重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

原発のシンポジウムみたいなので、やらせが発覚しましたね。
それもどうやら政府側の原子力保安院主導で行われたようです。
また、それを報道するテレビなんかも今までに何どもやらせをやっていますね。
どうしてこんな事をするんですかね。
情報を操作していかないと日本のようなまとまりのない国では何もできないと言うことはわかりますが、
いくら何でもこんな考え方は、
あの、
「赤い国」
と同じ思考回路じゃないですか。
日本があんな
「赤い国」
と同じような考え方で運営されてるなんて、考えただけでぞっとしますよ。

A 回答 (7件)

質問者さんはお若いのですか??



世間の仕組みと報道とはギャップがあります。巨大利権をめぐり、地元VS電力会社
なんて構図はごく一部ですよ。芸能人が現地に乗り込む時だけは報道されますが、
報道されないものの、反対派だって動員やら質問の勉強会をたくさんやってるわけです。
そういった賛成派、反対派の思惑がぶつかる舞台を「説明会」と呼んでいたわけです。

そもそも、学者を回答者に並べて、安全性を議論するパネルディスカッションに、
何人の地元住民がまともな質問ができると思われてるんですか?核融合とは何か?
それをきちんと理解している住民が何人いると思ってらっしゃってるんdすか?

不思議なことに、こういう勉強会だと、今までは賛成、反対の質問がちゃんと出て、
なんとなくシャンシャンと終了したわけです。出席者数なんて、賛成、反対双方とも
茶番の塊ですよ。今は、賛成派のやらせだけが報道されていますが・・・。

赤い国(中国と勝手に解釈してます)は、そもそも同じ考え方なんてしません。
地元の理解なんて求めてないから成長スピードが早いのです。赤い国には
土地の私有制度がなく、土地は借り物(ほとんどが政府のもの・一部は公団等)です
から、土地の使い方に住民の賛同を得るなんて行為はないのです。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 19:59

自民党、公明党の政治が、やらせ政治だったのでしょう。

中央集権的な政治の崩壊ですね。

小泉時代にも、タウンミーティングでやらせがありましたよね。やらせ官僚が蔓延っているのでしょう。

親方日の丸の公務員には、どこの国に行っても、「赤い国」と同じ血が流れているのかもしれませんね。

民主党がやらせ政治を行わないことを祈るばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 19:57

原発説明会、原発裁判、原発誘致でののっとりなど、今まで殆どがやらせです。


原子保安員は経済産業省の中にあります(約800人)そして、経済産業省などの官僚の天下り先というのが、大企業や電力会社です。 日本の殆どの会社は原発企業と言っても良いほど原発から恩恵を受けています。 

また、マスコミの運営はCM料で日本全国の電力会社で1兆2500万円をマスコミに払っていました。東電だけで年間2500万円といわれています。 電力会社は独占企業なので本当はCMはいらないはずです。 また、原発関連企業もマスコミのお得意さんです。 ですから、反原発や電力会社の悪口になることは言わず、御用学者など起用します。 昔田中総理の頃、オイルショックで昼間、TVが放送禁止になったことがありました。 高校野球だけは教育放送で流していました。夕刊も発行中止だったと思います。 そんなことがあれば、民間のマスコミはお手上げです。 ですから、「原発がなくなると企業が外国に行ってしまう」と、経団連や経済同友会と一緒に言い続けるわけです。
YouTubeで下を検索すると、原発とマスコミの関連、なぜ日本が原発を手放せないか分かります。
1/3原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~
また、こちらの上半分の議員のことはどうでもいいのですが、半分以下の所で真実が載っています。
http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/20 …

