dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ結婚して半年の新婚夫婦です。
同棲を含め一緒に暮らして1年が経ちます。

最近、些細な事をきっかけに溝を感じてしまいます。

私は(妻)、仕事を持っていて 家に居る時間も少ないので、
家事との両立と毎日忙しい毎日です。

ちょっとした事を言われると、つい「私と同じく家事と仕事やってみてよ」
「わたしばっかり…。」等と思ってしまいます。

今日も、わだかまりが出来てしまい職場に来てしまい引きずるのは良くないと
「ごめんなさい」とメールをしました。

今はまだ傷が浅いうちに、対処できていますが、
これからもっと大きな事が待ち受けているのでしょう。

お互いに晩婚で、一生の伴侶が出来たことに感謝をしています。
よく、「本当の夫婦になるには10年かかる。それまでは、大変だったよ」とも聞きます。

夫婦円満でおられる方、溝ができた時の対処法や、気持ちの持ち方、こう乗り越えてきたなど
ご意見聞かせて下さい。


宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

40代既婚者男です。



>ちょっとした事を言われると、つい「私と同じく家事と仕事やってみてよ」
>「わたしばっかり…。」等と思ってしまいます。

これって、とてもよく分かりますよ。
ほとんどのご夫婦の会話で出てくる定番中の定番言葉です。
人はどうしても、自分は悪くない、正しいと思いたい生き物です。
何であの人は何もしてくれないのだと不満が爆発してしまい、常に
イライラモードです。
恐らくこのままエスカエートしていけば、ご主人は家に帰りたく
なくなってしまい、仕事帰りにどこかで時間を潰して遅く寝に帰るように
なってしまう恐れはあります。

そこでですが、夫婦として一番やってはいけないことは、
(1)相手を自分の都合の良い相手に変えようとすること。
(2)相手に理想を求めること。
(3)見返りを求めること。

大まかに以上だと思うのです。(1)は非常に多くの方が陥るトラップの
ようなもので、これを始めると夫婦は破綻します。人は変われない
生き物なので、変わらないものを必死に変えようとすることは、
お互いが不幸になってしまいます。

大切なのは、相手をそのまま受け容れるという作業です。
自分は理解できないけど、ムカツクけど、イライラするけど、でもこれが
主人なんだなって、まずはいったんあなたの中へ落として、受け容れて
みることが大切なのです。
そういう考え方もあるんだなって認めてあげることで、大きな変化が
訪れます。
相手を変えようとすると、相手も自分を変えようとしますが、そのまま
受け容れるようになると、相手も不思議と受け容れてくれるのです。
そのままの自分を受け入れてもらえた時の喜びはとても大きな
ものですからね。

(2)は、こんなだんなさんならいいなという、あなたの中での理想の
夫象があると思いますが、頭で描くような夫はどこにも存在しま
せん。なのでそんな理想を追い求めたところで意味が無いのです。
(3)は、あなたの言葉のとおり、「私ばっかり」です。この言葉が
出るときは見返りを求めています。
「私がこれだけしてあげたのだから、あなたも同じだけ返してよ」
これを言い始めると、常に相手が返してくれないと満足できなく
なってしまいます。

つまり、夫婦とは求め合うものでは無いということです。
ではどうすればいいのか?
簡単です。与えればいいのです。相手が自分に対して返してくれな
くても与え続けるのです。
自分から純粋に相手に与えれば、相手も与えるようになるのです。
あなたが、「私ばっかり」と言えば、ご主人も「俺ばっかり」を
言うようになります。
お互いに「自分、自分、自分」では夫婦は成り立ちません。

はっきり申し上げますが、こんなことは序の口です。
これからもっとすごいのが来ますよ(^_^;)
すみません、脅かしているつもりはないのです。ただ夫婦という
のは、それでいいということです。
価値観も、考え方も、趣味も、好みも、習慣も全く違う者同士
がある日を境に夫婦となって共に生きて行くわけですから、
衝突して当然なのです。
そうしたすれ違いや、衝突、夫婦の溝を二人で体験して、乗り越え
て、真の夫婦となるのです。それが夫婦道です。
私なんて、何度も家を飛び出そうと思ったり、プチ家出したり、
泣いて、怒って、激しくぶつかっています。
でも、それでも、離れられないのが夫婦の愛です。

