アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

=IF(OR(F3:G3=X5,F3:G3=X6,F3:G3=X7,F3:G3=X8,F3:G3=X9,F3:G3=X10),"A",IF(OR(F3:G3=X14,F3:G3=X15,F3:G3=X16,F3:G3=X17,F3:G3=X18),"B",IF(OR(F3:G3=X23,F3:G3=X24,F3:G3=X25,F3:G3=X26,F3:G3=X27,F3:G3=X28),"C")))

の式で、どこを直せば正しく返されるのか教えてください。
現在の式では、♯VALUE!になってしまいます。

A 回答 (4件)

1.


配列数式になるので、数式を入力した後、

Ctrl+Shft+Enter

とする。CtrlキーとShiftキーを押しながらEnterキーを押す。3つのキーを同時に押すということです。

2.
最後のIF文でその他のときがないので、次のようにでもする。

IF(OR(F3:G3=X23,F3:G3=X24,F3:G3=X25,F3:G3=X26,F3:G3=X27,F3:G3=X28),"C")

IF(OR(F3:G3=X23,F3:G3=X24,F3:G3=X25,F3:G3=X26,F3:G3=X27,F3:G3=X28),"C","")

この回答への補足

早速のお答えありがとうございます。
配列数式が何か分からないので調べてみたのですが、ほとんど理解できませんでした。
簡単に言うとどういうことですか?

関係ないかもしれませんが、Excel2002、WindowsXPです。

補足日時:2011/07/12 10:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

補足させていただきたいのですが、長くなりそうなので別に質問を立てようと思います。
もしよろしければそちらも見ていただければ嬉しいです。

お礼日時:2011/07/12 14:34

エクセルの普通の関数では、F3:G3=X5のように複数セルと1セルを比較して(=はこの場合比較演算子)、結果TのRUEかFALSEを返すような使い方はできません。

しません。
ーー
ただし例外的に
配列数式
SUMPRODUCT
などでこういう書き方を使うことがありますが、
配列数式の説明記述を読んでも、質問者がわからないというなら、この課題をするのが質問者には速すぎるということ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/special/hr/
など、あらためて読んでみたら。
==
こういう初心者が自分流か、何処かからの真似(コピー)の式だけ書いて
(1)何がしたいのか文章で質問で説明しない
(2)データの有様(データ例)を質問に挙げない
のは稚拙な質問の仕方です。
ーー
私はいつも言っているが、IF関数を3個(や3ネスト)以上書く式を書いたら、もっと別の関数が使えないか、自分で勉強するか
最悪こんなところへ質問する方が良い。
人間の思考はIF・IF・IFの連鎖なんだか(特に検索において)f、そういうのをIFでやらない仕組みを提供するのが関数なりの
仕組み(エクセルの開発者(ユーザーではなくMSの技術者)の便利を心がける)ことなのだ。
===
今からでも、あらためて、
・データ例を(数は5例ぐらいで良いだろう)挙げる
・その際、シート・番地(行と列)がわかるようにかく
・何をしたいか文章で説明する文を添える
して別質問したら。
何処を直したらのレベルでなく、方法も含めて、根本からおしえてもらうこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

貼り付けていただいたサイト等、参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/07/12 14:23

>F3:G3=X5


こういう書き方は普通しません。この数式の意味は
AND(F3=X5,G3=X5)でしょうか?OR(F3=X5,G3=X5)でしょうか?
どちらの意味で使ってるかで修正方法が変わります。

AND(F3=X5,G3=X5)の場合
=IF(OR(AND(F3=X5,G3=X5),AND(F3=X6,G3=X6),AND(F3=X7,G3=X7),AND(F3=X8,G3=X8),AND(F3=X9,G3=X9),AND(F3=X10,G3=X10)),"A",IF(OR(AND(F3=X14,G3=X14),AND(F3=X15,G3=X15),AND(F3=X16,G3=X16),AND(F3=X17,G3=X17),AND(F3=X18,G3=X18)),"B",IF(OR(AND(F3=X23,G3=X23),AND(F3=X24,G3=X24),AND(F3=X25,G3=X25),AND(F3=X26,G3=X26),AND(F3=X27,G3=X27),AND(F3=X28,G3=X28)),"C","")))

OR(F3=X5,G3=X5)の場合
=IF(COUNTIF(X5:X10,F3)+COUNTIF(X5:X10,G3),"A",IF(COUNTIF(X14:X18,F3)+COUNTIF(X14:X18,G3),"B",IF(COUNTIF(X23:X28,F3)+COUNTIF(X23:X28,G3),"C","")))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

補足させていただきたいのですが、長くなりそうなので別に質問を立てようと思います。
もしよろしければそちらも見ていただければ嬉しいです。

お礼日時:2011/07/12 14:33

普通の関数では、複数のセル範囲を条件式には使えません。


(「F3:G3=X5」という条件式は不可、「F3=X5」「G3=X5」などは可)

ですから、例えば

=IF(OR(F3=X5,G3=X5,F3=X6,G3=X6,…

という式なら問題なかったわけです。

しかし、これだと式が長くなるので「F3:G3=X5」のような条件式の
記述を可能にする方法が、「配列数式にすること」です。

でもまぁ、私ならCOUNTIF関数を使いますね。

=IF(COUNTIF(X5:X10,F3)+COUNTIF(X5:X10,G3)>0,"A",IF(COUNTIF(X14:X18,F3)+COUNTIF(X14:X18,G3)>0,"B",IF(COUNTIF(X23:X28,F3)+COUNTIF(X23:X28,G3)>0,"C","")))

このような感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

補足させていただきたいのですが、長くなりそうなので別に質問を立てようと思います。
もしよろしければそちらも見ていただければ嬉しいです。

お礼日時:2011/07/12 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!