dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は県外から嫁いできました。
今年30歳主婦のただいま臨月です。
義両親からちょくちょく食事に招かれ、行きたくない時もありますが
旦那が行こうと言うので結構な頻度で行ってます。
別に嫌いな訳ではないです。どちらかと言えば好きな方だとは思うのですが、イライラすることも多いです…
旦那はひとりっ子なのですが、4歳年下で大好きです。
義両親は大事に育ててきたんだなーってわかります。
29歳で結婚したんですが、今年30歳やーって話をしてると
義父に30までに結婚できてよかったねーと言われました。
それに、おなかの子の名前のことで姓名判断してた時に
私の名前でもやることになって、旧姓よりよくなった姓名判断を見て
うちに嫁げてよかったねーって言われました。
旦那の実家に行ってもいつもヘラヘラしてるので気付いてないですが
相当イライラします。
旦那の小さい時の話なんか同じ話を何回も聞かされます。
正直、もうわかったって‼って感じです。
身内の自慢話もしょっちゅう聞かされます。
私は果物が苦手で今までリンゴの皮を包丁で剥いた事がありませんでした。
けど、嫁いでから義母にリンゴの皮くらい剥けないといけない。
と言われ、みんなが見てる中やらされました。
これだけは絶対できないと‼これだけは譲れないから‼と言われました。
そんなこともできないあたしが悪いのですが
あたしにも言いたい事があって、義母は魚の食べ方が下手で
身がすごい残ってるしちょー汚いです。
その点あたしは魚大好きでキレイに食べます。
旦那は小さい時から義両親に身だけをもらってたみたいで旦那も汚い食べ方です。
魚はあたしも食べるの下手だからねーって。
だから旦那が汚い食べ方でもいいんかい‼
お箸の持ち方もあたしもちゃんと持てないからーと言います。
自分ができないことはいいのか⁉と言いたいです。
カニもあたしは自分でほじって食べるのが好きなのに
義父が身だけ出して渡してきます。ほじったはしを舐めては…
母の日に旦那が何も用意してなかったとき義母は泣きました。
すぐに準備しましたが…
なのでイベントごとにプレゼントは絶対用意しないといけない感じです。
大晦日や正月も旦那が仕事でもあたしに泊まりにこいと言って1人で泊まったりしました。
リラックスもできないし風呂も順番や時間も決められてるし
タオルなんて最初に入った人のタオルを使いまわしです…
何で濡れたタオルを使わないといけないのか⁉気持ち悪いです。
赤ちゃんが産まれたら里帰りしないので1ヶ月旦那の実家でお世話になるのですが
泊まり勤務ばかりの旦那なので不在のときのこと考えたら不安です…
育児にもいっぱい口出されそうと不安でしょうがないです…
あたしの方言も子供が産まれたら可哀想だからこっちの方言を話せといわれました。

旦那には何度か愚痴で泣きながら訴えました。
旦那は味方してくれて何かあれば多少言い返してくれますが
すぐ反論されて終わりです。
もしくはしゅんとして、私達が帰った後、私に○○(旦那の名前)
何で機嫌悪いの?とメールしてきます…
旦那のシフトも毎月送れと言ってすべて把握されてます。
ヘラヘラしてますがちょーストレスです。
会う頻度や連絡する頻度は減らしても大丈夫なものなのでしょうか?
旦那にもっと強く言ってもらってもいいものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

当事者じゃないのでちゃんとわかりませんが


嫁いびりではなく、価値観の違いとゆう感じですね。

義両親の前では我慢して合わせてあげて
苛々したら旦那さんやお友達、自分の両親に愚痴を聞いてもらいましょう。

みんな自分が正しいと思っています。
それを変えるのは難しいですからね。

あたしも最近結婚して義理家族と揉めて義理実家には行きづらいです‥。
うちは旦那が完全に味方なので心強いですが
一度そうなってしまうと面倒だし居心地も悪くなるのは自分で‥‥
tate17さんにはうまくかわして行ってほしいなと思います(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家は複雑な環境で、母子家庭なのですが祖父母に育ててもらったので
実のお母さんと会う事もそんなになく、大好きな祖母は今年亡くなりました。
なので親に相談ができなくて結構たまってたので愚痴になってしまいました。
言われて私も価値観の違いだなと思いました。
励まされました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/01 09:26

