dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MY SQLっていうのは何か簡単に
教えてください。
web上でどういったことができるのか知りたいです。
プログラムは大学で習いましたが
初心者程度です^^;;
お願いします。

A 回答 (3件)

フリーのSQLデータベースサーバです。

複数のユーザーから接続して扱うことが出来ます。フォームなどのデータをファイルに格納して扱う場合のデータの安全性、複数のユーザーからのアクセスを考慮してあるために特別なコーディングが不要と言ったメリットがあります。

SQLとはデータベース(まとまったデータの集まり)からデータを検索したり、追加削除などを行う為の言語です。SQL文を発行する事で検索プログラムが簡単に使えるます。同じ事をテキストファイル上でやろうとするとものすごく複雑なプログラムを書き、デバッグを行わなければ成りません。

同じフリーのPostgreSQLがOracleクローン(商業用No.1のRDBMS)を目指しているのに対して、MySQLは、手軽さと高速性を追求しているのが特徴でしょうか?

SQLエンジン(DBMS)を、Web上での使われ方は、検索エンジン、日記サイトのデータの格納庫、ショッピングサイトの在庫・発注管理、ポータルサイトの個人情報の管理、画像や音楽データの管理、ストリーミング用データベースといったようにほとんど無限に近いです。Web上のすべてのコンテンツをデータベースに格納して管理することもリソースがあれば不可能では無いです。実際にはコストや用途に応じて合わせて使いわけます。たとえば高い安全性と耐久性、ファイルの安全性、非常に多くのアクセスと言ったサイトには商用データベースのOracleが使われるでしょうし、手軽にコストをかけずにデータの検索や日記や辞書などの検索用途などに使いたいのであればMySQLが使われるでしょう。

参考URL:http://www.mysql.gr.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日記や辞書などに興味があるので
いろいろ調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 13:08

mi-siさんの回答はわかりやすいと思います。


付け加えて言えば、
実際アメリカでMySQLを使う大手会社は多い。(Yahoo等)
個人的にMySQLはOracleに負けないDBと思います。
でもOracleは一応ブランドものですから、日本でOracleを使う会社はMySQLより多いと思います。
実はYahooで使っている(改造した)MySQLはOracleより良いの噂を聞いた事があります。

(一応アメリカ人ですから、日本語は変な部分があったら、すみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
MYSQLについて少し理解できました^^

お礼日時:2004/03/09 13:09

アバウトな説明ですが・・・。



MySQLは、DBMSというカテゴリのソフトウェアです。
DBMSは、データベースと言われたりもします。
このカテゴリに入るのは、他に、
PostgreSQL
Oracle(Oracle社による商用ソフトウェア)
SQLServer(MS社による商用ソフトウェア)

で、これは、簡単に言えば、データを入れるためのバケ
ツのようなものといっていいかと思います。
ただし、バケツと違うのは、DBMSに入るデータは、いくつかの
決め事に従って整然と情報が格納されることです。

きちんとした形で情報が格納されているため、
必要なデータの取り出しが比較的手早く簡単にできる
メリットがあります。

また、ほとんどのDBMS(MySQLを含む)は、同時に複数の人
が利用することを考えていますので、そういう状況下でも
データが矛盾しないような工夫がなされています。

「Webで何ができるか」という質問ですが、MySQL単体では、
基本的にWebでは何もできません。
Webサーバと、MySQLの間に入って、ユーザの要求に応じて
データを読み書きするための命令を発行してくれる仕組みが必要
になります。この手のソフトフェアとしては、PHP等がありますし、
cgiやJavaのサーブレット等でも実現できます。

大変大雑把ですが、こんなもんで回答になっているでしょうか?
不明な点等あれば、補足に書いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね^^;
ありがとうございます。
もっと勉強してみます。

お礼日時:2004/03/09 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す