
高3です。この時期に何を質問してるんだって感じなんですけど・・・。
私はなんとなく、中1のころから大学は法学部がいいな~と思い始めて、高2で、なぜ法学部か?と考えて、そこでしか学べないものがいい、と思い、更に法学への関心を高めました。(せっかくその学部にいったなら、そこで習ったものを十分に将来に生かしたい)
という感じで、気づいたときには将来の夢が法曹になっていました。
しかし、今の現状では、法曹界に入るにはあまりにもリスキーな気がしてなりません。
私が気にしているのは、
・司法試験の合格率が低い(新になったにもかかわらず)
・合格しても4割がまだ就職先が決まっていない(2011年7月時点)
ということです。
そもそも、試験を受けるだけでも6年以上はかかり、ロースクールなども考慮すると、経済面での負担が大きい。(年金暮らしの親に頼れるか・・・しかも6年、ロースクールに通いながらのバイトはないと思っています)
そして、費用が捻出できても、不合格になったとき、自分に何が残るのか?
たとえ合格できてもこの状態。
また、以前に司法試験合格後、開業してお客を待つ弁護士のドキュメンタリーを見たのですが、その方はまだ新人ということもあってか、客はこない、従って収入も全然ない、自分で広告など出してみるが効果も見られない、また出向いてアピールするも中々世間の対応は冷たい・・・おまけに、学生だったころ貸与されていた奨学金も返さなければならず、もう首が回らない、というものでした。
もし自分がこうなってしまったら、と思うと不安です。どちらかというと、こうなってしまいそうです。奨学金に頼ると思うので。収入も無いのに返せないですよ・・・・。合格してからの話ですが。
医者や薬剤師も、専門の知識が必要です。同じように、大学4年プラスで専門の課程を終えて就職が決まります。しかし、ここでの採用はほぼ100%です。もちろん、地位も収入も約束されている。はっきりいって、国家試験に合格さえすれば心配はないですよね。
なのに最高峰の難しさを誇る司法試験に合格しても、就職は決まらない。借金もしかねない。
お金に余裕があるわけでも、能力に自信があるわけでもない人は、法曹の道を絶った方がいいのでしょうか?
また、司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道はどのようなものでしょうか?
もし回答者の方で、法曹志望・法曹界に身を置いているという方がおられましたら、経済面での負担など、どのようにされているか教えてもらえると助かります。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
今後の弁護士の業界は競争が激しいので、弁護士は、能力、馬力、営業力、社交性などに自信のある人が向いています。
能力さえあれば、大手法律事務所への就職が可能でしょう。能力に自信があれば、裁判官をめざすことができます。しかし、安定した職種として弁護士をめざすのは、やめた方がよいでしょう。
かつて、弁護士は医者になるよりも難しい職種でした。途中で司法試験を断念して、医学部に入りなおして医者になった人もけっこういます。今では、弁護士になる方が医者になるよりもよほど簡単ですが、弁護士になれば激しい競争の世界が待っています。競争がいやな人は、医学部などをめざした方がよいでしょう。薬剤師は、法曹資格同様、有資格者を増やしているのでいずれ過剰になります。今後、医者以外の資格は、すべて有資格者過剰政策のもとで、いずれ過剰になります。歯科医は、かなり前から過剰です。日曜日に開業している歯科医がたくさんいます。閉鎖する歯科医院も多い。「年中無休」、「24時間対応」のコンビニ弁護士も増えているようです。
ジョングリシャムの「路上の弁護士」という小説がありますが、アメリカでは、初任給1500万円、年収1億円の巨大事務所の弁護士もいますが、彼らは、1か月に400時間くらい働き、徹夜は当たり前です。そのような弁護士の離婚は当たり前のようです。他方で、公園で寝泊まりする弁護士もいます。アメリカでは、ロースクール卒業と同時に破産して、それから弁護士をする人が珍しくないようです(日本では、破産すれば弁護士登録できない)。
日本の弁護士業界はそこまでいっていませんが、司法改革はアメリカ型の司法をめざしています。日本の弁護士の格差が拡大しています。
今後、安定した収入の得られる資格は医者くらいのものですが、医者も勤務医はかなり過酷な労働実態があります。開業医は、日曜日は休めますが、旅行などに行けるほどの休暇がとれないようです。日本の裁判官は、収入は安定していますが、仕事は相当過重であり、だいたい土曜日、日曜日も自宅で仕事をしています。だいたい外出することの少ない書斎生活になります。過労自殺する裁判官がけっこういるようです。弁護士の仕事は、ストレスが大きく、うつ病等が多い。
