dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の場合、電磁誘導の誘導障害による誤動作の恐れはありますか?またその対策はどのようにするのが正しいのでしょうか?

・AC440V、150kWの三相誘導電動機の動力ケーブルとAC220Vの電磁弁用のケーブルが同じラック内で特に遮蔽物なしで布設されています。150kWのモータの動力ケーブルから発生する磁界による電磁誘導障害で電磁弁が誤動作するのでは??と懸念しております。このような状況で実際に誘導障害で電磁弁が誤動作してしまったら、どのように対処するのが良いでしょうか?考えているのは、「動力ケーブルと電磁弁配線用のケーブルをできるだけ引き離す」、「電磁弁配線用のケーブル(AC220V)のケーブルに遮蔽のためのラッピングをして防ぐ」などですが、正しい対処なのか分かりません。

また、誘導障害は交流の場合のみ発生すると思いますが、電磁弁をDC(直流)タイプにした場合は誤動作に関しては変わりませんでしょうか?
440V系統の磁界があるのは変わらないので電磁弁をDCラインに変更しても、変わらず誘導障害は起きるのでしょうか?

A 回答 (4件)

電気技術基準的に問題ありません。

弱電流電線ではないからです。
AC220V用電磁弁は、動作電圧220V動作電流数ミリAから数Aと思いますが、ここは電磁弁メーカーに確認してください。
AC440Vで150KWで300Aを超える電流が流れ、その誘導電流はファラデーの法則により、ご存知の通り、誘導電流が流れます。しかしその電流はたかが知れたものです。通信用には雑音など弊害があります。弱電機器にも誤作動します。
質問は200V級の電磁弁であります。そんな誘導電流で動作しません。200V電圧の誘導は考えられない。400Vケーブルも数キロmもないでしょう。
ただ問題は電磁弁の動作信号電流の供給する側に、誘導電流が流れる場合ですね。どこかに迷走電流が流れないように制御機器接地の確認を必要とします。そのぐらいです心配するのはです。まあ~とりあえずケーブル間離隔を最大とれるだけとったほうが無難ですね。以上です。
    • good
    • 0

 可能性について。


 3相誘導電動機は基本的にバランスしていれば外部に漏洩する磁界は
少ないのではないかと思います。しかし、何らかの地絡や2相短絡等で
バランスが崩れると瞬時に磁界が生成し、場合によっては隣接電線に
誘導電圧を生じる可能性もあります。
 防止法は電線(ケーブル)を50cm以上離すことか、接地された金属管
に収容するのが良いかと思います。
    • good
    • 0

> 150kWのモータの動力ケーブルから発生する磁界による電磁誘導


> 障害で電磁弁が誤動作するのでは?
電磁弁の配線に他の動力ケーブルが接近することにより電圧が誘導
されることは考えられますが、発生する電圧が低くて電磁バルブが
誤動作する程のエネルギーは無いと考えられます。

心配であれば、電磁弁の電圧回路(AC220V)にレコーダやオシロ
スコープ等を接続して電圧を記録監視すると良いでしょう。
レコーダの例として、次のURLをクリックして参考にして下さい。

[メモリハイコーダ/MR8847/日置電機(例)]
http://hioki.jp/mr8847/index.html
http://hioki.jp/pdf/rec/MR8847sJ3-19M-00K.pdf


電磁弁が誤動作するとすれば、電動機の開閉時の突入電流により
サージ電圧等が発生し、この影響により周辺回路に接続されている
センサー等の電子回路部品が誤動作することが考えられます。

電子回路部品が誤動作しますと、電磁リレーが動作してしまい最終
的に電磁弁が動作することが考えられます。
このような場合も電子回路に上記のレコーダを接続して原因を究明
することができます。

一般的に制御回路の一部や制御回路の電源線が動力回路に接近して
長距離平衡して配線してありますとこれらの配線に電磁誘導や
静電誘導にて制御回路部品が誤動作することが知られています。

この場合、指摘されているように「動力ケーブルと電磁弁配線用の
ケーブルをできるだけ引き離す」ことや、電磁弁や制御回路を
「金属電線管に収納する」などの方法があります。
この他には、制御回路や電源回路にフィルター類を追加して対策
する方法があります。
    • good
    • 0

考えられる誤動作は 電磁弁が切れなくなることです(保持が解除できなくなる、勝手に入ることはほとんどありません)


電磁弁はリレーより電力を消費しますから、保持が解除できなくなる可能性はリレーに比べれば桁違いに低いです(より電力を消費する電磁弁なら可能性はさらに下がる)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!