dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今住んでいる家が変なつくりをしていて、平屋の母屋のすぐ横に後から増築で

物凄く中途半端な高さ(母屋より2mくらい高いだけ)の2階建ての

6畳一間の建物がはなれで建っており、そこの1階に自分の部屋があって生活・寝泊りしています。

はなれがあることだけでも家相的にあまり良くないと聞きましたし、

実質、母屋とはなれでL字型のつくりにもなっており、それも良くないと聞きました。

また、はなれ自体も6畳一間の2階建てという変なつくりになっているので

(部屋以外は急で上り下りしにくいこと極まりない階段があるだけ)

それも相当家相的に悪そうです。あと、詳しい間取りは書けませんが、

はなれを増築したことで隣接する母屋の部屋の南向きの壁一面の窓

http://www.rig3.com/glass.html 

(イメージ的にです。実際はもっとボロく、壁の端から端が窓でその部屋はそれ以外に窓は無い)

をはなれで完全に覆う形になってしっているので、日の光を遮り、

その部屋だけ年中暗く、冬はビックリするほど冷たくなりますし、夏は換気が悪く、

ジメジメしやすいです。

はなれのつくりも相当ボロく、ベニヤ板に毛が生えたくらいの安っぽい木材の上に

トタンで覆われているだけなので

夏は蒸し風呂のようにジメジメ暑く、冬は刑務所の冬のように強烈に冷え込みます。

なにかほぼグチのようになってしまいましたが、家相に詳しい方、

やはりボクの家は家相は相当悪いのでしょうか?

回答宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

皆さん家相というとトイレがどうだとか、欠けがどうだとか言いますよね。

それも非常に大事な要素なんですが、実はそれは「後天の家相」なんです。このほかに「先天の家相」というものがあります。
この先天の家相というものは簡単に言ってしまえば「空気の流通がスムーズかどうか」ということなんです。
最も重要なのは地の底からわきあがる地気と天から降りてくる天気がうまく交わるかということです。
現在建築の全部といえるくらいほとんどがこのことを全く考慮していません。ですから「いい家相の家など存在しない」といっても過言では無いんです。

その離れはいかがでしょうか・・。床下はコンクリートで埋まっていますか?それとも土でしょうか。
天井裏がありますか>それともログハウスなどのように天井と屋根が一体でしょうか?
実は床下が土、天井裏があるのがよい家相です。

次に床下と天井裏の通気はいかがでしょうか。屋根の側面に喚起の口がありますか?通常は格子がはめ込んであったり、フィルターがついているのですが。
床下はいかがでしょう?昔はトトロの家や有りエッティが住んでいる家のようにのように床下が開いていたり、土台のコンクリに取り入れ口があって格子がついているのですが。
これもきちんと空気が流通するのがいい家相です。

ところで押入れなどはありませんか?先の二つが整っていても、これが無い家がほとんど全部です。
それは部屋の部分と床下、天井裏の空気の流通が無いということです。とくに家相で重要なのは天井裏との流通す。
家相をしっかりした家では部屋の四隅に空気の流通するための通気孔があいています。見た目重視になってこれが押入れの天井板を一枚はずしておく形になり、その後、ここに換気口を設置するようになり、やがてマンションになると部屋の壁から直接外部に通気口をつけるようになりました。
このすべてが整って初めて先天の家相が成立します。一つでも欠ければいい家相はありえません。

さらに家相には造作を考える「体構」のほかに機能などを考える「用構」があります。これは文字通り使わなければ朽ちるということ。使わないというのは「住んでいない」事ではなく空気の入れ替えをしないということ。窓や扉を開け、横方向の空気の入れ替えがなければ家は朽ちます。

暑いとか寒いというのはまだしも、じめじめしているというのは、この横の気の流れや天の気の流通がよくないことを示唆しています。よってこの点についての何らかの改善が必要す。
家の改造は最低限、暦の年月日が自分の星で無いこと。五黄で無いこと。またネットで後天上位とか本で五黄中心の時の星の配置で、自分の星の真反対側の星(これを定位対冲(じょういたいちゅう)という)でない年月日を選んで手を付け始めてください。

とりあえず今の情報でいえるのはこれくらいです。

母屋との関係についてはその距離などが判らないとといえません。
1000円くらいの暦、高島易断でもどこでもいいですけど家相の方位吉凶解説という八角形の説明図を見れば判りますが、「別棟吉」とあるはずです。
離れがあることは凶どころか吉相の場合が多いんです。そして「九気建築学」という本では昔の宮殿などのようにいくつもの棟が独立し、それらを渡り廊下で結んだものを複構相といって良しとし、現代建築のような一軒家を単構相といって「一代限り。援助なし」の凶相としているのです。
つまり「離れが凶相」なんていうのはほとんどの家相を考えてもおかしいとしか言いようが無いです。でなければ多くの暦が嘘を書いている事になってしまいますからね。

まずは気の流れを考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

michael-m様

長文での詳細なご回答ありがとうございます。

そして御礼が遅くなって大変申し訳ございません。

家相にも先天性と後天性があるんですね。初耳です。

床下はコンクリートですが、基礎、つまり枠組みだけであとは空洞の状態です。

天井裏は無く、部屋のすぐ上が屋根です。(簡素極まりない作りですので。)

床下も天井も昔からの事を考えれば通気は悪いと思います。

夏は本当に10分閉め切るだけで異常にムシムシしますので。

押入れは階段の下のスペースが押入れになっているぐらいで元々それ用に

スペースや間取りが確保されているわけではないですね。

通気口も残念ながら全く無いです。

離れが凶相、というのは昔に本でちらっと見たことがあるくらいで

詳しく調べたことはないんですが、本当は吉相の場合が多いんですね。これも初耳です。

前から気になっていたんですが、やはり1度プロの方に正確な間取り図や

写真を見せて鑑定して頂くのが良いような気がしてきました。

親切なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/19 18:23

配置が判らないので確かな事が言えませんが


住んで見て
1、感じが悪い
2、住みにくい
3、勝手が悪い
4、じめじめしている
5、落ち着かない
    ・
    ・
    ・
この様に住みにくい感じがする場合は概ね家相的に悪いです
家相的(地相的)に良い場合は住みやすく感じます
貴方が不具合を感じているなら家相的にも悪いのだと考えられます
配置図(敷地全体と建物の位置が判る物)と間取り図(建物平面図)を添えて
再度投稿し直してください
さすれば的確な回答が得られるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

henmiguei様

ご回答ありがとうございます。

1~5まで全部当てはまってますね(笑)

やはり相当家相が悪いのだと思います。

配置図や間取り図もできれば載せて、色んな人に見て頂いて判定してもらいたいという

気持ちはあるのですが、なかなかそこまでできず、踏み切ろうかどうか迷っているところです。

でも、おっしゃるように的確な回答はそうしないと得られないでしょうね。

もうちょっと考えて見ます。

お礼日時:2012/04/16 10:54

家相がどうこうではなく,安易な増改築を繰り返した結果,換気や日当りが悪くなったのでしょう。


お金があるなら,建築会社か設計事務所にリフォームの相談をした方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

skip-man様

ご回答ありがとうございます。

増改築は実は1回だけなんですよね。

それで母屋の部屋の光を完全に遮った形になっています。

リフォームも悪くはないんですが、できれば引越ししたいと考えています。

お礼日時:2012/04/16 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!