結局、どんな仕事についても、外から見るほど楽ではないということです。他方で、収入がすくなくても、釣りバカ日誌のハマちゃんのように、自分の好きなことにマイペースで熱中しているサラリーマンもたくさんいます。リストラされても、たくましく職探しに励む人もいます。果たして、どちらがよいのか。
No.7
- 回答日時:
今年の4月からロースクール(既修コース)へ進学予定の者です。
既に他の方が回答されていますが、私も
・お金に余裕があって
・能力に自信があって
・法曹という職業にこだわりがある
人でなければ、この道を目指すべきではないと思います。しかし、逆にこれらの条件をすべて満たしているのであれば、ぜひ挑戦してみるべきだと思います。私はまだロースクールに合格しただけの段階ですが、この勉強をしていると自分の思考回路の癖が見えてきて今までは気付かなかったような自分の性格に気付いたり、何度も何度も答練でひどい点を取って挫折しながらも試行錯誤を繰り返すことで、精神的に・能力的にどんどん鍛えられていきます。ここまでのプロセスだけでも、私はこの道を志して本当に良かったと感じています。
現役で現行試験制度を体感している者として感じているのは、やはり就職が厳しそうだということです。合格者が増えた分、旧司法試験時代のように合格さえすれば当然法律事務所に就職できるという状態ではなくなっていることは確かです。ただし、そんな状況の中でも、就職に有利な条件がある程度揃っていれば、どうにか就職はできているようです。その条件とは、
・出身大学(学部)、出身ロースクールの学歴が高い
・司法試験に上位で合格している
・ロースクールの成績が良い
・語学や他分野の知識に長けている
・年齢が若い(浪人せず、一発で合格している)
などだと言われています。
一般の就職と大きく違う点は、人柄の良さやポテンシャルだけではなく、学歴や試験の成績といった点数化された部分のウェイトがかなり重いところです。もちろん、採用方針は事務所によってまちまちなので、上記はあくまで一般論ですが…。ちなみに「学歴が高い」とは、首都圏のトップ5校(国立2+私立3)、関西のトップ3校(国立3)、及び各地方のトップ校(国立)あたりをイメージして頂ければ良いと思います。就職に関しては、これらの点に留意しつつ勉学に励み、能力的にも人間的にも「誰からも求められる人材」を目指していれば何とかなるだろう、というのが私の希望的観測です。
一方、合格に関しては、いくら合格率が下がっているとはいえ旧司法試験のときよりは高いですし、予備校等もうまく使いながら効率よく、かつ根詰めて勉強すれば決して受からない試験ではないと思います。なぜそのような感触に至ったかというと、ロースクール入試(既修コースで入るためには法律試験が課されます)を体験してみて周りのレベルが思ったほどは高くないと感じたからです。(そうは言っても、直前半年位は一日12時間ほど勉強していたからなのですが…逆にいうと、そのくらいの根性は必要です。)
>もし回答者の方で、法曹志望・法曹界に身を置いているという方がおられましたら、経済面での負担など、どのようにされているか教えてもらえると助かります。
私の場合は両親も賛成してくれ、「やれるだけやってみなさい」というスタンスでお金は出してくれています。これまでにかかった費用としては、予備校代とロースクールの受験費用です。今後のロースクールの学費については、幸い入試の成績が良く学費免除を頂くことができたので、かなり安く済みそうです。学費免除はそれなりに狭き門ではありますが、それなりの能力のある人が正しい努力をすれば、決して届かないものではありません。狙う価値は十分あります。
ということで、まだ合格もしておらず就職できるかもわからない私ですが(できると信じて努力はしています)この道を目指す人にアドバイスをするとすれば、以下の3点に集約されます。
・上位の大学、ロースクール(既修)に合格せよ
・ロースクールの学費免除をゲットせよ
・本当に法曹になりたいか、自分の意思をよく確かめよ
覚悟ができていれば、不可能はないと思いますよ!
最近あまりにもネガティブな情報が多く、優秀な人がこの道を目指さなくなってしまうのは本当に残念なことだなぁと思います。高校生の段階で熱心に調べて進路を悩んでいる方を発見したので、つい長々と書き込んでしまいました。気持ちが固まったら、ぜひこの道を目指してみて下さい。そして、いつか法曹界でお会いできればと思います。
どのような道を目指されるとしても、まずは大学受験、頑張って下さいね!