あなたには悩みでしょうが、読むかぎり愚痴です。


きっと、義両親のことがイヤでたまらないのでしょう。
好きとは感じられません。

とは言っても結婚には多少なりとも親はつきもの。
結婚しても、息子は息子・・・かわいいのです。

まもなく出産も控えてることですし、少し距離を置いてみてはいかがですか?
彼の実家ではなく里帰りはできないのですか?

今の状態だと、産後うつになりかねませんよ。
また、子供を産んで育てていくうちに、親の存在の大きさありがたみを実感するときが
きっとあります。
まずは、赤ちゃんが無事に出産できるように、ストレスは溜めないことです。

ちなみに、ご主人にご両親の愚痴は禁物です。
彼にとっては自分を育ててくれた大切な親です。
あなたも自分の親のことを悪く言われたら、どんな気持ちになりますか??
親とは敬う存在です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も読んでいて愚痴だなと思いました。
すみません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 09:27

親離れ子離れできていない家へ嫁いでしまった質問者さまのご苦労、お察しします。



(1) 会う頻度や連絡する頻度は減らしても大丈夫なものなのでしょうか?

→ いいんじゃないでしょうか。旦那さんに、ちょーストレスなんで減らすから!と言ってあげれば?

(2) 旦那にもっと強く言ってもらってもいいものなのでしょうか?

→ 親離れできていないマザコンの匂いがプンプンしますので、無駄か逆効果かも?

質問とは違いますが、旦那と義母が箸の持ち方が下手なことや、魚の食べ方が汚いことはおおいに反撃の糸口になりますよ? あまりやりすぎると喧嘩になってしまうので注意が必要ですけども。

例えば、次に訪問する少し前から、旦那に箸の持ち方をじっくり指導しておく。当然すぐには直せないので、義母さんたちの前でも相変わらず持ち方は下手でしょう。そこで、
『あら、いくら教えてもきちんと持てるようにならないのね。誰に教わったの?』
いかに義母さんが親バカでも自分の身勝手が批判されていることぐらい気付くでしょう。

魚の食べ方も同じです。
『いくら教えてもきれいに食べられるようにならないのね。食べさせてあげようか? いつまで経ってもお子様で困っちゃうわねえ』
旦那さんも、いい加減親離れしなさいよ!と言われてるのだと気付くことでしょう。

個人的には、ご質問の二点より、上にあげた例のような反撃で、旦那さんと義父母の親子関係の改善を図るほうが将来的にはいいんじゃないかな?とは思います。

くれぐれも喧嘩になってしまわないよう、お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局言えないせいで愚痴になってしまいました。
励ましていただきありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 09:29

ストレスのたまる内要ですね。

ご同情申し上げます。

結論から先に、特効薬は無いと思います。
「すべて気にしない」、まともに取り合わなければよいとしか言いようがありません。「ハイお母様」の一言を返すだけでよいのです。

子供も生まれ、将来はあなたの天下です。そのうちみんな年を取ってゆき、体も思うように動かなくなりますし、思考能力も弱くなります。
ですから今は、5年後10年後を楽しみにしていてください。
顔をあわすたびに、「リンゴの剥方を教えてもらい、感謝しています、お母様。もっと教えてください。」この繰り返しで相手は降参します。
「鳴くならば、鳴くまで持とうホトトギス」
適当に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つ考えすぎてしまってたかもしれないです。
もっといい所もいっぱい探して仲良くやっていきたいと思います。
励まされました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 09:32

これは悩みというより愚痴ですね。

愚痴なら身近な方に直接ぶつけるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近な人じゃなくて第三者の人の意見が聞きたかったです。
ですが、質問じゃなく愚痴になってしまいました。
すみません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!