どんな自分を見せても(弱く・汚く・みっともなく・悪魔のような)
決して離れていかないのが夫婦なのです。
安心して素の自分を出せる安らぎの場所でもあります。
そこが、友人や会社の仲間などとは違うところです。
なので、安心してどんどんご主人とぶつかってください。
とても順調で、完璧な道のりですよ。何も問題ありません。
あなたと、ご主人とのご縁が繋がった意味があります。
それは、あなたの今まで隠して見ないふりをしてきた、様々な
心の傷を改めて見る為に、必要な人なのです。
ご主人があなたの感情をえぐり、あなたはそれが元で苦しみます。
でもそれが必要なプロセスなのです。
またあなたも、ご主人の傷をえぐるのです。そうやって少しずつ
大きく強くなっていくのです。

ちなみに私の妻は、私の理想の妻の真逆な人です(^.^)
でも、私にとってはベストパートナーなのです。
どうか、負けないで、諦めないで、夫婦道を極めてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

何度も読み返しました。これからも、気持ちが下がった時、読み返して行くと
思います。

私にとって必要な事ばかりを言って下さり、涙が出ました。
これから起こるであろう「すごい事」も乗り越えて行ける自身がつきました。

自身が無くなったり、腹が立った時また読み返します。

大切な言葉をいただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/13 16:42

私も結婚して1年です。

(晩婚です)
私が働く日は週2日です。
持病があるため体調が悪いときは
夫にも手伝ってもらうこともありますが
基本的に家事は全部私がしています。

結婚してみて思うのは
夫婦って二人で一つなんだということです。
だから24時間離れていると
気持ちが離れてしまいます。
そうなると不満が溜まります。
だからその日のうちに
二人で過ごす時間を取りいっぱい話して
コミュニケーションを円滑にしておくことが
必要だと思いました。
そうしておくと溝が出来ても
すぐに埋めることが出来るからです。

それでも「私と同じく家事と仕事やってみてよ」
「わたしばっかり…。」等と思ってしまう場合は
こう思ってください。
夫が元気で生きているからこんな不満が出るんだ。
夫が死んだらこんな不満は思うことすら出来ないんだ。
と思ってみてください。

うちも夫婦円満ですが
ちょっとした不満が全く無いわけではありません。
私は去年危篤になり医者から「余命1時間も無いです。」
と意識朦朧の中言われました。
それを考えると自分が生きているからこんな不満があるんだ。
もし去年死んでたら不満なんか言えないんだ。
と幸せを感じて不満は吹っ飛びます。(笑)

まだ半年!
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

何よりも、人生のパートナーが元気でいてくれることが
一番の幸せなのに、状況に慣れてくると不満が出てきてしまい…。

不満があって当たり前ですしね。
溝ができて当たり前。すぐ埋めればいいのですよね。

何だか、乗り越えていくのが楽しみになってきました(笑)

貴重な体験の回答、感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 10:29

50代のおじさんです。



これはですね、自分一人では解決できないんです。

例えばですが、「相手から心無い言葉を投げかけられる、何か言われる」。
当然不愉快になりますよね。

自分一人で我慢するには限界があるのです。
静かに話し合う事が大事。

それと、物事に対する考えには、年齢に応じた変化があります。
若い時でしたら「絶対に我慢出来ない」であろう事が、年を経ると気にならなくなる。

それが、本当の夫婦になるには10年掛かる」と言う言葉にあると思います。

つまり、「相手を思い遣る気持ちを、双方が持つ事」。
文章にすればこれだけですが、実際は簡単ではありません。 時間が掛かります。
いろいろな事が出てくると思います。

夫婦の信頼や愛情を支えているのは、自身の気持ちなのです。
確証もなければ、目に見える物でもありません。
維持しょうとする、自分の気持ちじゃないでしょうか・・・・・

若しかしたら、夫(或いは妻)の、「たった一言、ある一言」で、その気持ちが「ガラガラと崩れてしまう事」だってあるかも知れません。

私はそんな経験が有り、離婚しましたけどね・・・・・・

そこから学んだ事は、「話し合う事」。
「嫌だな」と思う事は、喧嘩するのではなく「話し合う」。
段々と改善されたら、こんな良い事はありません。

関係あるかどうか分かりませんが、女性は「生理」の時に精神的に不安手になりがちですよね。
その辺のコントロールも忘れずに・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

静かに話し合うこと…。大切ですね。
私の性格が思っていることを貯め込んで我慢してしまうので
難しいですが、その日のうちに話し合うようにします。

本当に、納得の回答をいただき感謝です。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!