No.6
- 回答日時:
ご質問事項のうち,「合格しても4割がまだ就職先が決まっていない(2011年7月時点)」という点には誤りがあります。
報道されている4割というのは,弁護士を志望する司法修習生のうち,就職先未定と回答した者が約4割という意味ですが,残る6割が就職できているというわけではなく,先輩弁護士の事務所に籍を置かせてもらえるだけで給料もろくにもらえない人(いわゆるノキ弁),就職先が見つからなかったので自宅などを事務所にしていきなり独立する人(いわゆるタク弁,即独)も含まれています。弁護士志望者の中で,まともに就職できている人はおそらく全体の半分もいないのではないかと思います。
そして,「お金に余裕があるわけでも,能力に自信があるわけでもない人は,法曹の道を絶った方がいいのでしょうか?」というご質問ですが,答えはイエスで,むしろ「お金に余裕があり,能力に自信があり,かつ「どうしても法曹になりたい」という強いこだわりがある人でなければ,今の世の中では法曹など目指す意味はない」と言えます。90%以上の確率で大損をすると分かっている金融商品に1000万円以上のお金と自分の人生をつぎ込むようなものです。
旧試験出身の弁護士としては,後進を目指す人にこのような宣告をしたくはありませんが,今の状態で若い人に法曹への道を勧めるのは詐欺に等しいです。私も,旧試験時代だからこそ資力の方は何とかなりましたが,今の制度になると分かっていたら始めから司法試験など受けなかったでしょう。今でも「司法試験なんて受けるんじゃなかった」と悪夢にうなされています。
次に,「司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道はどのようなものでしょうか?」というご質問ですが,これは人によって様々です。
旧試験時代の話ですが,旧司法試験に合格できず挫折した人の中には,普通の企業に就職した人のほか,司法試験と一部試験科目が重なっている司法書士や不動産鑑定士などに転向した人なども相当数いるようです(特に不動産鑑定士は,伝統的に司法試験崩れの人が多いと聞いたことがあります)。
もっとも,新試験時代になると司法試験より司法書士試験や不動産鑑定士試験の方がはるかに合格率の低い試験となってしまったため,これらの士業への転向は以前よりかなり難しくなっています。また,なまじ合格率が高くなったことにより,司法試験に合格できない人への社会的評価も以前より厳しくなったため,法科大学院を修了したものの司法試験に合格できなかった人の多くは,まともな就職先も見つからずフリーターやニートになってしまっているようです。
No.5
- 回答日時:
経済的安定という点では医師の方が安定しています。
司法試験を受けても、優秀な人は裁判官になれば、経済的に安定します。裁判官になれるだけの能力があれば、優秀な医師にもなれるでしょう。能力と努力次第です。
これからは、単に弁護士の資格を得るだけであれば、医学部に入って医師になるよりもやさしいでしょう。法科大学院に入るのは、医学部に入るよりも簡単です。しかし、これからの弁護士は競争が激しいので、能力、野心、馬力、闘争心などがないと弁護士として成功しないでしょう。ただ弁護士の資格を得たというだけでは、仕事と金はないがプライドだけはあるという自営業者になりかねません。現在でも、「フツーの弁護士」のレベルでは、仕事のない弁護士がたくさんおり、金にならない事件の取り合いをしています。
非常に有能な弁護士は、金になるかどうかは別として、活躍できる場面はたくさんあります。再審事件で活躍する弁護士など。
タレント性のある弁護士は、テレビのバラエティー番組で活躍できるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
>>お金に余裕があるわけでも、能力に自信があるわけでもない
>>人は、法曹の道を絶った方がいいのでしょうか?
そういうことでしょうね。
ただ昔から「資本試験」といわれていましたから,
潜在化していたものが露見したにすぎません。
>>また、司法試験に不合格だった場合、その人に残されている
>>道はどのようなものでしょうか?
若ければ公務員,年をとっていれば塾講師などが現
実的です。
昔から,司法試験は賭け要素が大きい試験でした。
東大を卒業したひとでも10人に1人しか受からな
い試験でした。それが今の合格率がここまであがっ
たのですから,驚くべきことではあります。
他方で弁護士の数が増えたわけで,競争が激化して
います。
はっきりいいます。地位の安定化を求めたいのであ
れば,ほかの職種に就かれたほうがよいでしょう。
資本試験との別名があったとは・・・。後ろ髪引かれる思いではありますが、司法試験は諦めようと思います。この決断でよかったのだと思う日が来ることを願います・・・。
No.3
- 回答日時:
「司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道は」に。
沢山あります、星の数ほどあります。
大学がいくつあって、法学部がいくつあるか数えてみれば、最終的に司法試験に合格してない者の方が多いのがわかりますよね。
法学部に進学したけど、司法試験など受けもしなかったという人はゴロゴロしてます。
難関だから受けなかったというよりも、もっと違う道がいくらでもあるからです。
司法書士、行政書士など法学系統の国家資格もあります。
士業で独立しなくても、一般企業就職、自営業でも法律を知ってるというのは強いですよ。
私は司法試験というものなど知らないで法学部に進学しました。
そこで、司法試験と云うものを知りとても受からないと思いましたが、法学部に進学したことを後悔しませんでしたよ。
司法試験を目指すので法学部に進学するというのはとても結構です。
しかし、不合格だったらどうなるというなど考えることはありません。
私は「一番つぶしの効く学部」だと思います。
某弁護士の回顧録から紹介しておきます。
「大学4年生になったら、みんなが遊んでくれなくなった。
どうしたのかと思っていたら、就職活動を始めてるという。
もう遅いといわれて、途方にくれた。
しょうがないので、司法試験を受けるしか道がないと思い、少し真剣に勉強をして、まぐれで合格した。
