重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国の友達に友達に
「Do you study "SAT"?」
と聞いたら
「What is that^^"」
と返ってきました。

英語圏の人でも、SATをしらない事なんてないですよね・・・・?
これは、ジョークでしょうか?

A 回答 (8件)

  通じなかった理由は二つ考えられます。



1。 SATを、 [skæ't] サット と発音されたのならあり得ます。エスエイティーと発音するのが普通ですから、、、

2。    また文法の面でも

    Do you study for SAT?

    と言うのが正しいです。このままだと 「あなたは、SAT(目的語、たいてい本か、科目の名前と思うでしょう)を勉強するの?」という質問になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法の訂正のまでしていただき、ありがとうございました!!
もう1度、聞き直したいと思います!!

お礼日時:2012/01/15 11:35

「^^"」が付いているのだからジョークです。

「何それ?」と言いたくなるほど勉強していないと言いたかったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、そう思ったのですが・・・・・・・
文法も間違っていたようなので、もう1度質問し直してみます><

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/15 11:22

    #2です。

訂正です。

  通じなかった理由は二つ考えられます。

1。 SATを、 [sæ't] サット と発音されたのならあり得ます。エス・エイ・ティーと発音するのが普通ですから、、、

    と書くべきでした。
    例えば、日本では日本航空のことを「ジャル]と言いますが、英語圏では「ジェイ・エイ・エル」のように言います。
    • good
    • 0

あなたは「SAT」をサットと言いませんでしたか。


sitの過去、過去分詞とおなじ sat と同じ発音で言いませんでしたか。
ここが英語の難しいところです。
これは「エス・エイ・ティ」といわなければいけないのです。
かしら文字をとって作った言葉を「頭字語」といいます。専門語では「acronym(アクロニム)」といいます。
この頭字語には、LASER(レーザー)とか、RADAR(レーダー)、ペットボトルのPETなどがあります。何百年、何千年も前からあったような顔をしながら、その実、頭の文字だけをとって作った新語なんですね。
AIDSなんて、その典型的な例です。 ASEAN、 APECなどもそうです。
いまときNATOを「エヌ・エー・ティ・オゥ」などとは誰も言いません。ネイトゥだし、NASAはナサです。
ところが「SAT」と同様「VIP」もヴィップと読まないのです。ヴィ・アイ・ピーなのです。SOSをソスという人はいません。こういう風にイニシャルだけを読む言葉を「initialism」「initial word」と言います。
SATをサットと読むと、sitが変化したsatと混同してしまいますよね。
UNESCO,UNICEFなどはいちいちユー・エヌ・イー…などと言っていたら、まどろっしくていけません。
逆にUSAは国名だからはっきりユー・エス・エイと言わなければならない。ユーサには絶対ならないのです。
なかなかいい質問でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の書きぬかりで大変申し訳ないのですが・・・・・・
メッセージのみのやり取りでした。

でも、SAT=サットだと思っていたので、とても為になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/15 11:41

SATは 一般的な英単語だと


動詞 [座る sit] の 過去形/過去分詞 satを挙げられます。
他の用例は 頭文字からとった団体名くらいしか考えられません。
ですからジョークになっていないのだと思いますし
相手も真顔で訊いてくるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
文法も間違っていたようなので、もう1度聞いてみます!

お礼日時:2012/01/15 11:40

外国人では何人かどこの文化圏に属するか解りません。



SATと略されるものもいろいろ有りますからどれの事か判断できない。

警察の特殊部隊について勉強しているか?とも取れます。

アメリカの学力試験ならアメリカの大学を受験する気が無ければピンと来ないかも知れません。
それに文法的にもおかしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、みんなが大学を受ける訳ではないですよね。。。。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/15 11:31

i米国の国内試験です。


それ以外の価値は何もありません。英語圏では無くアメリカのローカルルールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語圏では無いのですか・・・・・。初めて知りました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/15 11:12

もしかして、SATっていうのは別の英単語かも。


一概に英語圏といってもイギリス英語・アメリカ英語・シンガポール英語・他といった具合にいろいろあります。イギリスの人にアメリカ英語の単語は全部わかるはずないし、逆もありません。
それに日本人の英語は訛りがあり、発音をしっかりしないと判りづらいということもあるそうです。
知らないのではなく、発音が悪くて判りづらいだけかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の説明が不十分で、大変申し訳ないのですが・・・・・
メッセージのみのやり取りでした。

でも、確かに発音は悪いので、気をつけたいと思います><

お礼日時:2012/01/15 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!