
先日TVで映画「花田少年史」を見、ノーカットで見ようとDVDレンタル中です。
音楽は岩代太郎さんですが、DVDのメニュー画面でかかっている曲が気に入りました。
映画自体は日本風ですが、この曲単体で聞いていると外国風に聞こえます。
何となくアイルランド風のように思いましたが、よく聞くと以前NHK「新シルクロード」で流れていて気に入った曲にも似ています。特に太鼓系の音のところが。
「新シルクロード」の時は、その曲(タイトル不明)が欲しくてヨーヨー・マのCDを買いましたが、入っていなくてがっかりした経験があります。
「花田少年史」もサントラが出ていてネットで視聴したところ、2曲目の「虹の彼方へ」のようですが冒頭部しか聞けません。
劇中曲をよく聞くとと、初めの方、主人公が自転車に乗ってからタイトルが出るまでが「虹の彼方へ」そのもの、事故後天国に行きそうになるところがDVDメニュー画面の曲、でもこれも「虹の彼方へ」の一部かもしれません。
この曲をご存じの方に質問ですが、自分でもなぜこれをアイルランド風と思ったのかよく分からないのですが、実際はどうなのでしょうか?
それとも、シルクロードをテーマにした曲に似ているということは、実際は中央アジア風なのでしょうか?
世界のどこ風というのは、何を持って決まるというか、感じるのでしょうか?
音階から一定の音を使わないで作ると和風になったり沖縄風になったりするというのは知っています。
しかし音楽は全く素人なので、できれば簡単に教えていただけないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
虹の彼方へ、聴いてみました。
どこどこ風、というならば、アイルランド風、だとぼくも思いました。
どうしてかというと、バックにフィドルが使われていることや、主旋律のメロディがアイルランド民謡ぽいのと音色がフルートぽい(シンセかもしれませんけど)、という印象を受けたからです。
世界のどこ風、定義みたいなのはないでしょうけど、その国や地域特有の音楽のエッセンスを持っていることで、そう呼ばれるんじゃないかと思います。
アイルランド民謡だと「ダニーボーイ」なんかが日本でも知られています。
下記はフルートによる演奏ですが、どこか郷愁をさそうメロディで、こういった古くからある音楽の地域性が、○○風といった具合に解釈されるんだと思います。
ギリシャだとブズーキという民族楽器を使っているとギリシャ風になっちゃいます。
ブズーキの名曲「その男ゾルバ」
http://www.youtube.com/watch?v=zpOAnWEyzt8
バラライカを使っていればロシア風??
「カマリンスカヤ」
http://www.youtube.com/watch?v=SWTAwD42468
この曲は明るい曲調ですが、ボクにとってのロシア風はどこか寒々しい感じです。
たとえばこんなの
「カリンカ~ポーリシュカ・ポーレ~ヴォルガの舟歌」
http://www.youtube.com/watch?v=lsUP8YusEg0
「新シルクロード」は見ていないのでよくわかりませんが、サントラを調べてみると、舞台になった地域の曲に近いものが収録されているようですが、どうでしょうか?
ヨーヨーマのチェロの音色が、アイルランドぽい感じなのかもしれません。
お探しの曲がCDに未収録とのことですが、映画音楽で有名な譚盾(タン・ドゥン)の作曲した既成の映画音楽なんかも使われていたようです。
ヨーヨーマとは「グリーン・ディスティニー」という作品をやっています。
http://www.youtube.com/watch?v=w0gPBb14Rh8
チェロの音色に胡弓か京胡をバックに太鼓のリズムはやっぱり古い中国風?って感じです。
まあそれを狙ったサントラなんで当たり前ですけど。
http://www.youtube.com/watch?v=lsUP8YusEg0
Nスペの初代「シルクロード」は喜多郎のテーマ曲が大ヒットしましたが、これを現代風にやっていた、ということはないですか?
http://www.youtube.com/watch?v=oU7JWTtJaL4
isoisoさん、ありがとうございます。
たくさんの例も挙げてくださって感謝します。
「フィドル」というのは初めて聞いたのですが調べて分かりました。
フルートというのも意識してませんでしたが、「虹の彼方へ」はフィドルとフルート(かそれ風のシンセサイザー)と太鼓系の楽器で演奏されているんですね。
isoisoさんにもアイルランド風に感じると言ってもらってほっとしました(笑)
「ダニーボーイ」と「ロンドンデリーの歌」の関係も今回知りました。
こちらは本物のアイルランド民謡のはずですが、逆にあまり外国風には感じません。
そういえば「蛍の光」もスコットランド民謡でしたね。
「その男ゾルバ」は好きです。「ブズーキ」は初めて聞きましたが、この独特の音色ですね。
「バラライカ」の音は聞いただけでは分からないかも。
動画の演奏家の指捌きに驚嘆しました。
4つ目の動画は本当にいかにもロシアですね。
新シルクロードのこと、いろいろ調べてくださって有難うございました。
自分でも録画DVDをひっくり返して思い出したのですが、曲名は「収穫の踊り」でした。
それが新シルクロードのCDに入ってなかったので買いませんでしたが、ヨーヨーマの別CDを買ったことがあるので勘違いしてました。すみません。
その動画を見つけました。こちらはやはり中央アジア風かもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=Vj0b8aDW2iA
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やる気・闘争心が沸く、奮い立...
-
映画のようなMVや、綺麗なMV
-
恋愛色の薄い、女性ボーカルの...
-
キーボードの必要ない女性ボー...
-
サビが♪なななーななーな の男...
-
ある曲と雰囲気の似た曲を探し...
-
女性アーティストやアイドルが...
-
ホラー小説に合うbgmを教えてく...
-
マジ泣きできる音楽教えてくだ...
-
下記の曲に似たような曲を探し...
-
「男性名」が入った曲と言えば?
-
泣ける歌!!
-
曲のタイトルや歌詞に人の名前...
-
古い洋楽で男の人が歌っている ...
-
フレディ・マーキュリーとロバ...
-
おなかが空いたのブルース
-
冬休みの音楽の宿題で曲を聴い...
-
お好きなベーシストを教えてく...
-
男女ツインボーカルのバンドを...
-
洋楽のマイナーな凄いアーティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
辛い時に聞くと元気が出るよう...
-
キーボードの必要ない女性ボー...
-
最近流行りの曲
-
ギター2人 ドラム1人 ベース1人...
-
『 忘れじの言の葉』みたいな曲...
-
「時間」が入った曲といえば?
-
洋楽女性癒し系シンガーソング...
-
和太鼓が入ったかっこいい曲
-
冬休みの音楽の宿題で曲を聴い...
-
サビが♪なななーななーな の男...
-
自身に満ち溢れている曲
-
「男性名」が入った曲と言えば?
-
泣ける歌!!
-
enyaみたいな雰囲気のミュージ...
-
学園天国のような、みんな知っ...
-
随分前にやってた化粧のCMの曲...
-
眼鏡姿が印象的なミュージシャン
-
おなかが空いたのブルース
-
オズの魔法使いの曲のタイトル...
-
ウクレレ 曲名教えて!
おすすめ情報