
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)店の評価や商品の評価欄で一般ユーザーのふりをして褒めまくる事。
評価を読んだ人が信じてしまいます。ホテルやレストラン、物品を購入前に他人の評価やブログを参考にする人が増えていますので影響力は高いのです。コマーシャルや広告として宣伝媒体だと気づかれないように秘密裏に意識改革を促すのが目的です。
ニュースの時間帯に新製品発表を入れて報道にしてしまうのも一種の宣伝です。民放では可能です。どこぞの国の歌手が人気です、といったニュースは明らかに宣伝です。
YouTubeやFacebookでいいねを連打するのにもアルバイトが雇われている事があり、ヒット数を上げて上部に位置するのが目的です。上部にいることで売れているとの錯覚を植え付けます。
映画評論、本の紹介、新製品の紹介は営業(パブリシスト)の仕事でもあり編集部との付き合いで選抜されたり好評価が得られますので公平な評価とは言い切れません。少しステマとは離れますがまくら営業もその一つ。
一般には公平だと思わせておいて大衆を騙す宣伝を総じてそのように扱います。境界線が微妙です。
(2)ブログで自分が使用して良かったよ、と書くことで大衆を騙しました。実際使用してオークションで落札した事実であれば問題ないのですが、全てが嘘でした。
No.1
- 回答日時:
1. ステルス=秘密裏に行う事、隠密 です。
宣伝であることを告げずに行う宣伝手法全般を指します。
この言葉自体は最近のものですが、手法としては大昔からあります。
いわゆる「サクラ」というやつですね。
2.別に事件じゃないんですけどね。複数の芸能人がブログであるサービスを褒める内容の書き込みを行っていました。
するとそのサービスが悪質商法だということで問題化してしまったんですね。
そこで悪質商法に加担したということで謝罪するはめになったのです。(芸能人はイメージ商売ですからね)
冷静に考えれば「仕事」としてやった事なので、直接的には責任はありません。
似た様な事例は過去にいくらでもありますし、「ある意味自分も被害者だ」と開き直る方法だってあります。
しかし、
・正規ルートではなく”とっぱらい”で受けた仕事だったので事務所もブログ運営側も怒る(ブログ上での宣伝は通常運営側にお金を払います)
・宣伝手法がステルスマーケティングだったので2重に騙した形になってしまった
・裏で芸能人に依頼しまくっていた人物がおり、芋づる式に芸能人が出て来てマスコミが食いついた
ということで、謝罪しなければならなくなったわけです。
ただし、先述の様に手法としては大昔からあるものであり、
倫理的な境界線を引くのは非常に難しい話です。
最近は少々「ステマ」という言葉が一人歩きしてしまっているようにも思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 企画・マーケティング ステルスマーケティングですが、何がダメなのか分かりません。 ユーザー目線で見ると、インフルエンサーが 4 2022/12/27 16:13
- Facebook フェースブックの広告 1 2022/08/02 17:22
- インターネットビジネス 素朴な疑問。Googleの広告がありますが、何度か私がネットで購入したメーカーから何回も広告入って来 2 2022/05/23 18:03
- 企画・マーケティング ウェブ広告の無意味な「×」ボタンは規約や消費者保護関連の法律の違反には当たらないですか? 画面上にデ 2 2023/06/18 19:21
- インターネットビジネス アフィリエイト広告についてです リスティング広告みたいに、スポンサーが付きますか? 例えば、リスティ 1 2022/11/02 06:19
- その他(IT・Webサービス) オンライン広告について 2 2022/05/10 09:57
- YouTube YouTubeの広告について ほんの数秒、音楽を投稿 それに、広告がついている うp主はYouTub 1 2022/11/30 18:38
- YouTube YouTuberは全滅すると思いますか? YouTubeの広告は大きく減収していて、 その理由がYo 4 2023/01/18 13:46
- ショッピングモール・アウトレット 新聞広告の内容に偽り こんばんは❗️初めて投稿します。 先日、私の叔母が新聞を見ていたら、新聞広告で 7 2022/11/05 21:43
- Web・クリエイティブ 広告デザインの学校に通っていて、今度自分の好きなものを広告にするという授業があり、好きなアーティスト 3 2022/05/08 16:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
URLを知る人だけが見られるブロ...
-
動詞-て + らして って どうい...
-
amebaで嫌がらせをされ困ってい...
-
シーサーブログのタイトル文字...
-
FC2は登録しても安全ですか?
-
ブログやYoutubeで勝手に人の記...
-
gooブログがPC版とスマホiphone...
-
文字からURLへ飛ばす
-
画像をクリックしたら別の画像...
-
有料ブログについて疑問に思っ...
-
楽天ブログは、yahooカテゴリ・...
-
カタログ写真著作権について
-
この XML ファイルにはスタイル...
-
どうして日本のブログは日記、...
-
恋人・配偶者にmixi紹介しますか?
-
ブログ、ランキング5000位...
-
★無料ブログサービス:それぞれ...
-
文章の間隔、何が楽しくてそん...
-
ブログのカウンター
-
縦書きできるブログってないで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動詞-て + らして って どうい...
-
ブログやYoutubeで勝手に人の記...
-
この XML ファイルにはスタイル...
-
FC2は登録しても安全ですか?
-
URLを知る人だけが見られるブロ...
-
シーサーブログのタイトル文字...
-
検索しすぎました
-
Macでの、.txtファイルからxml...
-
「訪問者数」と「閲覧者数」の...
-
内容が好きじゃないのに、つい...
-
ブログで企業やお店を「さん」...
-
ブログが削除される恐怖
-
アクセス解析に出てくるfaceboo...
-
gooブログへのコメント投稿につ...
-
突然更新が途絶えたブログ
-
一般的なブログを閲覧しようと...
-
ブログをなぜ突然やめるのか
-
なぜAWSやMicrosoftなど大企業...
-
自分のブログをブックマークし...
-
人のブログを読んでいるだけで...
おすすめ情報