このときほど、法学部を選択しておいてよかったと思ったことはなかった」
「大学にいくのならそれに見合う技術・知識を身につける」のは当然だと思っています。というのも、確固たる意志のないままに大学進学をしても、退学や留年になりかねないからです。従って、私には「潰しのきく学部」という選択ではありませんでした。しかし、情熱があったからといって報われるとは限らない、と今漸く理解しました。自分の納得のできる道をもう一度探してみます。

No.2
- 回答日時:
参考意見です。
>新司法試験の合格率が低い
仕方ないです。
>収入も無いのに返せないですよ
全額免除の特待生(推奨)になるか、返済免除の新聞奨学生(非推奨)をされては
或いは、
通信制の某大学(4年で50万円)→ロースクール(特待生2年、学費免除)→新司法試験→裁判官或いは、検察官
なお、予備試験(貴殿でも受験できます。)→新司法試験→裁判官或いは、検察官でも可能です。
>医者~採用はほぼ100%です。もちろん、地位も収入も約束されている。はっきりいって、国家試験に合格さえすれば心配はないですよね。
昔の話です。確かに、地位も収入も高いのは事実ですが、不況で採用されず収入0の方もざらにいます。
>司法試験に合格しても、就職は決まらない。借金もしかねない。
裁判官或いは、検察官の公務員に目指されては
>また、司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道はどのようなものでしょうか?
司法書士や行政書士など法律系の資格或いは、国家一種などがあります。
的確なご回答ありがとうございました。裁判官・検察官についても調べてみましたが、やはりどちらも中々厳しいようですね…。一般人が法曹を志望してはいかないのかっ!と叫びたくもなりましたが、平々凡々な人物が法を司ってはいけませんよね。今まではそれに相応しい自分になれるよう努力する、と思っていましたが、自分に光る何かが見つけられないので、やはり方向転換しようとおもいます。
No.1
- 回答日時:
法曹界の人間ではありませんが、、、横から失礼します。
>法曹志望・法曹界に身を置いているという方がおられましたら
という発想から既に危険ではないでしょうか。あらゆる面から高校生だからという見方も危険だと思います。
大体見ていると活躍されている弁護士さんは高校のとき(あるいは小学生のとき)から葛藤など無しに弁護士になると思って突き進んでいると思います。
先輩に聞いても勉強して法律事務所に入れ!としか言わないし、そういう道しかないことを知っているでしょう。
事務所に入るにも最近の弁護士増加により、定員が溢れているというのが実態で、問題になっていると思います。そこで出てきたのが即独という言葉ですね。
勉強ばかりしていて、周りに目がいかない気質になるのはしかたないことなのかもしれませんが、弁護士といえども商売です。営業なしには成り立ちません。
知事や国会議員になられた弁護士さんもテレビによく出ていましたよね。あれは立派な営業です。
現在、求められているのは事務所を持つことのできる弁護士さんだと思います。
一筋縄ではいかないのは火を見るより明らかですが、求められることをできなければどの業界でも生きてはいけません。
また、司法書士や行政書士などに方向を転換するなどの柔軟さも必要かと思います。
いずれにせよ、営業力や柔軟性が求められるような気がします。
それでは、がんばって。
はい、客なしには仕事も成り立たないですよね。試験合格が目標になってしまっていました。段階であって、目的地ではないですよね。考えれば考えるほど、就職ではなくて大学を選ぶだけの思いが薄まってきてしまい、もどかしいです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 大学院 早稲田 政経 から 早稲田法科大学院 2 2023/03/01 02:00
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法試験が医者試験の倍難しい...
-
進路についてご相談(司法書士...
-
40代前半からの司法試験(ロ...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
不動産鑑定士試験合格後の就職...
-
社会保険労務士合格後、登録し...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
行政書士試験は3ヶ月勉強して...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
VBを介したデータベース閲覧に...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
FPの学校でお勧めは?!
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
司法試験について
-
一段階のみきわめ通りません...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
ネットワークビジネスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
司法書士補助者の将来性について
-
私は中卒の24歳男です。これか...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士出身大学ランキング
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
弁護士試験に合格したあと、違...
-
中卒でも司法書士で活躍されて...
-
東大と司法試験どっちが難関?
-
専門学校か大学進学
-
不動産鑑定士と司法書士
-
司法書士になろうとした理由を...
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
司法書士を目指しています
-
司法書士に挑戦したい!けど・・・
おすすめ情報