dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

nの多項式で表された和Snと一般項anの関係についての式

Sn=an^3+bn^2+cn+dとあらわされるとすると
n>=2のとき、 Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c

となり…となるそうなのですが
Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c この等式の右辺がどうしてこうなるのかがわかりません。



よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

Sn=an^3+bn^2+cn+d


Sn_1=a(n-1)^3+b(n-1)^2+c(n-1)+d

Sn-Sn_1
=an^3+bn^2+cn+d-{a(n-1)^3+b(n-1)^2+c(n-1)+d}
=a{n^3-(n-1)^3}+b{n^2-(n-1)^2}+c{n-(n-1)}
=a{n^3-(n^3-3n^2+3n-1)}+b{n^2-(n^2-2n+1)}+c
=a(3n^2-3n+1)+b(2n-1)+c
=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c

この回答への補足

わかりました。

補足日時:2012/10/02 15:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/10/02 15:10

>Sn=an^3+bn^2+cn+dとあらわされるとすると


>n>=2のとき、 Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c

>となり…となるそうなのですが
>Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c この等式の右辺がどうしてこうなるのかがわかりません

Sn=an^3+bn^2+cn+d
Sn-1とはSnのnの変わりにn-1を代入したのもです。
だからSn-1=a(n-1)^3+b(n-1)^2+c(n-1)+d
これらを以下に代入して求めるだけです。
Sn-Sn-1=・・・

展開してまとめれば与えられた式になります。

この回答への補足

わかりました

補足日時:2012/10/02 15:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/10/02 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!