
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
看護学生です。
患者のニーズに合わせるということでしょうか。
私たちが良かろうと思っているケアはもしかしたら患者にとっては嫌で迷惑なのかもしれません。
身近な例すぎるかもしれませんが、カーテンが開いていて強い日差しが入っているとします。
熱いだろうし閉めてあげよう
これが偏った価値観です。
もしかしたら好き好んでカーテンを開けているのかもしれませんから。
十人十色なので一人一人に合わせることが大切です。
分かりにくかったらすみません。
No.2
- 回答日時:
おはようございます
看護師ではないのですが、以前ソーシャルワーカーとして病院勤務していました。
患者さんの価値観にあった対応・・・難しい課題だと思います。
医師や看護師の方々も悩みながら対応しておられました。
事例1.癌末期の男性。余命数週間で入院中でした。独居にも関わらず退院希望されていました。娘さんによると晩酌がしたいからとのことでした。医師の反対を押し切って退院され、娘さんの支援を受けながら自由気ままな独居生活を再開されました。もちろん晩酌もです。・・・2週間後にお亡くなりになりました。娘さんは、お酒好きな父らしい最期だったとおっしゃっていました。入院を継続されていたら、もう少し人生の時間は長かったかもわかりませんね。
事例2.癌末期の女性。入院中で退院許可が降りていなかったのですが、年末年始は自宅で過ごしたいとの希望。行政・訪問看護・訪問介護等々と連携して在宅療養の準備をしました。家族にもケアの練習に来ていただきました。医師は1週間程度で再入院になるのではと予想されていて、こちらもその心つもりはしていました。・・・自宅に帰ったことが生きる励みになったのでしょうね。春まで自宅療養され、最後の最後に再入院されて息を引き取られました。
どちらも、スタッフが悩みながら患者様の意思決定を尊重した結果です。
賛否両論だと思います。病院内でもいろんな意見が出ていましたから・・・。
これから看護学校で勉強されるのですね。勉強中・実習先・入職先でいくらでも遭遇する事例だと思います。医療スタッフ自身が、患者様のために悩みながら仕事をすることは大切なことです。
医療スタッフ自身が、死生観を持っている必要があると思います。
患者様の意思決定の尊重と身上看護(医療や福祉の必要性)のバランスを取ることは難しいです。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
来年就職予定の20歳の看護学生です。患者さんの価値観にあった関わりですか・・・・。結構難しいですね。延命治療一つ考えてもそれが本人だけでなく家族にとってどうなのかも考えなければいけないですしね。
私が身近に感じたことは入院患者さんの清潔のニードですね。看護師側としては毎日清拭したり入浴介助して保清することが患者さんにとって良いと考えます。しかし、患者さんが毎日入浴する人ではなかったら、あるいは入浴以前に治療や睡眠を優先する方で有れば患者さんの清潔に関する価値観と看護師側とは食い違います。
患者さんが何に重点をおいて生活しているかを考えてケアすることが大切です。
患者さんにケアを無理強いすることは患者さんの価値観に反することになるからです。
そんなことを考えて私は患者さんと関わっています。また自分が患者側でもなかなか医師と話すのが緊張してしまうことがあります。だからと言って患者さんみんながスタッフに話せない方ではないです。話したくないかもしれないので患者さんに合わせてコミュニケーションをとるようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
平均在院日数の計算
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
看護学校の演習でやること
-
患者にカルテを持たせてはいけ...
-
平均在院日数算出時の「在院患...
-
髪を染める
-
お世話になった主治医に手紙渡...
-
人工呼吸器について (PPEPとP...
-
破歩 ← この意味なんですか? ...
-
CTに関する質問です
-
看護実習で実技をしようと思う...
-
痰(たん)吸引
-
病院での防災訓練、シーツによ...
-
歯医者さんで処置後すぐにカロ...
-
家族間の輸血について(診療報酬)
-
失語症患者に長谷川式知能評価...
-
看護学生です。 今回、左側頭・...
-
看護大学志望理由書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
バルーンカテーテル挿入患者の...
-
平均在院日数算出時の「在院患...
-
人工呼吸器について (PPEPとP...
-
看護学校の演習でやること
-
体位によるサチュレーションの変化
-
病院での防災訓練、シーツによ...
-
平均在院日数の計算
-
人工呼吸器のじゃばら内の水滴
-
看護師や受付が患者に連絡先を...
-
何度も通院し、何度も聞く患者...
-
片麻痺患者の車椅子の注意点に...
-
心電計と心電図の時定数について
-
病院側が家族のみの面会しか許...
-
break the glassの意味
-
吸引について教えてください。
-
類天疱瘡について
-
よく看護師は男性の性器を見飽...
おすすめ情報