エネ庁が原発記事監視 4年で1億3000万円(東京新聞)
http://sociologio.at.webry.info/201107/article_7 …

福島の避難地域にされていない所でも、チェルノブイリの立ち入り禁止地域より放射能の線量が高い所があるそうです。 そこでも、ふつうに子供達は学校に行っています。 線量が高いことを知っていても、経済的理由などで避難できないそうです。 また、給食には福島産の食材が40%使われているそうです。 国が決めた基準値以内ということと、地元の産業を守るのが理由とのことですが、その国の基準値はウクライナの基準値とは比べ物にならないほどゆるいのです。 16:00~

http://www.youtube.com/watch?v=TFy8IUHhGkQ&featu …
http://www.youtube.com/watch?v=kNnZ6Lb_06s&NR=1

YouTubeで下を検索して見てください。
この人の意見が自公民と殆どの民主党と経団連、マスコミの今も変わらぬ代表意見です。
報道ステーション 原発わたしは こう思う 与謝野馨 経済財政担当大臣

今の日本。
チェルノブイリや中国、北朝鮮の悪口など全く言える立場にはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当におぞましいことですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 19:58

行政とマスコミは区別すべきです。



行政の情報操作は、プロパガンダ。
マスコミの情報操作に行政が関与していれば、これもプロパガンダ。

プロパガンダは、一種の洗脳だから、国民は注意が必要。
そう言う意味で原子力保安院の「やらせ」は、非常に悪質で危険なモノ。

菅総理が「厚労省の問題と同じだ」なんてコトを言ってるけど、そんな甘っちょろいモノではないと思います。
また、どうせ例えるなら、小泉政権下のタウンミーティングのやらせを引用した方が良いでしょうね。

マスコミ一存の「やらせ」は、視聴率目当ての営利目的とか、自己の正当化目的など。
これも注意は必要だけど、そもそも営利目的の商業マスコミに、正義などを求める方が間違いと言うものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 20:00

何事をするにも賛同者がいないと進んではいかない。


一人でも進めるよ、と言うことは周囲が賛同しているのと同じ。

今回の問題点は何かと言うと、主体が推進派にもかかわらず、「公平に意見を聞く」事を建前にしていることからの矛盾である。
かつては内閣府主導のタウンミーティングでも発言内容が統制されたことがあった。これも「公平に意見を聞く」趣旨(建前)ながら、「好意的な意見を集める(批判・否定・反対意見は聞かない)という本旨だったから。
主体は利権を守りたいから賛成論だけを望むもの。本来は第三者が開催すべきものだが、そうなると「主体」の存在価値がなくなるからやむなく実施しているのだろう。

利権がらみは個人的欲望なので、赤も白も黒も関係ない、と言うところではないでしょうか。「赤い国」はどっちか分りませんが、個人的欲望の集団(利権集団)が中央で、さらに隠れた個人欲望者が周りを囲む、と言ったところ。

個人的欲望の集団(利権集団)と言えば、日本の大政党もそうかもしれませんね。復興政策・事業よりも政党間闘争が最重要課題らしい…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 20:03

情報操作や規制が無いから今のような一辺倒な報道になってるんじゃない?


規制がなさ過ぎるのもちょっと問題だと思う。

無意味な煽りが多すぎる

あるテレビ局でリポーターが「ここは立ち入り禁止区域ですよ!!!!」と地元住民がクルマを走らせているところを無理やり止め「この放射能の量見て!!危ないから出て!!」と叫んでいたけど、その本人は防護服もマスクもしてなかったなんてお間抜けな無理な煽りを流していた番組があった。

ある曲では、さんざん放射能測定器で色々なもの場所を測ってその場所やその測ったものを危険認定していたくせに結局は「10万ねん程度で売られている放射能測定器では精密な濃度は計れません、最低でも4~500万する機械で対象物を粉末状にして測定しないとダメです」ときっぱり言ってたからね。

知識もないものが無意味におかしな報道を垂れ流して混乱させてもよくないでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 20:04

むしろ、世界中で情報操作の行われていない国を教えて欲しいくらい。



どの国だって、団体だって、情報操作は必ず行われる。
発覚して憤っている人は多いと思いますが、この発覚するタイミングだってなんらかの意図があるのかもしれない。

今後、統計学を勉強して統計がどのように嘘をつくか、を学べば報道などを見ても「嘘っぽい」なと感じられるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!