academy/culture/cul18.html
参考URL:http://www.miyagawa.com/syuha/2109.html
No.3
- 回答日時:
調べたところ、次のように喪服の色が決まってきたようです。
1 穢れがない色から白
2 中国の皇帝が喪服に錫衰(しゃくさい)を来たこ とからそれを真似て、天皇家でも近親者の喪に錫紵 (しゃくじょ)をきたため黒(錫の色=黒)
でも、実際には錫衰は白色だったようです。
3 室町時代にいったん白へ戻る(武家社会の影響。 死に装束=白又は穢れがない白より)
4 明治時代にはいってから、英国の喪服を真似て黒
・男性だけ黒
・女性は白無垢
5 戦後、喪服はレンタルとなり、汚れの目立たない 黒に統一
ですので、現在の「喪服=黒色」は、要するに外国を真似たものでしかないと言うことです。
すると、なぜ、英国は「喪服=黒」となるのかですが、調べてみましたが判明しませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ大阪ではアキバ系・渋谷系...
-
最近の若者
-
異性との交流
-
皇室内での呼び方
-
いまネタとして「白い巨象」と...
-
80年代、90年代について
-
「刺さる」←これ、昔からある言...
-
テレビがつまらなくなったと言...
-
国民民主党玉木「来年は動物の...
-
未だ男系にこだわる議員
-
「お客様は神様」の考えは日本...
-
日本の労働者はストライキを何...
-
カチューシャって 令和でつけて...
-
若い日本人女子はナルシスト?
-
沖縄のアメリカンビレッジで若...
-
苗字に「寺」がつく人で坊主頭...
-
おとといきやがれは、昨日来や...
-
流行語大賞 ふてほど、って流行...
-
心を、み、と名前でつけてる親...
-
最近、若者の間で「えぐっ!え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
喪服で出社
-
ちゃんとしたルールやマナーを...
-
通夜にジーパン
-
大学生 お通夜や葬式での服装
-
喪服の貸し借りってOKなもの...
-
夫の曾祖母のお通夜・お葬式に...
-
喪服ワンピースのウエスト詰め
-
7回忌の服装について
-
クリーニング店の取り違え?
-
49日までの服装は?!
-
お葬式はなぜ黒なのか?
-
通夜と告別式の両方に参列する...
-
自宅での身内だけの一周忌の服...
-
義妹に貸した喪服が返ってこな...
-
喪服は1着だけでなく、何着か...
-
お葬式ではなく後日お焼香に行...
-
30歳過ぎの男です。知り合いが...
おすすめ情報